2015年9月9日 blog 0

やっと妊娠できましたNo.6-⑤

2013年、Nさんは41歳になっていました。
なかなか結果が出ない焦りや、同じ病院で5年も治療していて
妊娠できないことに疑問も生じていました。
そこでNさんは転院を決意。
その時に相談も受けましたが、私は積極的に賛成はしませんでした。
その理由は内膜を再生させる方法でチャレンジしようとしていたからです。

この方法は一つの選択肢と言えますが、ん~どうかな?
言うほど結果が出てないのではと思っていたからです。
ですが、何か新しい方法にチャレンジしたいという意欲をもったNさんに
気持ちをストップさせる方が逆効果だと思い応援することにしました。

Nさんは大阪のO病院に転院され、子宮鏡検査に、子宮に菌が
あるか否かのチェックをされ、どちらも問題はないということでした。

このクリニックでもアンタゴニスト法で採卵することになりました。
以前、アンタゴニストでいい結果が出ていないので、別の方法もあるよとは
説明しました。
Nさんにはショート法が向いているのではないかと思っていたからです。

ですが、O病院の方針でアンタゴニスト法で採卵することになりました。
結果、出てきた卵胞は4つ。採卵できたのは2個。
2個の授精卵は途中で分割停止で、胚移植どころではなかったのです。

プラノバールを10日間処方され、次の周期はクロミッドでの採卵になりました。
卵胞は4つ出てきて、3つ授精。2日目の凍結になりました。
歯の治療もあったので2ヵ月ほど休んで、子宮内膜も8.3mmあったので、
2個を人工の凍結胚移植されました。
結果はまたしてもマイナス判定。

その後もクロミットで採卵して初期胚盤胞になったものを凍結。
移植。マイナス判定。
またその後も、2日目の凍結胚を1個移植。
マイナス判定。

なかなか結果がでなく、Nさんは治療に来られるたびに、
「先生、なんでこんなに結果がでないんでしょう。
鍼灸治療にも来て、体調は以前より良くなったし、受精卵の質も向上したのに・・・」
「私、このまま妊娠できないんでしょうか・・・?」
・・・と聞かれることもときどきありました。

そんな時、Nさんの話にしっかり耳を傾け、話をきくようにしました。
出口が見えてこない人に、「頑張って!!」とは言えません。
ただ、Nさんも相当苦労しているけれど、同じような境遇で大変苦労されたけど、
当院に来ていただいて不妊治療を卒業されて、ママになる願いをかなえられた
人たちのエピソードを話すこともあります。

「先生、何かいいお話で力が湧いてきました」と言ってもらえた時は
本当に良かったと思います。

当院に治療に来られて、ママになる願いをかなえられた方は、
985人になりました。
今までに985回分の様々なドラマがありました。
これって、韓流ドラマより長いですよね。

そこで、そろそろ転院の話をすることにしました。
Nさんの今までの経緯から、私が信頼する京都のA病院か大阪のI病院を勧めてみました。
そして、Nさんは大阪のI病院を選択されました。

さて、次回、いよいよNさんのエピソードはクライマックスへ。

Omura


2015年9月4日 blog 0

夏バテ解消の新常識・・?

先日、おはよう朝日ですを見ていて、けさのクローズアップの
コーナーで「夏バテ解消の新常識」というのをやっていました。
生活に役立つ情報なので、かいつまんでご紹介しましょう。

夏バテの体のだるさ・食欲不振・汗が止まらない・寝付きが悪いなどの
症状は自律神経の疲労からくるもので、その原因は寒暖差や紫外線の
影響だとうこと。
自律神経は生命活動を調節してくれる神経で、血圧、脈拍、呼吸、消化管などに
関連してきます。

また、朝夕の寒暖差やエアコンの使い過ぎで自律神経が疲れてしまって、
その働きを鈍くしてしまいます。
そして夏の紫外線を多く浴びることによって、大量の紫外線から体を守ろうとして
体が疲れてしまうのも夏バテの原因です。

じゃあどうすればいいの・・・ということになりますね。
テレビで紹介していたのは、紫外線対策でサングラスや帽子を活用しましょう
でした。
目に紫外線が入ると自律神経を興奮させてしまい、自律神経の調節ができなくなって
しまうからです。

夏バテ対策の食事は鶏のムネ肉、まぐろ、かつおの赤身がおすすめと言うことでした。
これらの食材にはイミダペプチドが多く含まれているからです。
鶏のムネ肉は一日に100gくらいを、朝に食べるようにすると良いとのことでした。

鶏のムネ肉は水からゆでて、チキンブイヨン・塩・コショウで味付けして、
ゆで汁に一晩漬けて冷ますと、水分が肉に戻りジューシーになります。
棒棒鶏にしてもいいし、サラダに入れてもいいし、スライスしてポン酢や
みそベースのドレッシングでいただくのも美味しそうですね。

以上はテレビで紹介されていたものを取り上げましたが、
イミダペプチドの話は結構前からいろんな健康番組で取り上げていたので、
新常識!!でもないと思うのですが、夏バテに良い内容だったので
ご紹介しました。

Omura


2015年9月2日 blog 0

寒と熱

1441166285136治療に来られる患者さんを見ていると、舌自体の色が真っ赤な人や
逆にピンクというよりも色が薄く白っぽい人を見かけることがあります。
これらの人は、特に風邪などの急な病気にかかっているのでなければ、

・赤→熱がこもっている
・白っぽい→芯が冷えている

という見方をします(白っぽい場合は、血が足りないなどのとらえ方もします)。
もちろん、どちらのも気や血の流れが悪い状態なので、
子宮や卵巣への栄養供給がうまく行えていない状態ともいえます。
「そんな時はどうすればよいの?」
ということですが、もちろん鍼灸治療を受けることで流れは
良くなっていきますし、食事や生活の心がけでも改善はみられることでしょう。
熱も冷えもストレスが原因の場合も大いにあるので、日ごろのストレス軽減は必要です。
セルフケアとしては食べるものを気にすることが一番手軽かもしれませんね。

例えば、舌が真っ赤で熱がこもっている人は、熱を冷ますものや
喉の乾きを和らげてくれるトマト・れんこん・緑茶なども良いです。
夏野菜は体を冷ましてくれると言います。

写真の方は舌の苔が黄色っぽくなって、まだらに剥がれている状態で、
舌の苔の量が全体的に少なくなっています。
体にできた内熱で舌の苔が消耗されて、新しい舌の苔が作られていません。
このような方は「気」のパワーが少なくて、「陰陽の陰」も少なくて
体にこもった熱が悪さをして全体的に火照ります。
寝汗もかきやすいです。
カラダにめぐる血液量も少なく、巡らせる力が弱いので皮膚は乾燥ぎみになります。
卵巣も子宮も潤いが少なく、卵胞や子宮内膜の状態が悪くなってしまっています。

このような患者さんは「気」と「陰」を補うツボを使います。
そして「血」を増やすツボも使います。

しかし、熱がこもっているからと言って、冷たくした飲み物や食べ物を取り過ぎるのは
逆効果になります。もちろん、熱いときは冷えたものがほしくなりますが、
とりすぎると胃腸機能が下がり逆に悪くなります。冷たいものというより、
体を冷ます食材を心がけましょう。そして、何事も摂りすぎることには注意。
過ぎるは禁物ですね。

舌が白っぽく冷えている人は、やはり温めてくれるもの。
生姜も良いですし、カボチャそしてエビも良いです。生姜のように香辛料として
使われるものは体を温める効果がありますね。

アロマなら、熱のこもっている人はペパーミントのメントール効果で
スーッとしても良いですし、冷えのある方には血流を良くしたり温めたりしくれる、
レモン・ローズマリーもよいですね。
好きな香りでリラックスすることが良いと思います。

安田  No.4


2015年8月28日 blog 0

Tさんのメール

先日、Tさん(34歳)から、出産の報告のメールがありました。
ちょうど8月11日にご紹介した「Hさんのメール」と同じ時期に
メールをいただき、Tさんにもメールの内容をご紹介していいか連絡しましたら、
どうぞ役に立つのならと言ってもらいました。

ちょっと、ご紹介しましょう。

大村院長 他皆々様

お久しぶりです。
3月までお世話になっていました、Tです。
ご報告が遅くなりましたが、7月に元気な女の子を無事出産しました。

2日前に破水から即入院になり、47時間たっての出産になりましたが、
その間もいろいろと山あり谷ありで、想像を超えてました…

最終は、促進剤を使い、そこからは4時間半だったので効きが良くて
安産だったのかと思います。
頭が正方向ではなく、横を向いて出てきたようで、先生にもよく出れたねと言われました。笑
初めてお腹の上に置いてもらった時、自分が泣くのを想定してましたが、
意外と冷静でホッとしたのだけを覚えています(*^^*)
その点主人は、一番に主人に抱っこさせるのが私のバースプランの一つでしたが、
そのかいあってか父性の目覚めは早く、初めて抱っこした瞬間から溺愛しております。笑

私がその後1600cc超えの大量出血で、2回目の止血も完全に止まらずだったんですが、
輸血も早い判断でしてもらえたので、持ちこたえて京大病院搬送はなんとか免れました。。

なので、産んで2時間後には部屋に戻って赤ちゃんと…と思ってたのですが、
産んだ直後に見たくらいでまともに抱っこすらできず、会えたのは丸一日経ってからでした。。
これも想定外でした。
お産って人それぞれにドラマがあるようですが、それを身にしみて実感しております。

ここまでの道のりを入院中ふと思い起こすこともあったのですが、
振り返れば仕事と治療の両立に悩んだり、辛いこと涙したこと
一喜一憂したこと…いっぱいあったはずなのに、
思い出すのは幸せなマタニティ生活の記憶がほとんどです。

ちょうど2年前の7月に先生のところにお世話になる決心をし、
足を踏み入れたおかげでこうして2年後の今、我が子を抱くことができました。
2年前には想像もついてなかったです。

いつもおっしゃって頂いたように、もっと早くに電話してたら…と思います。。

院長はじめ、他の先生方にもいろいろと親身に話を聞いて頂く場を持て、
仕事の疲れや治療のストレスを発散させてもらいました。
最終帝王切開にまで至らなかったのも、安産のお灸のお陰だと思います。

入院は私の貧血治療で1日伸びるだけですみ、4日に我が子とともに無事退院でき、
実家で両親にお世話になっています。
主人の実家は初孫、私の実家は久しぶりの3人目の孫に皆が喜んでいます。

また、いつの日か院長先生にはお世話になる日もあるかと思いますが、
それまで、同様にお悩みになってるかたの為にも、1日も長く
先生が現役で元気に続けて頂けることを願っています。

お話してました、友人の○○○○さんですが、
再度先生のことをお勧めしておきましたので、カウンセリングに行かれた
際はよろしくお願いします。

では、退院時の写真と我が子の写真を送ります。
この思い描いた姿で退院できたのも、本当に先生達のお陰です。

まだまだ暑い日が続きますが、お身体に気を付けてお過ごしください。
またお会いできる日を、楽しみにしております。

・・・と熱いメールをいただきました。
Tさんともご縁があって良かったです。
Tさんも治療させていただき卒業された会社の同僚のKさんのご紹介で
来られました。
もし不妊治療で悩んでいたら、カウンセリングに来てみてください。

Omura


2015年8月26日 blog 0

友人に三陰交のお灸を勧めたら・・・妊娠した

Nさん(38歳)が妊娠されてから流産予防の治療に来られました。
もう妊娠11週に入って、次の診察のあと、もう1回鍼灸治療したら
先ずは卒業になります。
次は20週に入ってから、安産のお灸の練習に来ていただきます。

Nさんは妊娠前に治療の一環で三陰交のお灸をしていました。
ご自身でも、三陰交のお灸を心がけてしていたようです。
もちろん、ちゃんとした場所にしないと、三陰交のお灸は効果が無いので、
当院でどこにするのか、どれくらいするのか患者さんと一緒にレッスンしています。

Nさんは三陰交のお灸も効果があって妊娠できたのではないかと実感していたので、
不妊治療している同じ年の友人にも三陰交のお灸をしてみたら・・・と勧めたようです。
その友人は人工授精を6回しても結果が出なくて悩んでいたらしいです。

7回目の人工授精の前にNさんからアドバイスされて、三陰交のお灸をしてみたら、
妊娠されました。

友人にいいアドバイスできましたね・・・良かった。
でも、三陰交のお灸をしない方が良いタイプの方もいるので、
一概にお灸が妊娠体質をつくるとは言い切れません。

三陰交のお灸は基本的に妊娠のためにお灸をするのですが、
お灸をしない方が良いタイプの人がいるので、
鍼灸院の先生に聞かれた方がいいと思います。

ちなみに、Nさんの友人は妊娠されたので、お灸はお休みするように
アドバイスしました。
次に三陰交のお灸を開始するのは、20週に入ってから、安産のお灸を
すればいいと思います。

ただ、風邪をひいて熱が出ているときや、火照りがキツイとき、
そして体調がすぐれないときはお灸はしない方がいいと思いますよ。

Omura


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com