2016年10月28日 blog 0

薬膳を楽しもうNo.20

陰虚の人に良い食材

東洋医学の言葉に「甘酸化陰」というのが
あります。
これは、甘味と酸味の食材は、陰を作るという
意味で、陰虚の人は陰の気が足りないから、
陰を補わなければならないんです。
だから甘味と酸味の食材は、陰虚の人に良いんですよ。

陰虚の人は陰と陽のバランスが悪くなって、
陽が強くなるから、ほてりやのどが渇く・・・などの
症状が出ます。
水分はこまめに取った方がいいですよ。

水分補給は水をこまめに取ることも大事ですが、
瑞々しい果物や野菜で水分を補給すると、
陰虚の症状が改善されます。

ぶどう、梨、みかん、トマト、レモン、
スイカ、ライチ、メロンなど。
思い浮かべるだけで、口の中が唾液で
潤いますね。

陰虚の方は、余分な熱があるので、
平性の食材にプラスして、涼性や寒性のカラダの
余分な熱を冷ます食材も良いです。

はまぐり、あわび、ホタテ、れんこん、百合根、
豆腐、黒米、豚肉、鴨肉、すっぽん・・・など。

ネバネバ食材もいいです。
山芋、白きくらげ、ジュンサイ、オクラなど。

調理法は、瑞々しい野菜は生でもいいと思います。
蒸した調理法だと、食材の水分を逃さないので、
蒸し料理もいいですね。

脂っこいものを食べすぎると、発汗の作用悪くなり、
ほてりを強くしてしまいます。
味付けはあっさりと。
これは、痰湿のタイプの人にも言えます。

肉や海の幸など、野菜と一緒にスープにすると、
水分補給もできるし、食べやすいです。

陰液は夜に作られる・・・とも言われて、
しっかりと睡眠をとることが大事です。
夜更かしはやめた方がいいですよ。
成長ホルモンの分泌も、夜中に多く
分泌されますよね。

お茶も水分補給にはいいですね。
ミント茶、ほうじ茶、西洋人参茶、
緑茶、菊花茶、チャイとかロイヤルミルクティーとか、
ミルクを使ったお茶もいいですよ。

それと、陰虚の人はなるべく
スパイシーなものを食べ過ぎないようにね。
からし、コショウ、唐辛子、七味、山椒などの
香辛料は確かにカラダを温めてくれるのですが、
潤いを奪ってしまいます。
でも、スパイスって食をそそりますよね。
だから、なるべく控えめにとか、量を少なくするとか、
スパイシーなものを食べる機会を少なくするとか、
ご自身で調節してみてください。

次は、痰湿の人に良い食材をご紹介しましょう。

Omura


2016年10月28日 blog 0

生姜をいただいた

近所の人から、生姜のおすそわけを
してもらいました。
やっぱり、生姜は身体を温める食材の
代表格!!

早いもので11月に入ろうとしています。
気温も下がり肌寒い毎日になって
秋らしくなってきました。

先日、所用で実家に帰りました。
私の実家は京都府北部にある小さな町にあります。
地元は京都府でも日本海側なので、
京都市内よりも気温も低く肌寒く感じました。
田舎によくある光景ですが、ご近所さん同士で
野菜や魚などのおすそわけをすることがよくあります。

先日の帰省の際、親戚やご近所さんから%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%8c
おすそわけがありました。
毎回いろんな物をもらうのですが、
“ 生姜 ” をたくさんいただきました。

これまでも、カラダを温める食材などの
紹介は、大村先生の
「薬膳をたのしもう」のコーナーで、
紹介されたと思いますが、生姜をたくさん
頂いたので、今回は“ 生姜 ”について
書こうと思います。

生姜は漢方にも用いられており、
私が中国に留学していたときも様々な
料理に用いられていました。

生姜は一般的に身体を温める効果がある事は
よく知られています。
しかし、生姜はこれ以外でも多くの
効能と効果があるのです。

生姜には血行が良くなる成分が入っており、
それによって体温を高めて代謝も促進して
くれるため、ダイエット効果もみられます。

ただ、ほてりのあるような陰虚タイプの方には、
摂取すると更にほてることもあるので、
時には控えることも必要になります。

また、血流を良くしてくれる生姜ですが、
発汗作用があるために体熱がうばわれ、
食べ過ぎると逆に身体を冷やすこともあるので、
冷え性の方には注意が必要です。

そのためには、食べる際に少し加熱するのも
良いのではないでしょうか。
ただ風邪で発熱がある場合には、生の生姜を
すりおろして蜂蜜やレモンと一緒にお湯でわって
飲むと発汗作用で解熱させるには良いようです。
家庭の昔ながらの知恵ですね。

その他には、免疫力を向上、胃腸の働きを
活発にしての消化吸収の向上、鎮痛作用、
抗炎症作用、めまいや耳鳴りの予防、
アンチエイジング、うつ病予防など多くの
効果や効能があるのです。

また、吐き気を止める効果もあるようなので、
妊娠されて、つわりがきつい方には
生姜のしぼり汁を摂取すると、気持ち悪さも
軽減するかもしれません。

このように生姜には多くの効果や効能
があります。
食事の時に料理に少し加えられるのも
いいと思います。

日本では食材として用いられる生姜ですが、
中国では漢方として良く使われる物なので
摂取量はほどほどに。
ちなみに、漢方の約6割くらいに、
生姜が含まれています。

写真は実家で、おすそわけしてもらった生姜です。
スーパーで買うより大きく不格好で売り物には
なりませんが、味は大差なかったですよ。

山崎ブログNo.16


2016年10月26日 blog 0

最上稲荷に行ってみた~。

本当は、お遍路の旅の続きで、
高知県の室戸岬を訪れる予定だったのですが、
気分で予定を変更。

旅は道づれ世は情け・・・と言いますが、img_20161024_105901
良い言葉ですね。
旅をするとき道連れがいると、心強いです。
世の中を渡っていくには、人情をもって
仲良くやっていくことが大切だよ・・・と、
昔の人は思っていたんでしょうね。

ときどき気分転換に旅に出ます。
今回は、
日本三大稲荷のひとつと聞いていたので、
行ってみた。

・・・で、行ったのは、岡山県にある
最上稲荷。
ブログで最上稲荷を紹介しようと思って、

日本三大稲荷を調べてみると・・・。

全国のお稲荷さんの主張と言うか、
各地方で日本三大稲荷は違うようでした。

稲荷大社の総本山は、京都の伏見稲荷なので、
ここは外すことができません。
伏見稲荷は、外国人観光客の観光スポットとして、
大人気ですね。img_20161024_115941

さて、日本三大稲荷ですが、
伏見稲荷と
最上稲荷(岡山県岡山市)、
祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)

伏見稲荷と
祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)、
豊川稲荷(愛知県豊川市)、

・・・だったり、
笠間稲荷(茨城県笠間市)、
竹駒神社(宮城県岩沼市)、
千代保稲荷(岐阜県海津市)、
瓢箪山稲荷、(大阪府東大阪市)
草戸稲荷、(広島県福山市)なども
名を連ねていて、地域によって、
日本三大稲荷はいろいろと違うようです。img_20161024_115624

はっきりしないような・・・なんですが、
でも、あえてここが日本三大稲荷~!!!
と決めない方が、いいのかもしれません。

写真は岡山県の最上稲荷。
岡山駅からJR桃太郎千線(10番線)に
乗り換えて、備中高松駅まで約20分。
各駅停車で、各駅に停車する前の音楽は、
「桃太郎」でした。

「桃太郎さん、桃太郎さん、チャラララン~」
ってな感じ。
ローカル線ならではのワンマンカー。
スピードも普段乗っている普通電車より、
遅いような気もしました。

秋の紅葉まで、まだ間がありそうで、
小さな山々の緑はとっても目にやさくし
入ってきます。
快晴で空色の青。白いうろこ雲の行列が
まるで大小の魚たちが空を泳いでいるようでした。
・・・なんてね。

備中高松に到着。
駅前にタクシーが2台、お客を待っていました。
すぐさま乗り込んで、約10分ほどで
最上稲荷の境内の入り口まで到着。
運転手さんとの世間話も楽しい。
岡山弁も耳に心地いい。
料金は1300円くらい。

本殿のしめ縄は、出雲大社級というか、
かなりでかい。大きい。荘厳。
圧倒されました。

何か、思っていたより立派な稲荷大社でした。
賽銭を入れて、二礼二拍手一礼。
二礼をして手をパンパンとして、礼をしてと、
一連の動きをこなす・・・かな。

願いは・・・、
不妊治療の治療所をさせてもらっているので、
多くの人の願いが叶いますように・・・
でしょうか。

余り自分のことはお願いしない。
お願いするとしたら、健康で年取りますように
ぐらい。
欲が無いと言ったらウソになるけど、
大金持ちになりたいとも思わない。
まあまあとか、そこそこでいい。
あの世に持っていけないから・・・と
思っているから。

宝くじ当たったら、人間変わるかもしれない
ですね。良くある話です。
当たったことないから、
ん~、どうかな。

帰りはタクシーを呼ばないと帰れないような・・・。
バスはあるようですが、かなり本数が少ないと、
受付の巫女さんが言ってました。

吉備の国を旅行するなら、
観光スポットのひとつにされてもいいのではと
思います。

今や大女流作家の林真理子さん。
コピーライターを経て、出したエッセイ集
「ルンルンを買ってお家に帰ろう」がベストセラーに。
『最終便に間に合えば』『京都まで』で直木賞受賞。
押しも押されぬ大作家なわけですが、
彼女が作家デビューしたころだったと記憶していますが、
たぶん女性雑誌かな・・・?
彼女が旅のエッセイを書いていて、
タイトルがユニークだったこともあって、
時折、読んでいました。

タイトルは、
「旅は靴づれ」だったと思います。
な~るほど。旅は靴づれかぁ~。
歩いて、靴ずれするほどいろんな名所を巡るのも、
旅の本来の醍醐味かも・・・。
バスツアーとかレンタカーツアーとか、
便利だけどさ。

旅先の美味しいものを食べて、
カラダにいい気をめぐらして、
気分転換。

不妊治療が思ったように進まずに、
気分も停滞している人も多くおられると思います。
ストレス発散に旅はいかがでしょう。
次のチャレンジができるといいですね。

Omura


2016年10月25日 blog 0

薬膳を楽しもうNo.19

陰虚(いんきょ)  と  痰湿(たんしつ)

気、血、水の「水」は体の中の
体液や髄液、リンパ液のことでしたね。

そして、「水」のことを津液(しんえき)と言って、
「津」(しん)と「液」(えき)の2種類があります。

「津」はサラサラしたもので体内のいたるところに
巡って潤しています。
「液」は粘り気があって、脊髄、骨髄や臓器の中などを
巡って潤しています。

わかりやすく言うと・・・
津液の不足が、「陰虚」
津液の停滞が、「痰湿」

それでは、簡単におさらいしましたので、
今日の本題に入ることにしましょう・

◆「陰虚」
津液の不足によって、カラダが乾燥して
体の中も外もカサカサになっている状態です。

皮膚は乾燥してカサカサ。
腸は潤いを無くし、便秘気味になり、
便はコロコロになったり、硬くなったりします。
カラダを津液の潤いで満たすことができないので、
喉が渇いたりして、冷たいものを飲みたくなったり
します。
手足のほてりがあったり、夜中に寝汗をかく。
夕方に微熱が出たりする。

必要以上に水分を補給しすぎるので、カラダが
むくみやすくなります。そして、冷える。
カラダがほてる⇒喉が渇く⇒冷たいものを飲む、食べる
⇒カラダが冷える⇒むくむ・・・の悪循環。

そして、骨盤内が冷え、子宮や卵巣に悪影響を
もたらします。

こんな陰虚のタイプの人には、
瑞々しい野菜や果物を食べるといいいです。
(取り過ぎてカラダを冷やさないように)
それと、ネバネバしたものや、トロトロした食材
がいいですね。

◆「痰湿」
津液の停滞によって、カラダの中にネバネバした
水分量が多くなって、肥満傾向になります。
肥満になるということは、体脂肪率や中性脂肪が
増えてしまいますね。
それに、血中コレステロールの値も高くなって
しまう傾向になります。

脂肪太り傾向ですね。肥満に加え、
むくみも出ます。
汗もちょっと粘っこう感じになり、
肌は吹き出物がでたり、口内炎ができやすく
なります。
普段より痰が多く出るようになります。
カラダの中の津液が停滞して、ドロドロ系の
水分が増え、カラダがずっ~と重たく感じます。

痰湿の状態になってしまう人は、
揚げ物が好き、肉好き、甘いものが好き、
食べ好き・・・な人に多く診られます。

糖尿病の傾向もあり、そうなると卵巣機能が
低下します。
多嚢胞性卵胞の症状が出る人に、痰湿タイプの人も
多くおられます。
体内脂肪が増えると、その分代謝が悪くなり、
慢性にカラダが冷えます。

結局、骨盤内が冷え、血行が悪くなり、子宮や
卵巣の機能が低下します。
妊娠しにくい状態に陥ってしまいます。

こんな痰湿タイプの人には、
甘いものを控えて、味の薄いものを食べるように
心がけましょう。
ネバネバやトロトロ食材も、もちろん良いですよ。
海藻類はいいですね。昆布とかわかめなど。

食べ物もさることながら、甘いものを控えて、
適当な運動は必要でしょうね。
これが、みなさん、なかなかできないんですよね。
毎日、何だかんだと、忙しいから。

津液も血液と同じように、それ自体だけでは
体の中を巡りません。
「気」が「津液」や「血」(血液)を体の中に
巡らせているので、気の力を高めなければなりません。
・・・というか、気を巡らせれば、津液も血も
巡ります。

カラダを動かして気を高めたり、動かす。
カラダに良いものを食して気を高めたり、
動かす。
気分を発散させて、元気を回復する。

余り、難しく考えないで下さいね。
そうそう、カラダに良いことをすればいいのです。

次は、気、血、水の「水」の巡りが良くなる
食材をご紹介しましょう。

Omura


2016年10月20日 blog 0

やっと妊娠できましたNo.14

排卵前と後で、鍼灸治療はたったの2回でした。
妊娠を望まれて約3年。
2回目の人工授精だったけど、
排卵してしまっていた・・・
でも、タイミングしていたので妊娠できた

Sさん(33歳)は、当院のホームページを
ご覧になって来られました。
今年の9月20日。(2016年)

妊娠を希望されて約3年。
今まで、病院の指導で8回以上の
タイミングを試みたけれど、妊娠できない。

3年と言うことは、病院の指導以外に
子作りはしてるはずですよね。
ですから、タイミングの回数は8回より、
もっと多いと思います。

(一度は2014年に妊娠したけれど、
赤ちゃんの心拍が出なくて流産されています)。

Sさんの生理周期は約31日間。
生理から14日目~16日目くらいの排卵でしょう。

当院の初診は、生理から12日目。
この周期は、セキソビットを1日に3錠、
6日間服用されていました。

初診の時は、山崎先生が担当したので、
Sさんの話を聞くと・・・

「鍼が怖い」「緊張する」と言うことでした。
でも、鍼灸治療にチャレンジしてみようと
思ったのは、ホームページに書かれている
当院の実績と、「鍼灸は痛くないよ・・・」と
書かれていたのを信じて来てくれたのです。

初診のとき鍼をして、想像していたのとは
全然違って、山崎先生の鍼は痛くなかった
ようでした。
山崎先生も、安田先生もいますが、
二人とも当院で6年以上、臨床経験がありますから、
烏丸御池鍼灸院の治療法はバッチリと
できますよ。

さて、2回目の鍼灸治療は初診から10日後に
来られました。
(生理から22日目)
この時は、私が治療させてもらいました。
話を伺うと、人工授精の当日、排卵してしまっていて、
人工授精は中止になったようでした。

でも、人工授精の前日にタイミングをされていたので、
高温期を持続させるための鍼灸治療をしました。

「一応、タイミングされているし、
妊娠の可能性があるので、今日は高温期の治療を
しましょう」と言いました。
この日は、お灸もしましたよ。

「生理が1週間以上遅れたので、診察したら
妊娠していました。」・・・と連絡をいただきました。
胎嚢も確認できたようです。

当院の鍼灸治療は2回でした。

現在、流産予防の治療に週に1回ペースで
来ていただいてます。

3年も妊娠できなかったのに・・・。
鍼灸治療してみたら、たった2回で妊娠・・・?

当院では、よくある話です。

Sさんの場合は、年齢的に33歳と言うことと、
鍼灸治療の時期が良かったのと、
治療によって妊娠のスイッチが入ったんだろうと
思います。

ただ、当院に長く治療に来てくださっている
患者さんも多くおられます。
ブログを見て、気を悪くしないでくださいね。
治療に来られている患者さんひとりひとり、
原因が違うので、時間がかかってしまう方も
おられます。

Omura