Posts By: yamo


2013年5月31日 blog 0

何が起こるかわからへん10-③ 44歳の葛藤

このシリーズは、患者さんの不妊治療を乗り越え、
ママになれた人たちのエピソードを書いておりますが、
K さんも苦難を乗り越えた一人です。

前回は脂太り系の方の治療法について書いたと思いますが、
今回は水太り系の方のタイプや症状、
治療法をご紹介したいと思います。

「ちょっとダイエットした方がいいかもね」とアドバイスしたら、
「そんなに食べてないのに、水を飲んでも太るタイプ」なんです
・・・と言われる患者さんは少なくありません。

そうなんです。そんなに食べてないのにぽっちゃり体系で
冷え症という患者さんは多いです。

東洋医学的な言い方をしますと、
脾胃両虚(ひいりょうきょ)や真元不足(しんげんぶそく)による肥満と言います。
生まれながらもともと胃腸か弱く、食べ物の消化吸収能力が
低下して胃に水分が停滞してしまうのです。
そして体全体にむくみが生じます。特に下半身。
体に余分な水分が停滞すると体は陰の方向に向かい、
陽の気が少なくなって体が冷えてしまうのです。
水分を処理する腎臓系の機能も低下し、
生殖能力全般の低下を引き起こします。

要するに恒常的に体が冷えることによって腹腔内が冷え、
子宮や卵巣に悪影響を与え不妊の原因になってしまいます。

水太り系で冷え症タイプの人の治療は、
健脾益腎助気化湿という方法を取ります。
弱っている胃に元気を出すツボを使い、
気が巡るように腎臓系のツボも使います。
消化吸収能力がアップすれば、体は温まってきます。
そして、むくみを取るツボを使い停滞している体の余分な水分を
出します。
こういうタイプの人にはお灸も良く使いますよ。

田内先生のビタミンD の話に書いていたように、
太陽に手のひらをあて、太陽の陽気を吸収するようにすると、
体に陽気が増えてゆきます。
1分でもいいですから、天気のいい日にやってみてください。
けっこう体が温まりますよ。

ちなみに人間の体の前はで背中はです。
ちょっとお散歩に出かけたら、背中に太陽のエネルギーを感じるように
してみてください。
イメージは首の付け根あたりから太陽エネルギーが
体に入ってくる感じです。
首の付け根には、大椎(だいつい)というツボがあって、
いろんな経絡の気が集まる場所なんです。
ですからこのツボあたりに陽気を感じることは、
体全体を温める効果があります。

Omura


2013年5月29日 blog 0

日光浴(UVB)とビタミンD 2(増量方法は?)

さて、今回は、体内でビタミンDを増やす方法をご紹介します。

1)日光浴でのビタミンD合成

女性にとって、シミ、しわ、そばかすは大敵。
日焼けはしたくないけど、ビタミンDは合成したい!
そこで、おすすめなのが「手のひらを太陽にかざす」こと。
手のひらは体の他の部分よりも、メラニン色素が少ないので、
ビタミンDが効率的につくられる上、シミやしわが気にならない場所。
手のひらほどの面積でも、夏場なら15分以上、冬場で30分以上、
直射日光にあたればビタミンDをつくる事ができるといいます。
もちろん、手のひらには、日焼け止めは塗らないでくださいね。
(この情報は、ためしてガッテンを参照 しています。)

日光を浴びる(屋外に出る)時間の目安としては、
日焼けしないくらいの時間で、夏季で1日10~15分、
春季と秋季は30分程度。

2)食品からのビタミンD摂取

ビタミンDが豊富な食べ物の代表格は「魚」と「キノコ」です。
さけ 、まぐろ 、しらす
きくらげ 、まいたけ 、しいたけ
などに多く含まれています。
実は、キノコは紫外線をあてることで、
ビタミンDが増える性質があります。
そこでオススメなのが、「干しエノキ」です。
作り方はエノキを小分けにして「天日」で干すだけ。
ビタミンDだけでなく、うまみ成分は13倍にアップして、
濃厚なうまみも楽しめます。
(この情報は、ためしてガッテンを参照 しています。)

東洋医学に見ても、
背中に適度な太陽光を浴びることは、陽気を補う事に繋がります。
高温期中の女性の場合は、陽気を充実させることが重要で、
特に、冬に冷えがきつくなる方にとっては、
日焼けしない程度の日光浴はとても良いと思いますよ。

さて、様々な効果の期待されるビタミンDですが、
実は、男性のパワーアップ効果も期待できるようです。
次回は、男性編です。

田内

※前回と同じく昨年の祇園祭当日。
陽気がたくさん溢れています。


2013年5月26日 blog 0

日光浴(UVB)とビタミンD 1(ガン抑制効果) 

気温もグッと上がり、日差しが強くなってきましたね。
5月~8月の紫外線量は、年間のUVB量の53%を占めています。
日光浴は、シミ、シワ、たるみ、ソバカスの原因、
さらに皮膚ガンのリスクが高まるため、
街中の女性達は完全防備でお出かけなさっていますが、
今回は、そんな日光浴(紫外線)の効果についてご紹介します。

日光浴とガン予防に関して、九州大学の溝上哲也助教授は、
大腸ガンや胃ガンなどの消化器系のガンで死亡する人は、
日射量が少ない地域ほど多いという事実を発見した。
1961年から30年間の各都道府県の平均日射量と、
2000年の発生部位別がん死亡率を比較。
東北や北陸など日射量の少ない地域ほど消化器系のガン死亡率が高く、
逆に四国や九州南部は少なかった。
結論として、『紫外線などの作用でビタミンDが体内で合成され、
ガンを抑制した可能性が考えられる』という。

別の研究では、ビタミンDのガン予防効果は、
大腸癌、口腔癌、食道癌、膵臓癌および白血病のリスクが大幅に減少する。
また、前立腺癌、乳癌、および卵巣癌のリスクも減少する可能性がある。
さらに、特定の癌の罹患者の生存期間の延長につながるとも示唆している。

そこで、紫外線についてまとめておくと・・・
地上に届く紫外線にはUVAとUVBの2種類があります。

UVAは、地表に届く全紫外線のうち約95%を占める。
それ自体のエネルギーは弱いものの、
肌の奥の真皮層にまで達すると考えられており、
肌が黒くなる日焼け(サンタン)を引き起こす。
しわ・たるみの原因となる。
雲や窓ガラスを通り抜けやすいという性質がある。

UVBは、全紫外線の約5%を占める。
おもに肌の表面で吸収されるため、
肌の奥の真皮層まで達することはほとんどないが、
UVAより強いエネルギーを持つ。
肌が赤くなる日焼け(サンバーン)を引き起こす。
シミ・ソバカスや皮膚ガンの原因になる。
雲や窓ガラスを通り抜けにくいという性質がある。
日焼け止めのクリームは、当然、UVBをカットします。

ここから本題です。
UVBを適度に浴びると、体内でビタミンDが生成される。
このビタミンD、食品からも摂取できるが、
日光浴での生成量がダントツに高い。
ここで重要なのは、直接日光浴することが必要で、
ガラス越しや衣服越しでは効果は出ない。
つまり、過度な日焼けは皮膚ガンのリスクが高くなるが、
適度な日光浴は、
その他のガン予防効果の方が大きい
考えられています。

この「適度に」「ほどほどに」が大切で、
では、どの程度、どんな風に日光浴したら良いのか?
あるいは、どんな食品を摂取すれば良いのか?

長くなりましたので、次回に続きます。

タウチ

※昨年の祇園祭当日。快晴の中、巡行待ちの長刀鉾。
天気が良いとビタミンD合成だけでなく、気持ちも晴れやかになりますよね。


2013年5月22日 blog 0

血虚タイプの人はパセリ食べてね~。

本当は「何が起こるかわからへん⑩-3 43歳の葛藤」を
書く予定でしたが、1回先送りします。
・・・というのも、5月17日放送の「はなまるマーケット」で
パセリの特集をやっていので、ご紹介しておきたかったから。

以前もパセリのドレッシングの話をブログでご紹介したと思いますが、
そのときブログを見てくれていた患者さんたちが、
パセリドレッシング作ってみたら思った以上に美味しかったと
好評でした。

はなまるマーケットでパセリの特集をしていたので、
先週からその話を患者さんに良くしています。
「血虚」(けっきょ)タイプの人は血液が足りない状態で、
子宮、卵巣を栄養できないで妊娠しづらい人が多くおられます。
パセリには鉄分が多く含まれていますし、
ビタミンKも豊富ですよ。
それに血液サラサラって体に良いのはみなさんもご存知ですよね。

はなまるマーケットでパセリの特集をしたページ
紹介しておきます。
興味があれば、上をクリックしてみてください。

Omura


2013年5月19日 blog 0

ペット No.26 笑(えみ)ちゃん 3 (Hさんの妊娠)

さて、笑ちゃんがもたらした幸運とは・・・
そうです、タイトルのように飼い主Hさんの妊娠でした。

患者Hさんは39歳、タイミングで妊娠。
初めて当院に来られた時は、
基礎体温がガタガタ、ストレスいっぱいでした。
詳細はあらためて報告させていただきますが、
いくつものドラマがありましたね。
ここでは、成功要因を箇条書きにすると

1)笑ちゃんの癒し効果と生活習慣の改善

2)鍼灸・整体での体質改善

3)2ヶ月前に卵管検査で卵管の詰まりが取れた

これらの一つ一つは些細なことかも知れませんが、
確実に積み重ねていくことによって、
今回の妊娠に繋がったのだと思います。

不妊治療は、戦略(計画)も大切ですよ!
患者さんには助言させていただいてますが、
その真意は、
闇雲に毎周期詰めて病院の通院治療することだけが、
方法ではありません。
しかし、必要な検査はするべきだと思います。
病院任せにするのではなく、
ご自身の現状を冷静に分析なさって、
何が必要なのかを当院のスタッフと一緒に考えてみては如何でしょうか?

タウチ

余談ですが、バーニーズ・マウンテン・ドッグの性格は、
「幼犬期を過ぎると、のんびりと落ち付いた家庭向きの犬となり、
繊細かつ誠実で、とても献身的です。
子供には優しく接します。」
と書いてありました。
きっと、生まれてくる赤ちゃんには、
優しいお姉ちゃんとして接してくれるのではないでしょうか。

※お腹を見せてくつろぐ笑ちゃん。


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com