2017年4月15日 blog 0

本を出版することになりました-②

右の写真は、出来上がった本です。

『 やっと、妊娠できました 大村先生本表紙最終
~とある不妊治療専門鍼灸院の
心が前向きになるお話~

4月19日(水)、全国の書店で発売されます。
Amazon (アマゾン)でも、購入できますよ。
出版は、主婦の友社です。

宣伝がバッチリ入って、すみません。

前回のお話は、
自分の鍼灸整骨院で地域の患者さんの
治療をしつつ、不妊治療専門クリニックの
鍼灸外来を週に2回に増やしました・・・
で終わりましたね。

その後、週に2回の病院の外来でも予約が
追いつかなくなってしまい、結局は自分の
鍼灸接骨院に不妊クリニックに通院されている
患者さんが毎日こられるようになりました。

地域の患者さんの治療をしつつ、週に2回の
鍼灸外来。
毎日、不妊で悩まれている患者さんの治療で、
忙しすぎて、毎日多くの患者さんの治療をすることが、
いつの間にか苦痛に感じるようになっていたのです。

本を書くということに関しては、
時間ができれば、ゆっくりと原稿をためてから、
いつか不妊治療に関する本が出せればいいかなぁ、
くらいの気持ちでいました。

ですが、余りにも多忙だったため、
原稿を書きためるということから、一日一日、
日を追うごとに気力も薄れていきました。

このままでは、自分の心とカラダのバランスが
崩れてしまい、鍼灸整骨院を続けていくことが、
嫌になってしまうのでは・・・と不安を抱きつつも
自分なりに頑張っていたのですが、
限界を感じ7年間で鍼灸整骨院を閉める決意を
したのです。

当院のホームページを開けば、
「心とカラダのバランスを整える
癒しの鍼灸治療で妊娠力をパワーアップ!!」
と書いていますが、
心とカラダのバランスを崩している人が、
いかに多いかを知っているから、
このフレーズが生まれました。

大学を卒業して、就職しサラリーマンに
なりました。
その後、自分の道を決意して退職してから、
6年間も勉強して、鍼灸師と柔道整復師の
2度の国家試験を経験して、
好きな仕事に就けたのに・・・。

開業もできて仕事も順調に行っていたのに・・・。
多忙で毎日がいっぱいいっぱいの生活。
そして、
心とカラダのバランスが崩れてしまった
経験があるから、いつかこの経験を活かして、
患者さんに寄り添える治療ができればいいなぁと
思うようになったのです。

そのためには、まだまだ未熟な経験と技術を
スキルアップしなければいけないと思い、
40歳を過ぎて、留学を決意したのです。

上海に1年半、サンフランシスコに1年留学しました。
準備をいれて約3年、仕事を休むことになったのです。

海外留学で得た知識、外国の人とのコミュニケーションの
取り方、外国で生活するということがいかに
大変かということを経験しました。

帰国後、京都の足立病院の不妊治療センターで、
鍼灸サロンを開設させていただき、約3年間
不妊治療センターの患者さんの治療に
携わることになりました。

2010年に烏丸御池鍼灸院を開院。
今まで、延べ1200人以上の妊娠に
携わってきました。

この経験をどうにか本にできないかなぁと
思うようになったのは、この1年ほどです。
20年ほど前に立ち消えになっていた、
出版の話。

あの時、主婦の友社の編集者の方が、
「大村先生、本を書いて見られてはいかがですか?」
「全国には、不妊治療で悩んでいる人が
たくさんいますから」
・・・と、ポツリと言われたのが、
ふと脳裏に記憶とともに映像になって甦ったのです。

そうか、20年前と違って、あの時よりは
技術もですが、人間的に経験も積んで一回りは
大きくなったと思います。
不妊治療で悩んでいる方のために、
自分にできることの一つに、本を書くことかも
知れないと思ったのです。

そして、去年の春に主婦の友社の方と
お話をする機会を得たのです。

to be continued
Omura


2017年4月13日 blog 0

本を出版することになりました-①

このたび、
本を出版することになりました。
これから数回にわたり、
本を出版するに至ったエピソードを
ご紹介したいと思っています。

タイトルは主婦の友社のデスクの方や、
編集の方、制作会社の方々と、
本当にたくさんの時間を費やして、
検討しました。

最終的に決まったタイトルは、

『やっと、妊娠できました』
~とある不妊治療専門鍼灸院の
心が前向きになるお話~

に決まりました。

4月19日(水)、全国の書店で発売されます。
Amazon (アマゾン)でも、購入できますよ。
出版会社は、主婦の友社。

去年の春ごろに出版の話が持ち上がり、
主婦の友社の編集デスクの方とお会いすることに
なりました。

本を出版する話は、
さかのぼればもう20年くらい前の話に
なるでしょうか?

当時、「赤ちゃんが欲しい」の取材を受け、
巻頭カラー6ページの特集を組んで
くださいました。
まだまだ鍼灸治療家としては、新人で、
ペエペエの頃でしたが、
全国でいち早く不妊治療専門病院の外来として、
鍼灸治療をしていたことが編集者の方の
目に留まり、取材を受けることになったのです。

「赤ちゃんが欲しい」の特集の内容は、
確か「ツボ押しで夏バテ解消!」みたいな
内容だったかな・・・?

あれっ!不妊治療の話じゃないの・・・?
と思いましたが、取材を拒否する理由もなく、
せっかくお話をくださったので、
夏バテの話の取材を受けました。

その後、編集者の方が、
「大村先生、本を書いて見られてはいかがですか?」
「全国には、不妊治療で悩んでいる人が
たくさんいますから」
・・・と、ポツリと言われたのです。

「え~っ、本ですか?僕が・・・?」
「いやいやとんでもないですよ」・・・と返事しました。

当時は鍼灸整骨院を開業しながら、
不妊治療専門病院の外来で、週に1回、
不妊で悩んでおられる方の体質改善を
させていただいていましたけれど・・・。

まだまだ、本を書いてみなさんに読んでいただく
自信も実力も備わっていないと思っていたので、
出版の話は、
「いずれ、そんな機会があるといいですね」くらいの
話で終わっていました。

外来で不妊治療専門病院の中で、
患者さんの体質改善をしているうちに、
その病院でなかなか妊娠できなかった人たちが、
次々に妊娠されて、不妊治療から
卒業されていきました。

そのうち週1回の外来では予約が、
追い付かなくなってしまい、
外来を週に2回に増やすことになったのです。

to be continued
Omura


2017年4月12日 blog 0

やっと妊娠できましたNo.18-⑤

ご主人の精子はストロー4本分しか残っていない。
2本使ってしまい、残りはストロー2本のみ。
プレッシャーがかかる毎日

Cさんは40歳を前に、ショート法で
採卵することになりました。

生理から15日目に15個採卵。
授精したのは3個。
胚盤胞になって凍結できたのは、
たったの1個だけでした。

ちょっと成績が悪いですが、胚盤胞で1個だけでも
凍結で来て良かったです。
経験的に40歳くらいの方だと、
10個採卵して2個くらい胚盤胞ににるのが、
多いように思います。
3個胚盤胞になれば、良い方だと思います。

Cさんの場合、ICSI(顕微授精)しか
選択肢がなく、ご主人の凍結精子を使わなければ
なりませんでした。

残っている4本の精子のストローを2本を
使ってしまったので、もし、次に採卵するとなれば、
凍結精子を使いきってしまうことになってしまうのです。

ご主人の問題もあって、また精子を採って凍結するには、
ご主人にかなりの肉体的、精神的苦痛が伴ってしまいます。

Cさんは、いつもそのことが気がかりで
なりませんでした。
それは、Cさんにとっても、ご主人にとっても、
プレッシャーを感じざるを得ない状況なわけです。
何とか、今回の凍結胚で妊娠したいという、
気持ちばかりが先行してしまい、不安な毎日を
迎えることになっていました。

Cさんの採卵は生理から15日目。
採卵後の鍼灸治療は高温期をしっかり作るためと、
次の周期の胚移植に備えての治療になります。
生理から22日目でした。

ですが、ショート法やロング法などで、
たくさんhMGの注射をして採卵すると、生理が早まる
傾向にあります。
病院やクリニックで説明を受けておられない
患者さんも多いように思います。

採卵から1週間もしないうちに生理が始まってしまい、
とても驚かれます。
Cさんもショート法で採卵ししてから、
10日目で生理が始まりました。

あらかじめ、Cさんには、
今回は早めに生理が始まるかもしれないから、
心配しないでくださいね・・・と伝えていましたので、
いつもより生理が早く起こっても、
特に驚くことも無かったようです。

Cさんの病院での次の診察は、生理から12日目
くらいに来てくださいとのことでした。

当院では、生理6日目に鍼灸治療しました。
生理をしっかりと出し切る治療です。

Cさんは、自然周期で凍結胚移植を予定していたので、
予定通り生理から12日目に病院の診察に
行かれたのですが・・・

to be continued
Omura


2017年4月6日 blog 0

やっと妊娠できましたNo.18-④

冷え症が改善され、
基礎体温表がキレイになってきて、
おりものが増えるようになって、
生理13日目~14日目で排卵できるように
なってきた

Cさん(39歳)が当院に来られて、
5回目の治療の時に、股関節のストレッチを
加えることにしました。
Cさんはご自分でも股関節が固いことが
気にはなっていたようです。

1回の治療で長年固くなった股関節周囲の
筋肉や関節を伸ばしたり柔らかくしたりするのは、
ちょっと不可能です。
できないこともないですが、一度に無理をして
股関節の治療をすることにより、
かえって逆効果の時があります。

数回に分けて、股関節のストレッチを
していく方が良いのです。

6回目の治療の時にCさんは、
ふと言ってくださいました。

「そういえば、最近足の冷えを感じなくなっています」
「あんなにいつも下半身や足の先とか冷たかったのに」
「余り冷えを感じていない気がします」

早くも、Cさんの冷え症は改善されてきていました。

これは、鍼灸治療にと股関節のストレッチを
加えることによって、全身の血流が改善してきた
からでしょう。
特に股関節のストレッチは、下半身の冷え症には
効果的だったと思います。

9月、当院の治療は15回目。
Cさんの基礎体温表は月経周期を重ねるたびに、
キレイになっていきました。
当院に来られた当時は、基礎体温表はガタガタで、
月経周期は40日くらいとかなり長めでした。

でも、Cさんは当院で鍼灸治療に来られて、
今回は生理から13日目で、
はっきりとおりものが多くなっているのがわかった
ようです。
ですから、生理から13日目~14日目で排卵
できる体質に変化してきたのです。

この周期は、タイミングをされたのですが、
妊娠には至りませんでした。

ただ、
冷え症が改善され、
基礎体温表がキレイになってきて、
おりものが増えるようになって、
生理13日目~14日目で排卵できるように
なったので、Cさんは随分と気持ちが前向きに
なってきたのです。

Cさんは診察に行くストレスとカラダをメンテナンス
したいということで、不妊治療専門病院の診察は
休んでましたが、体調がよくなったことと、
気持ちが前向きになれたようです。

Cさんは40歳を迎えようとしていました。
40歳という年齢とキーワードは、Cさんにとっては
不安がありました。
できれば、30歳代で妊娠したかったという
希望を持っていたからです。
現実は、厳しいものがありますね。

しかしながら、Cさんは
10月に入り40歳を目前にして、ショート法で
再度、採卵にチャレンジすることになりました。

to be continued
Omura


2017年3月30日 blog 0

中医学的アロマ講座No.7

薄荷 (はっか) ミント

ごみ箱やトイレが臭う時。IMG_3651
うちでは薄荷のオイルをたらすことがあります。
臭いの拡散防止に。
実際、トイレのお掃除シートにも「ミント配合」
などと書かれたものもあるくらい。

薄荷やペパーミントに含まれる
メントールは抗菌作用に優れているので、
衛生管理や消臭に役立つということで使われます。
だからと言ってふりかけたら
一瞬で臭いがなくなるというわけではなく、
さらなる悪化を防ぐといったところでしょうか。

ちなみに、東洋医学でいう薄荷は解表類。
解表とは、身体の表面に現れる症状を
取り除くことです。
表を解くわけです。
身体の表面の血管を拡張させて、発汗させて、
例えば風邪の初期のうちに症状を緩和させようと
するものです。

解表類を分類するなら、
1.辛温解表類
(主に温める食材が含まれる
:生姜 白ネギ 紫蘇など)

2.辛涼解表類(主に冷ます食材が含まれる
:薄荷 葛(葛根)など)
に分かれます。

解表類の食材はどのような時に
効果を出しやすいかというと、
ひとことに風邪のひき始め。

1の生姜や白ネギ、紫蘇などの食材は、
悪寒や寒気を感じる時。

2の薄荷や葛などの食材は、
喉の腫れなど炎症を起こしていたり、
口が渇いたり、かゆみがある時などにいいです。
だから風邪をひいたときに、

そういえば、薄荷や葛などの食材と
書きましたが、聞き覚えのある名前が…
そう、葛根です。

つまり、葛根湯の効能のところに
「感冒の初期、鼻炎、・・・」とあるのは
炎症を抑えて諸症状を緩和してくれる
ところにあるのでしょうね。
そのなかに薄荷も分類されていますね。
なるほど。

それでは、薄荷と同じメントールを
多く含むペパーミントはどうでしょう。

ペパーミントはリラックス効果がある上に、
皮膚のかゆみを抑えたりもしてくれます。
それに、胃腸の調子も整えてくれます。
つわりの症状も和らげてくれるという。
ただし、ペパーミントに含まれるメントンは
血圧を上げる効果があるので、
妊婦さんや血圧の高い人は摂りすぎに注意。

滞った流れを良くしてくれることと、胃腸に
も良いということから中医アロマでは、
「脾」に分類されます。
緊張やストレスで滞った気の通り道を
作ってくれると言われるので、
リラックスの為にティッシュに
1滴たらしてみるのも良いですね。
以上、今回は薄荷についてでした。

安田 No.18