Posts By: yamo


2012年12月22日 blog 0

当院のこだわり 2 ハーブティー

以前、当院のこだわりを 妊娠報告2012 予告 に書きましたが、
今回は、こだわりの続編です。

ご紹介するのは、『ハーブティー』。
当院では、ポットに温かいハーブティーをご用意しております。
セルフサービスにはなりますが、お気軽に、
待ち時間や施術後に飲んでいただいてます。
7、8種類のブレンドティーをほぼ毎週のように交換していますので、
通院の度に、違ったブレンドティーをお楽しみいただいております。

花粉症に効果的なブレンド
リラックス効果のブレンド
気持ちをポジティブにしてくれるブレンド
身体をポカポカ温めてくれるブレンド
美肌効果のブレンド・・・

鍼灸施術に来られる患者さんの為はもちろん、
診察結果のご報告に来られる患者さんにも、
様々なご相談(病院では聞けなかった事など)の患者さんにも、
とってもご好評いただいてます。

治療に行き詰ってイライラしたときには、
当院のハーブティーで「ほっこり」なさってください。

タウチ


2012年12月17日 blog 0

Mさんの奈良漬チャーハン

K さんの黒豆ごはんの話をI さんとしていたら、
治療後に・・・

M さん:「先生~、奈良漬いただいたのですが余ってしまって・・・
妊娠初期は奈良漬にアルコール入っていても食べてもいいですか?」

大村 : 「ん~、そうやなぁ・・・奈良漬だけで酔っぱらってしまう人もいるし、妊娠初期にアルコールの入ったものはお勧めできないね」

M さん:「でも、いっぱいもらったから余ってしまって、
捨てるのももったいないし・・・」

大村:「それやったら、アルコールを飛ばせばいいかもね」
K さんの黒豆ごはんの話をもあったし・・・

「チャーハンにしたらアルコールも飛ぶやろうし・・・」
「そうや、野沢菜のチャーハンがあるくらいやし、奈良漬のちゃーんも美味しそうやな」

Mさん:「何かそれって、美味しそうですね。ちょっと作ってみます」と言って帰られた。

それからMさん、奈良漬チャーハンを作って意外や意外、美味しかったので
写真を送ってくれました。

Mさんもタイミングに人工授精を6回ほどされましたが、
なかなか結果が出なかったのです。
年齢的にもまだ31歳と若いので、僕はかねてから体外受精を
早めにするように勧めていました。
・・・というのも、身体的に特にこれが悪くて妊娠に至らない
・・・という事が無かったからなのです。
もしかしたら、ピックアップ障害かも?・・・の疑いがあったので、
体外受精を勧めたのです。

M さんがなかなか妊娠できなかった理由を一つ選ぶとすれば、
「ストレス」かな。
周りの友人たちがどんどん妊娠して、ママになって、
自分だけ取り残されてゆくのが彼女の大きなストレスの
原因ではなかったのだろうかと思います。
初めての体外受精で採卵し、受精卵はとてもグレードが良かったです。
もちろん、採卵までに鍼灸や子宝ソフト整体で
妊娠体質の準備をしていたのも良い結果につながったと思っております。

さて、話は奈良漬へ・・・。
お漬物もちゃんと発酵食品ですよね。
和食に何故、漬物がついてるかは、長い歴史の中で
日本人に合った健康になるための知恵なんですね。

発酵食品は腸整作用があり便秘にも効果があります。腸内環境を良くすることは
免疫力がアップし風邪を引きにくくしてくれます。
花粉症やアレルギーにも効果があります。
疲れやすい、水太りしやすい、生理周期が短い、排卵が早いなどの症状がある
「気虚」タイプの人には効果があると思います。
普通に健康でいられるということは、 「気力」があると言えるでしょう。
是非、発酵食品を毎日の生活の中に取り入れてみませんか。

Omura

 


2012年12月16日 blog 0

子宮移植と体外受精

もう3ヶ月ほど前の記事ですが、
『母から娘に初の子宮移植 スウェーデン、不妊治療の一環』
という記事がありましたね。
その内容は・・・

「スウェーデンのイエーテボリ大は、
母の子宮を娘に移植する手術を行ったと発表した。
子宮がない女性患者に対する不妊治療の一環で、
移植手術前にはそれぞれ体外受精した2人の受精卵が凍結されており、
1年間経過観察したのち、子宮内に戻す予定だという。
したがって本当の意味で移植手術が成功したと言えるのは、
2014年に2人が赤ちゃんを無事出産してからだと
ブレンストレム教授は語っている。
うまくいけば、患者は自分が生まれた子宮から子を産むことになる。」

移植を受けたのは30代の患者2人。
1人は子宮頸(けい)がんで子宮を摘出され、
もう1人は生まれつき子宮がなかった。

子宮が無いケースでは、今後、このような先端医療によって、
赤ちゃんを授かるチャンスが増えて行くのかも知れません。
代理出産よりも、自分で分娩できるチャンスが与えられるわけですので。
特に、日本の親子関係は分娩主義なので、日本でもこれが普及すれば、
向井亜紀さんのようなケースは、法律上でも親子になれますからね。
勿論、賛否両論あるでしょうが・・・

話は少し変わりますが、皆さんは、子宮が筋肉で出来ていることを知っていますか。
だから、子宮を活発にして血行促進してあげると、
妊娠しやすい子宮環境を準備することが出来ます。

次回は、その話をさせていただきますね。

タウチ


2012年12月14日 blog 0

車に乗ったサンタ登場!!

先日、I さんが治療後に写真に写っている

車に乗ったサンタさんのおもちゃをくれました。

先日、とても厳しい条件の中で妊娠できたので、

お礼をして下さったのだと思います。

素直にありがたくいただきました。

もう一枚は梅田の丸ビルの入口のツリーがキレイだったので

プレゼントの箱とスティクのキャンディかな・・・を撮ってみました。

I さんはまだ妊娠初期なので、これからも気をつけなければ

行けないことが多いので、流産予防の鍼灸治療もさせていただいてます。

このまま順調に進んで安定期に入れば、

I さんの頑張ったエピソードなどもご紹介したいと思います。

さて、このサンタさん。後ろの赤い汽車を引きつれているように

見えませんか?

車に乗ったサンタのおかげで、当院の受付は可愛い感じが倍増しました。

もうすぐクリスマスですね。

皆さんの願いがサンタに届きますように。

Omura


2012年12月14日 blog 0

Sさんが見つけた黒豆

前回は「Kさんの黒豆ごはん」シリーズを

2話に分けてご紹介しましたが、もう少し黒豆について
書きたいことがありますので、第3弾として
「Sさんが見つけた黒豆」をご紹介しましょう。

黒豆の話をSさんとしたときに、
Sさん: 「黒豆って甘いから砂糖いっぱい使ってるでしょ」
「食べ過ぎたら太ってしまうかも・・・」
大村: 「そりゃそうやな。黒豆を勧めてるけど甘いからね」
「でも、毎日3~5粒じゃ太らないと思うけど・・・」
「食べ過ぎなければいいし、毎日食べなくても、週に何回か食卓の一品に
のればいいと思うよ・・・」と答えました。

それでも糖分が気になるSさん、スーパーで低糖の黒豆を発見。
早速メールで送ってくれました。
「マルヤナギの低糖黒豆」。

パッケージには豆畑、北海道産黒豆100%使用、
コクの甘み、糖分30%カット・・・と書いてありました。
別にマルヤナギの宣伝をしている訳ではありませんよ。
ダイエットも気になるSさんが見つけてくれたのがこの商品なので、
皆さんの参考になればとブログに掲載させていただきました。

何で黒豆の話が続くかと言えば・・・
黒豆は畑の肉と言われるくらい大豆タンパクが豊富で、
脂質が肉に比べて少ないのでダイエット食としても良し、
生活習慣病予防にも効果がありますね。

豆の中でも黒豆は「補腎」作用が強く生命力を高めてくれます。
虚弱体質の方には普段から食されることをお勧めします。

体外受精をしてとても良い受精卵と言われながら、
胚移植後の血中ホルモンの数値に何の問題もなくプラス判定にならないという方は、
結局、先生に「受精卵の力かなぁ~」と言われてしまう事が少なくありません。
東洋医学的にみるとやはり生命力の源である「腎」が弱い状態での受精卵
パワーが無かったのではと思われます。

大豆類には大豆イソフラボンが含まれており女性ホルモンの働きを助け、
卵胞の質の向上を助けてくれたり、冷え性にも効果があります。
それと「レシチン」は血中のコレステロールを洗い流してくれたりして
血液サラサラ効果があります。

小豆と同じように利尿作用もあるので、むくみがきつくて・・・
という方にも黒豆の利尿作用で排毒され「水毒」の症状が緩和されます。

弱っている「腎」が強くなってくると芯から身体を温めてくれる効果があり、
頑固な冷え性にも良いですね。

でも、何でも食べ過ぎは良くないですよ。
食べ物にはおおまかに赤、緑、黄、白、黒と色があるのですが、
それぞれに身体に良い効果があり、バランスよく色とりどりに
美味しく食されることをお勧めします。

Omura


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com