梅雨は湿邪の季節です
豆類は、体内の「湿」を
減らしてくれる効果があります
六月に入り、先日梅雨入りもしましたし、
最近は湿度が高いですね。
梅雨の時期は、体のだるさが増したり、胃腸の調子も
すぐれなかったり、、体調をくずしやすい季節です。
東洋医学的に言いますと、それは湿邪(しつじゃ)の
しわざが多分にあります。
以前、秋は乾燥の季節でこれを燥邪(そうじゃ)といい、
燥邪は肺を傷めるということを書いたことがありますが、
梅雨の季節の湿邪が、脾(ひ) 西洋医学的に言えば、
消化器系の胃や腸に負担をかけます。
脾は湿邪に弱いからです。
では、湿邪から胃腸を守るためにどんなことに
気をつければよいでしょう。
ちょうど今、そら豆やえんどう豆が旬ですね。
枝豆もでてきていますね。豆の加工食品でもよいので、
お豆腐や豆乳や納豆でもよいと思います。
冷奴は簡単なので私もよく食べますが、トッピングを
変えていただいたりしています。よくするのは、おじゃこを
ごま油でカリカリに炒めて、お豆腐にのせたもの。
ゴマ油の香りとじゃこの食感が香ばしくて、美味しくいただけます。
ほかは、キムチとザーサイをのせたもの。
調味料は白ごま、ごま油、すりおろしたしょうがと黒こしょうで、
ザーサイと長ネギのみじん切りしたものに調味をあわせておいて、
キムチと一緒にお豆腐にのせ、あとはかつおぶしや、
あれば三つ葉をちらします。
簡単ですが、食べごたえもあって、立派な一品になるかと思います。
キムチがない時は、ザーサイときゅうりの細切りをのせて
ごま油と少しの醤油でもおいしくいただけます。
食以外では、運動をして汗をかくことも体の中の湿をだすことに
つながります。
汗をかいた後は、すぐに着替えるなどして、体を冷やさないように
気をつけてくださいね。
太田ブログ10