2015年7月16日 blog 0

やっと妊娠できましたNo.6-③

Nさんは2012年3月に掻把の手術をされました。
ソフィアを8日間処方され、その後生理が始まり検査の結果、
β-hcg値はゼロになっていました。

この周期に凍結している胚を移植することになり、凍結胚移植の
スケジュールに合わせて生理4日目と9日目に鍼灸治療をしました。
胚移植前の子宮内膜は9.3mmと申し分ありません。
ただ、凍結胚のグレードが授精4日目の胚で、G3。決して良くはありませんでした。
本来なら授精4日目なら桑実胚になっていないといけないからです。
もしくは、早い人なら初期胚盤胞なっていることもあります。

凍結胚移植後も2回、子宮内の血流を良くするために治療に来ていただきました。
結果は残念ながらマイナス判定。

プラノバールを21日間処方され、次の生理を待つことに。
その間、仕事の疲れと胚移植の緊張の疲れからか、もともと肩こりと腰痛が
ひどかったのがピークにきたようでした。

プラノバールを服用中も2度ほど疲れを癒しに治療に来られました。
Nさんは特に左腰が辛いと言われていたので、股関節の歪みをチェックすると
左右のバランスが2センチも崩れていたので、整復し股関節を正しい位置に
戻したら、腰痛はかなり楽になりました。

腰痛の話になりますが、レントゲンやMRIの所見でわかる明らかな
腰痛は腰痛全体の20パーセントほどと言われています。
腰部のヘルニアや脊椎管狭窄症、すべり症、分離すべり症など・・・。
または筋肉のコリによる腰痛など。

仙腸関節がづれてとか腰椎や股関節がづれて腰痛が出ることもあります。
Nさんの場合は仙腸関節のづれが腰痛の原因だったと思われました。

腰痛全体の80パーセントは、実は原因がよくわからないのです。
先日、NHKで腰痛の特集をやっていました。
近年の研究では、脳の痛みを制御する機能がうまく働かなくて、
本当は腰痛は出ていないのに、脳が「幻の痛み」を作ってしまっているという
研究結果も出ています。
また、腰痛が出てしまったらどうしよう・・・などの恐怖観念やストレスが、
脳の痛みを制御する場所の血流を悪くし、その働きがうまく機能しなくなっているようです。

「ストレス」って、ほんと、怖いね~。
ストレスが強くなったり、溜まったりして女性の場合は女性ホルモンの分泌が
阻害されて、生理周期が乱れ卵胞の育ちが悪くなることが多いです。
また排卵させるための指令が上手く脳から卵巣に伝わらなくて、
排卵障害になっている人も少なくありません。

Nさんもなかなか卵胞の質が良くならなかった人でした。
何度採卵して授精させても、胚盤胞になる以前に、授精3日目で変性卵に
なってしまうことも多かったのです。
仕事や不妊治療のストレスで、Nさんは毎回来るたびに心身ともに
へとへとな状態でした。

いかに心と体の疲れを癒すかは、良い卵胞を育てるためのキーワードになります。
Nさんが良く言ってくださいました。
「病院に検査や採卵のために長い時間待合室で何時間も待っているのは
とってもストレスだったけど、鍼灸治療に行くのは楽しみにしてました」
「だって体が楽になるということと、いろいろと話を聞いてもらえるから、
ストレスも軽くなります」・・・と。

プラノバール終了後、Nさん(当時40歳)のチャレンジは、もう少し続きます。
ただ、Nさんが妊娠・出産され子育てをしたいと願った夢が叶えられたのも、
諦めなかったからだと思います。

to be continued

Omura


2015年7月11日 blog 0

やっと妊娠できましたNo.6-②

すぐに妊娠したけれど、また流産

 

Nさん(当時39歳)は2011年8月に当院に来られました。
ちょうど1年前の2010年8月に妊娠8週と5日で流産され、
通っていた治療院も気分転換もあり、ホームページを見て当院に来られました。

神戸のクリニックで授精4日目の初期胚盤胞を3つ凍結されていました。
胚移植まで4回、胚移植後に3回治療させていただきました。
Day4の受精卵を1個、胚移植して妊娠。
胎嚢の確認はできたものの、妊娠6週で胎嚢の大きさは1週間前と
同じ大きさで変化がありませんでした。

1週間様子を見るということでしたが、妊娠7週になっても心拍の確認ができず、
また流産されました。
自然に生理が来るか様子をみていると、残念ながらしっかりと生理が来てしまいました。

生理後37日間たっても次の生理の兆候がないので診察してみると、
胎嚢の一部が残っていて右の卵巣が腫れていたのです。
2012年に入り、1月の診察でβ-hcg値が14もありました。
もう少し様子を見て、自然に生理が来るのを待ってみましたが、
10日後も生理が始まらないので最終的に掻把の手術も念頭におきながら、
担当ドクターともう少し様子を見ましょうということになりました。

1月の診察の17日後、β-hcg値は14→7に下がっていました。
β-hcg値が下がってきているというので、自然に生理が来るのを
待ちましょうということで2週間くらい待っていると、生理が始まりました。
何と、流産してから次の生理が始まるまで68日間かかってしまいました。
それでも掻把の手術をしなくて済んで、Nさんは安堵されました。
できれば掻把したくなかったからです。

68日間の間に基礎体温のリズムを作るために4回、鍼灸治療に来られました。
生理4日目に来院され、しっかり生理を出し切る治療をしました。
それは胎嚢の残りがあってはならないからです。
プラノバールを10日間処方され、もう一度しっかりと生理を起こさせて、
凍結胚移植にのぞむ予定だったのですが・・・

生理11日目の血液検査でβ-hcg値が7→12に上がっていたのです。

ふつうは生理を起こさせる鍼灸治療をすると、もう生理が終わっているかなと
思っている患者さんが、鍼灸治療を受けた日、または翌日にもう一回しっかり
生理が来ました・・・と言われることがあります。
自分では生理のピークは2~3日目で終わっているかなと思っていても、
しっかり生理を出し切っていない患者さんも多いです。
しっかり生理を出し切らないと、残った子宮内の血液は古い血液になり
子宮内膜の成長に悪影響を与え、不妊の原因になるからです。

しかし、Nさんの場合、鍼灸治療もしてプラノバールを処方されて生理を起こしているのに、
胎嚢の組織が残っていたとは・・・このようなケースはありますが、ごくまれです。
結局、掻把の手術をすることになったのです。

to be continued
Omura


2015年7月10日 blog 0

8月の無料カウンセリング

8月無料カウンセリングの日程

無料カウンセリングのご予約をいただくことが多くなりましたので、
日程を少し増やしました。1人で悩んでないで、良かったら治療に関して悩んでいることがあったり
疑問に思っていることがあったら、来られてみてはいかがですか?

● 8月 5日(水)、6日(木)、7日(金) 担当/大村

       8日(土) 担当/太田

      19日(水)、20日(木)、21日(金) 担当/大村

      22日(土) 担当/山崎

午後1時~1時30分
(各時間、お一人、または一組)
(担当は変わることがございます。ご了承ください。)

病院でいろいろ検査をしたけれど、
特に問題はないと診断されてもなかなか妊娠できない。
タイミング療法を経て、人工授精、そして体外受精まで
ステップアップしたのに妊娠できない。
東洋医学的に見て原因や問題が解決できるかもしれません。
当院ではなかなか妊娠できなかった人たちが、
今までに 973組以上 がパパ・ママになられています。
(ホームページの人数を改定して957組になっていますが、
その後も妊娠された方が増えましたので、現在は973組です)

卵胞の質が悪い、子宮内膜症や子宮筋腫がある、生理周期が短い
または長過ぎる、生理痛がキツイ、仕事や不妊治療でストレスを感じている、
基礎体温が安定しない、いつも目が疲れていて肩や腰が凝っている、
食生活が不規則で質の良い睡眠がとれていない、
姿勢が悪いと言われる、股関節がズレていると言われたことがある、
冷え症がある、貧血気味である、または冷えのぼせがある、
痩せてなかなか太れない、又は不妊治療をはじめて5キロ以上太ってしまった・・・等々は
不妊の原因に関わってます。
鍼灸治療や股関節を正しい位置に戻してあげる整復で諸症状が改善し、
妊娠しやすい体質づくりができますよ。

当院の個別無料カウンセリングを受けて見られてはいかがですか?
その内容は、

●東洋医学的に見て不妊原因はどのタイプに属するのか
診断いたします。
また、その解決方法のアドバイスもいたします。

●鍼灸治療はどのようにするのか、当院の治療の方法も
ご説明いたします。

●その他、不妊治療で疑問に思っていることなどがありましたら
ご相談ください。

カウンセリングの時間は30分くらいですが、
個別無料カウンセリングご希望の方は、

当院に電話でご連絡ください。
電話 0752412101

もし一人で悩んでおられるのなら、気軽にご相談ください。
少しはお力添えできると信じております。

Omura


2015年7月10日 blog 0

夏の冷えに温かいお茶

毎日じめじめとした蒸し暑い日が続いていますね。
台風も続いて来ているようですし、蒸し暑いのと気圧の変化で体調を
崩しておられる患者さんが多いように思います。

患者さんの中にはこの暑さにも関わらず、冷え症で手足が冷たくなっている方が
少なからずおられます。

その要因としてまず、エアコンによる冷えがあります。
患者さんから話を聞いていると家ではご主人に合わせて、また職場では男性職員に合わせて
寒いくらいの温度設定の中で過ごされているという方も多くおられます。
中でもデスクワーク等の座りっぱなしのお仕事をしていると、
全身の血流も悪くなるので、さらに悪影響を及ぼします。

他には普段の生活習慣でも冷え症になります。
例えば、食生活の乱れや無理なダイエットでも体のホルモンバランスが崩れ、
体が冷えやすくなります。

東洋医学的にみると気の作用が弱まるのも冷えの原因になります。DSC03132
気の作用はいくつかありますが、その中に温煦(おんく)作用といって、
体温を一定に保つための作用があります。

その温煦作用が弱まると内臓機能も低下し、体が冷えやすくなるのです。
体の冷え、特に内臓の冷えは不妊症の原因にもなるため、当院では冷えがある方には
温煦作用を高めるための治療もおこなっています。

鍼とお灸の治療に加え、血行を良くする推拿マッサージ、
スーパーライザー治療で冷え対策をしております。

私は以前中国の浙江省杭州市という街に留学していました。
この地域は夏はとても暑く日中は毎日気温が40度を超えるほどでした。

当然のように毎日冷たい食べ物を食べたり、キンキンに冷え飲み物を飲んだりしていると、
ある日中国人の友達がそれを見て、「そんなに冷たい物ばかりだと体に悪い!内臓にも良くない!」
と注意されたのを覚えています。

確かにその時周りを見ると中国人の多くは常温もしくは温かい飲み物を飲んでいました。DSCF0829
中国ではそういった意識が子供から大人までしみついていることはすごいと思います。

しかし夏には冷たい食べ物や飲み物がほしくなるので、過剰に摂取するのは避け
適度に食べたり飲んだりする分にはいいと思います。
火照った体を冷やすのではなく、冷ましてあげるという感じでしょうか。

ちなみに杭州市には龍井(ロンジン)村にお茶が有名な場所があります。
お茶の名前はそのまんまで、ロンジン茶。日本の緑茶と同じようなお茶です。
杭州市に住んでいるころはお茶を飲む機会が多かったのですが、
そこでのお茶もやはり温かかったです。

中国茶はあまり飲んだことがないかもしれませんが、機会があれば1度飲んでみて下さい。ちなみに中国では普段、茶葉を器に入れたままお茶を飲むことも多いです。
ときどき茶葉が口の中に入ってしまう時もありますけどね。
とても美味しいですよ。
写真は中国留学中に撮影したものです。

山崎(ブログ3)


2015年7月7日 blog 0

全てはつながっているのです

毎日、鍼灸治療をさせていただいていると、
「お家で自分でできることはないでしょうか?」とよく聞かれます。

鍼灸治療は奥が深いとよく言われますが、一言でどんな事をする治療かといえば、

「気(き)と血(けつ)をよりめぐらせて、体のバランスをとりもどす」治療

といえるかと思います。そうする事でホルモンバランスのくずれ、
自律神経の乱れを整えることができます。

体が冷えている場合は、お灸で温める。逆に熱がこもっている場合には、
鍼で熱を抜くという治療をします。

体の上下のバランスもあります。

男性よりも女性は足が冷えるという方が多いですが、
女性は男性よりも筋肉量が少ないので、(ふくらはぎの筋肉は静脈の血液を
心臓にもどすポンプの役割もあります)血液を心臓にもどす力が男性よりは弱く、
そのために体の細部に血液をめぐらせる力が男性よりは弱くなりがちです。

またイライラ、パソコンをみる時間が長すぎたりすると、気血(きけつ)が
上にのぼりがちになります。

燃えている炎は、上にのぼっていきます。
また、反対に水は上から下に流れます。
お風呂のお湯をわかす熱気溝は下の方にありますが、熱が下にあり、
冷(冷たさ)が上にあれば、自然に全体が温かくなりますが、
冷えが下にあり、熱が上にあると別れてしまい、人為的に混ぜてあげないと
全体が温かくなりません。

人の体も同じことが言えます。
鍼灸治療では、下半身が冷え上半身に熱があるという方は、

気血をめぐらせて上下のバランスをとるという治療もしているのです。

最初の質問、「お家で自分でできることはないでしょうか?」にもどりますが、
お家では毎日の生活の中で、できるだけバランスのとれた食事をとる、
適度に運動をする、よく眠る(眠れないという方は、鍼灸治療でお手伝いさせていただきます)
ということが大切です。

どれもあたりまえの事のようですが、気と血をめぐらせるにはとても大切なことです。
また笑えば、気血もよくめぐります。
気血がめぐり体がよくなることで、卵の質もよくなります。
全てはつながっているのです。

太田


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com