風邪の予防は東洋医学で・・・
最近、ぐっと寒くなってきましたよね。
この時期、風邪で体調を崩す方が多くみられます。
採卵周期や胚移植周期に風邪になってしまうと、
少なからず悪影響が出ます。
そこで、今回は、東洋医学的に見た風邪の予防法について書きます。
「かぜ」は「風邪」(ふうじゃ)という字を書きますが、
これは、東洋医学の考え方から来ています。
「風」の「邪」が身体に侵入して悪さをするから「風邪」。
つまり、冷たい外の風によって病魔に侵される事=風邪をひく を意味しています。
その「ふうじゃ」が、身体に侵入してくる場所が「風門」というツボです。
このツボ周辺を、冷たい風から守ってあげると、風邪予防になります。
場所は、次に紹介する「大椎」から背骨の凹み2個分下で、
そこから左右に指幅2本分外へ離れた場所です。
大椎と風門を結ぶと、ちょうど正三角形のような感じになります。
それと、「大椎」というツボも重要です。
場所は、首を深く前へ曲げた時に、
1番大きく飛び出た骨の隆起のすぐ下の凹み。
身体を衛(まも)る陽気の巡りをよくするツボで、
このツボも冷えないようにしておくと、
身体全体を温めて、様々な外邪から身体を防御する働きをしています。
ツボに位置説明がちょっと分かりにくい方は、
まず、首を深く前へ曲げた時に、
1番大きく飛び出た骨の隆起(大椎)を探してください。
そこから下方周辺(写真の三角形辺り)を冷やさないようにしてください。
何も特別な事は必要ありません。
ただ、それだけでも効果があります。
普段、外出なさる時に、写真の三角形を意識してください。
マフラー、スカーフ、又はタイトルネックの服などで
防御するだけで構いません。
皆さん、意外と、首の前は意識しても、首の後ろは無防備な人が多いですね。
毎年、何回も風邪をひく方や、
1回風邪になると諸症状がなかなか治らない方に、
実行して頂いたところ、
『ほとんど風邪をひかなくなった!!』
『風邪が長引かなくなった!!』
と言っておられましたよ。
明日からでも気軽に実行できますから、是非、試してみてください。
それでも、よく分からん!という方は、タウチに聞いてくださいね。
ちなみに、鍼灸・整体で免疫力をアップしていると、
風邪になりにくくなります。
また、もし、風邪になった場合でも、
鍼灸で風邪の諸症状緩和は可能です。
(但し、生理周期によってはしっかり出来ない時もありますが)
タウチ
紅葉で女性ホルモンアップ
『女性ホルモンの分泌を増やすにはどうしたらいいですか?』
とよく質問されます。
運動して血行促進することや、食事の内容を見直すことで
分泌を促すことも可能ですが、
「綺麗なものを見て感動する」ことも、
女性ホルモンを増やすキッカケになります。
不妊治療を続けていると、気持ちがいっぱいで余裕が無くなって、
気づくとイライラしてしまっている方が大勢おられます。
妊娠するために病院に通っているのに、
通院してから、基礎体温がガタガタになって、
生理周期もバラバラになってしまうんですよね。
多くの場合、ストレスが原因になっていることがほとんどです。
でも、病院の治療は、卵を増やすことはできても、
ストレスを軽減する治療はないんですよね。
そんな時には、鍼灸・整体を利用なさる事も良いですが、
今の時期でしたら、綺麗な紅葉を見に行くことをオススメします。
京都は、紅葉の綺麗な名所はたくさんあります。
不妊治療に疲れた時には、
紅葉を見て気分転換をしてみてはいかがですか?
当院には、こんな雑誌もご用意していますので、
一度、ご覧になってください。
タウチ
妊娠報告のページができました
ホームページをちょっとリニューアルしました。
① 「妊娠報告」 (2011年)のページを追加しました。
ホームページを見ていただいて、左の上にある「妊娠報告」を
クリックしていただくと、2011年の当院のデータが分かるように
なりました。
ピンクの文字をクリックしても見れますよ。
どんな年齢の人が、どれだけ治療して、どんな方法で妊娠されたかを
円グラフで表示してあります。
2012年版は、今年一年のデータの集計が出ましたら、
来年に追加する予定です。
今のところ、94人の方が妊娠されました。 (11月24日現在)
② 「院長ご挨拶」のページの写真が新しくなりました。
それと、副院長の田内先生のプロフィールと写真が追加されました。
私の以前の写真はめっちゃ疲れているときに撮影したものなので、
自分ではちょっと嫌だなぁ~と思っていたのですが、
知人に聞いてみると・・・「あんまり、変わらへんけど」とシビアな返答。
そんなことってありませんか?
自分ではイケていないと思っていても、友人から「いつもより良いよ」と言われたり、
「全然良くないよ」と言われたり。
今回は、自分ではスッキリしているなぁ~と自己満足です。
田内先生の人生の簡単な奇跡もわかると思います。
ブログで「私タヒチに住んでました」シリーズを書いているのは、
な~るほどと思っていただけると思います。
バレエをやっている人たちも治療していたんですよ。
妊娠報告のページができたので、来年もみなさんに良い報告が
できるように日々精進したいと思っています。
Omura
最新版「ふっくらNo.6」がアップしました
お待たせしました~!!!
足立病院の生殖内分泌医療センターに置いてある
不妊サポート情報紙の最新版「ふっくらNo.6」が
ホームページで全国の方に、海外の方にも
見ていただけるようになりました。
ホームページの左下に「ふっくら」というコーナーがあります。
その下のVoi.6(PDF)をクリックするとみることができますよ。
今回は、排卵障害の治し方「元気な卵を育てるには元気でいること」・・・と、
足立病院生殖内分泌医療センター長の中山貴弘先生が
語っておられます。
ふっくら紙上フリートークでは
「どのように不妊と向き合い乗り越えていくか?」をテーマに
中山先生、同センターの胚培養士長の小濵奈美さん、
そして私の三人でトークしています。
参考になることが見つかればなと思います。
是非、ご覧ください。
Omura