2015年6月3日 blog 0

6月の無料カウンセリング

6月の無料カウンセリングの日程

  • 6月10日(水) 担当/大村
  • 6月13日(土) 担当/山崎
  • 6月24日(水) 担当/安田
  • 6月27日(土) 担当/太田

午後1時~1時30分
(各時間、お一人、または一組)
(担当は変わることがございます。ご了承ください。)

病院でいろいろ検査をしたけれど、
特に問題はないと診断されてもなかなか妊娠できない。
タイミング療法を経て、人工授精、そして体外受精まで
ステップアップしたのに妊娠できない。
東洋医学的に見て原因や問題が解決できるかもしれません。
当院ではなかなか妊娠できなかった人たちが、
今までに 962組以上 がパパ・ママになられています。
(先日ホームページの人数を改定して957組になっていますが、
その後も妊娠された方が増えましたので、現在は962組です)

卵胞の質が悪い、子宮内膜症や子宮筋腫がある、生理周期が短い
または長過ぎる、生理痛がキツイ、仕事や不妊治療でストレスを感じている、
基礎体温が安定しない、いつも目が疲れていて肩や腰が凝っている、
食生活が不規則で質の良い睡眠がとれていない、
姿勢が悪いと言われる、股関節がズレていると言われたことがある、
冷え症がある、貧血気味である、または冷えのぼせがある、
痩せてなかなか太れない、又は不妊治療をはじめて5キロ以上太ってしまった・・・等々は
不妊の原因に関わってます。
鍼灸治療や股関節を正しい位置に戻してあげる整復で諸症状が改善し、
妊娠しやすい体質づくりができますよ。

当院の個別無料カウンセリングを受けて見られてはいかがですか?
その内容は、

●東洋医学的に見て不妊原因はどのタイプに属するのか
診断いたします。
また、その解決方法のアドバイスもいたします。

●鍼灸治療はどのようにするのか、当院の治療の方法も
ご説明いたします。

●その他、不妊治療で疑問に思っていることなどがありましたら
ご相談ください。

カウンセリングの時間は30分くらいですが、
個別無料カウンセリングご希望の方は、

当院に電話でご連絡ください。
電話 0752412101

もし一人で悩んでおられるのなら、気軽にご相談ください。
少しはお力添えできると信じております。

Omura


2015年6月2日 blog 0

舌の状態を診断するって・・・

今回は当院のベテラン女性鍼灸師。太田先生にブログを書いて
もらいました。前回は山崎先生でしたね。
次は、安田先生のブログも公開していきますのでこうご期待!!
(Omura)

先日、当院に来院されている患者さんが治療後に
「先生、舌の苔(コケ)はとるものではないのですか?」と聞かれました。

舌苔(舌の苔)が口臭の原因になるという考え
(口腔歯科の観点からではそういう考えはあります)や
美容上の問題から、舌の苔を掃除する道具も販売されています。

鍼灸治療や漢方治療を受けたことがない方は、普段舌の苔を意識される
ことはほとんどないと思いますが、当院では治療を始める前に
「舌を見せてください」と言います。
舌を見られるなんて、なんだか恥ずかしいと思われるのか、
最初とまどいをみせられる患者さんもいらっしゃいます。
女性としてわかる気もいたします。普段、人に舌を見せることなどありませんものね。

東洋医学では体の健康状態を舌から診断する” 舌診 ”(ゼッシン)があります。
舌診には大きく三つのポイントがあります。

舌の色、舌の苔、舌の形(大きさなど)です。
今回は舌の苔についてお話したいと思います。

舌の苔は正常な場合、白い苔が全体に均一にうっすらとついています。1433216560390
ところが、なんだか苔が白くなく、少し黄色っぽいという時は、
食べ過ぎや消化不良や胃炎などで、胃に熱がある状態が推測されます。

右の写真は全体的に舌の色が紅くなって、苔の色は黄色っぽくなっています。
舌の先が紅くなっているのは、日ごろからストレスが多い状態が続いていることが
伺えます。慢性的なストレスで胃に熱がこもってしまい、舌の色が黄色っぽく
なってしまっています。こういう時は、先ず心をリラックスさせるツボで治療し、
ストレスを軽減することから治療がはじまります。

それに舌の真ん中がひび割れているのがわかりますか?
これは胃にこもった熱が体の体液を奪い、体液が十分に体に行きわたっていなくて、
潤いが少なくなってしまい肌が乾燥ぎみな傾向にあります。
潤いが少ないということは、子宮の中や卵子の潤いにも関係してくると思われます。

また白い苔がうっすらではなくぶ厚くなっているという時は、余分な水分が
体(特に胃)に停滞していて体に冷えをもたらしている状態と考えられます。

舌の苔がまったくないという状態も体の状態がよいとは言えません。
無苔(むたい)というのですが、一言で表現しますと元気不足。
慢性的な疲れや、栄養が足りてないことも疑われます。

ではどういう舌が健康なのか、一目でわかるのが病気ではない
健康な子供さんの舌です。やわらかいピンク色で、白い苔が均一にうっすら
あると思います。

今回は、舌の苔についておおまかにお話させていただきました。
最初の、患者さんの「舌の苔はとるものではないのですか?」という
質問についての答えは、「舌の苔はあるのが正常な状態ですので、
人為的にとってしまわれない方がいいですよ」ということになります。

舌の苔に、もしご興味をもたれた方がいらっしゃいましたら、
普段からご自分の舌の状態を鏡でみられてもよいかもしれません。
その日の体の状態によって、舌の苔も変化していることが感じられる
のではないかと思います。

不妊治療を専門に治療をさせて戴いておりますが、2~3ヵ月の治療で、
患者さんの舌の状態は良くなっていきます。
自分の目で見て、舌の色や苔の状態が変化するのがわかると、
「妊娠体質になってきている」と実感できると思いますよ。

太田


2015年5月26日 blog 0

烏丸御池鍼灸院のフォーチュン・スウィーツNo.11

加賀野菜の絶品スウィーツ

加賀の芋菓子

 

今回はAさんが金沢旅行に行ったので、お土産にいただいた
絶品スィートポテトをご紹介しましょう。1432605650339
・・・と思いホームページを探したけど見つからず、
検索していると楽天やYahooで通販をしていました。
この商品の売りは
五郎島金時100%使用、安心の無添加スウィーツを
ご賞味ください・・・と書いてありました。
カップに入った上品な味のスウィートポテトでした。

ただ、今期の五郎島金時芋の入荷が終了したそうで、
今期の販売は6月初旬を持って終了だそうです。
次の販売は9月初旬にならないと買えないようですね。

頂いたスウィートポテトは右の写真のでわかるように
カップに入っていて、とっても食べやすいしちょうどいい量でした。
スタッフに1個ずつ分けたのですが、当院の安田先生は
家に持って帰って1個のカップに入ったスィートポテトを
家族三人で分けて食べたそうです。
その話を聞いて何と微笑ましいやら・・・と思いましたが、
何と可愛そうに・・・まるで「一杯のかけそば」のはなしみたい
やなぁと、茶化しました。

するとスタッフがきょとんとした目で、何のことかな・・・?
という目で私を見るではありませんか。みんな「一杯のかけそば」の
話を知らないようでした。
1989年に日本中で話題になった作品です。
話は大晦日の夜に札幌の北にあるそば屋、北海亭を舞台に繰り広げられる
人情話。大晦日の最後の客で店に入ってきた2人の子供と母親が
3人で一杯のかけそばを注文したが、人情家の店のご主人とおかみさんが
一杯半のそばを差し出すところから話は始まります。
いいお話なので気になる方は「一杯のかけそば」の話が書かれている
サイトを下に表記しましたので、読んでみられてはいかがでしょう。

「一杯のかけそば」(左をクリックして下さい)

ただこの話は栗平良さんの実話をもとにした童話というふれ込みで
話題になったお話ですが、当時はつじつまの合わない話などで、
ブームは終焉を迎えました・・・が、良いお話ですよ。

スイートポテトの話を書こうと思っていたのに、随分と話が脇にそれてしまいました。
話を元に戻すとして、頂いた加賀の芋菓子の原料である、
五郎島金時芋って・・・どんな芋?と思い調べてみると・・・。

五郎島金時とは、石川県金沢市の五郎島・粟ヶ崎地区や内灘砂丘で
主に生産されている「さつまいも」です。加賀伝統野菜の一つに
入っている野菜です。この砂丘で栽培され収穫される五郎島金時芋は
格別に美味しいのだそうです。

ん~確かに美味しかったです。

おもな栄養素はでんぷん、たんぱく質、食物繊維、カリウム、
ビタミンB1・B2、リン、鉄分、βカロチンです。

芋は薬膳的に言うと、腎、肝、脾、肺の経絡に効果があるとされています。
簡単に言うと胃腸の弱い人が消化吸収能力が落ちていて疲れているときに
食すると調子を整えてくれます。
通便を良くして便秘解消に良く、腸をキレイニしてくれます。
そして、生殖能力に関係する腎の陰である(血・水・精)を補ってくれます。

食べ過ぎるとお腹が張ってしまいますし、オナラも多く出ますよ。
おなら対策にはお漬物と一緒に食べるといいですよ。

Omura


2015年5月25日 blog 0

マンゴー色やねんけど・・・

マンゴーはうるし科マンゴー属に分類されます。
原産地はインド地方や東南アジアです。
近年、日本でもマンゴーがハウス栽培で作られるようになって、
以前よりはデザートとして食卓に並ぶようになりましたね。
アイスクリームもスムージィもマンゴージュースもめっちゃ美味しいです。

日本でマンゴーの栽培が盛んなのは、沖縄県、宮崎県、鹿児島県
のようです。ハウス栽培でも温暖な地域で作られています。

・・・だけど、やっぱり値段が高い。
1個が1万円以上もするものがあったりと、ちょっと庶民の感覚では
高すぎますね。

そうそう、タイトルに「マンゴー色やねんけど・・・」と書いたのは、
ちょっとエピソードがありまして、少しイラっときたことが
あったからなんです。

先日、飛行機に乗る機会がありまして、関空に到着して長~い通路を
ひたひたと歩いていると、30歳くらいのお姉ちゃんが私のTシャツの色を
みて、「あっ!!バナナ色や~!」・・・と言うのが背後から聞こえました。

その言い方が何かチャライ感じで、ちょっと失礼な感じを受けたんです。
まあ、それは別に大人として許すとしても・・・
自分の中では、「このお気に入りのTシャツはマンゴー色やねんけど・・・」と、
心の中で言い返していました。
お気に入りのTシャツじゃなかったら気にも障らなかったのですが、
持っている黄色系のTシャツはこの1枚だけだったし、
何せお気に入りの1枚だったから。

人によって同じ黄色でもバナナ色だったりマンゴー色だったり、
感性や感覚で色の見え方がかわるもんだなぁ~と思いました。

ところで、マンゴーにはいろんな栄養素が含まれています。
100g中にβカロテン(610mcg)、葉酸(83mcg)、
食物繊維(1.3g)、カリウム(170mg)だそうです。

βカロテンが多いのが特徴で、体内でビタミンA(レチノール)に変わります。
βカロテンは抗酸化作用があるので細胞の老化を抑えてくれ、肌の調子を整えてくれます。
葉酸は貧血の予防になりますし、妊婦さんには葉酸が必要だというのは
近年よく言われるようになりました。
妊婦さんだけじゃなくって、健康には必要な栄養素ですね。

植物繊維はもちろん便秘解消にもいいですし、カリウムはナトリウムの排出に
役立って、高血圧や動脈硬化の予防の一助になります。

ただ南国のフルーツは体を冷やす傾向にあるので、食べ過ぎると
お腹を冷やして体全体を冷やしてしまいます。
夏場の体の冷えを作ってしまい、卵胞の育ちに影響しますし、
子宮内膜の厚さにも影響します。
ほどほどに食されるのがいいですね。

Omura


2015年5月21日 blog 0

鍼灸と漢方で効果を高めましょう

今回は当院の山崎先生がブログを書いてくれました。
山崎先生も推拿(すいな)の修行で中国留学をされた経験があるので、
これから時々ブログ参加してもらおうと思います。
推拿は中国伝統式整体で、中国では国家免許制度になっていて、
いろんな疾患を治療できる方法です。
そんな話も今後出てくると思います。お楽しみに~。
今回は鍼灸と漢方のお話ですね。(大村)

約2年半の中国留学を終えてまもなく4年が経とうとしています。
今思うと長いようで短かった中国生活でした。
中国で生活しているといろいろな事に驚かされました。

その中でも私がすごいと思ったのは一般の中国人でも
漢方の知識があるということです。ある時体調が悪かった私に、
「この症状にはこの漢方が効くよ」とアドバイスをくれました。

この何気ないアドバイスが私にはとても衝撃的でした。
それだけ中国人の生活に漢方が浸透しているんだなと感心したのを
覚えています。

中国では漢方のことを“中薬”(ちゅうやく)といい、
日本とは呼び方が違います。
中国から伝えられた長い歴史のある漢方ですが、
現在漢方は中国だけでなく日本国内でも普通に処方する
病院が増えてきました。

ちなみに中国のほとんどの病院には漢方を調合している“薬房”
という所があるので、建物の中に入ると漢方の独特な香りが
充満しています。

その香りの好き嫌いはありますが、私はどちらかというと好きな方です。
漢方の香りで気持ちが落ち着く気がします。
漢方も普通のお薬と同じ様に病状や症状に合わせて処方されます。

当院に来られている患者さんも、病院で処方されているお薬の他に
漢方を併用されている方も少なくありません。

当院のホームページ上にものっている東洋医学的なタイプ別によって
処方される漢方もさまざまです。
東洋医学的にいう陰陽のバランスを整えることによって生理痛、
生理不順、ストレス、肩こり、冷え性・・・などの症状を改善させ、
不妊治療に効果を発揮しています。

鍼灸治療に漢方も併用することが治療効果を高めるため、
当院では漢方を処方するクリニックをご紹介しております。
保険を使えるので、漢方ドクターが診断して漢方を処方して
くれますので安心ですね。

もちろん当院にこられている方は、鍼灸で妊娠するための
体づくりのお手伝いをさせていただいていますよ。

ちなみに余談ですが日本ではお薬を服用する時に“薬を飲む”と
表現しますが、中国では直訳ですが薬は吃薬(チーヤオ)と書いて
“飲む”ではなくて“食べる”と表現します。
飲むは喝(ハー)を使い、喝酒(ハージゥ)はお酒を飲むという
意味になります。

山崎