2016年7月12日 blog 0

薬膳を楽しもうNo.9 セロリ

タイプ  血虚や水毒症の人に良い
性 質  涼
味    甘い、辛い、苦い
どんな経絡に効果があるか・・・と言えば、
肝、肺、膀胱。

わかりやすく言えば、そのまんま。
肝臓や肺、膀胱にかかわる経絡に効果があります。

主な効果
水毒症のむくみの改善。苦味は余分な体の熱と
水分を輩出してくれます。
だから、むくみに効果があります。
余分な熱も冷ましてくれて解熱してくれます。高血圧にもいい。
独特な香りは精神の安定、不眠の改善に効果があります。
整腸作用、コレステロールの低下も期待できます。
疲れからくる目が充血にもいいです。

今回はセロリ。

その独特な香りは、好き嫌いがハッキリする食材です。
好きな人にはストレスからくる不眠の時などは、
気持ちを落ち着けてくれる効果があります。

生でサラダに少し使ってもいいし、いろんなソースにつけて、
デップしてもシャキシャキ感が涼を感じさせます。
セロリの性質が「涼」なので、少し体を冷ましてくれます。
冷やすのではなくて、冷まして静める感じ。

現代人の取り巻く環境は、ストレスがいっぱい。
イライラして気が上って、体が火照っている方の気を少し
下げてくれます。

先日、外食した時に「セロリとベーコンの炒め物」を注文。1468239919134
右の写真がそうです。
セロリとベーコンだけの炒め物だと思ったら、
みつ葉が一緒に、軽く炒められていました。
セロリは炒めると少し甘みが出で、独特な香りも
主張しなくなります。
みつ葉の香りとコラボレーションして、
とっても食がすすみました。

毎日暑くて食欲減退の季節に、食卓の一品としていかがですか?
味付けは塩とコショウだけのシンプルなみのでしたが、
おろしポン酢でも食べてみたいです。

もう一品はトマトサラダ。1468240029295
トマトが丸ごとお皿にのっていたので、
一瞬、「どうやって食べるのかな?もしかして、フォークで
切らないといけないのかなと思っていたら、ちゃんと切って
ありました。」
自家製の玉ねぎドレッシングにきざんだ大葉が少しのっていた。
ん~、これも食欲がすすみました。
トマトも盛り方ひとつで、こんなにおしゃれになるんだなぁ~。

セロリもトマトも体を冷ましてしまう食品ではありますが、
それだけでは体が冷えてしまいます。
ちゃんとバランスを考えて、メインは「芋豚のしゃぶしゃぶ」。

豚肉は血虚のタイプの人にいいです。
血を補ってくれて、体から出てしまった水分も補給してくれます。

不妊症の方で血虚タイプの人は、血液が少なくて貧血気味で
体の気力が沸いてこない方が多く、
それゆえ、卵巣に十分な血液が行きわたらないので、
卵胞の質が悪くなってしまう傾向にあります。
豚肉もいいけど、血虚の人には牛肉もいいですね・・・。

牛肉の方が赤いでしょ。血を補う力が豚肉よりも強いです。
ヘム鉄が多いから。

・・・なんだけど、疲労回復はビタミンB群が多い、
豚肉もいいです。
どっちもバランスよくいただく方がいいです。

・・・で、私は夏こそ鍋でエアコンで芯から冷えてしまった
体を温めなくてはね。疲労回復も合わせる目的も併せて、
「芋豚のしゃぶしゃぶ」。
野菜もたくさん食べれるし。

食べ過ぎ予防に、最後の麺類や雑炊はやめにしました。
十分おなかいっぱいになった。満足満足。

だけど、お腹が空くのも早かった。
炭水化物を控えたからですね。
せっかくの芋豚のしゃぶしゃぶから染み出た出汁に
〆の雑炊は捨てがたかったけど、炭水化物はちょっと
控えめがいいですね。
栄養学的に炭水化物の摂取は必要ですが、
何でもほどほどが一番。

そうそう、中華でセロリとイカの炒め物がありますが、
イカにも血を補う効果があるんですよ。
ショウガとニンニクを入れて、塩炒め。
血を補ってくれる滋養強壮の一品。
理に叶ってるんですね。

Omura


2016年7月8日 blog 0

妊娠体質になる子宝推拿 No.2

妊娠体質づくりに効果がある、
推拿(すいな)療法 その2

今回は前回に続いて推拿の手法のご紹介を
したいと思います。

前回は6種類ある基本手法の中から擺動(はいどう)類手法の
一指禅推法をご紹介しました。

今回は摩擦類手法の摩法について書きたいと思います。

前回でも書きましたが、推拿には自己治癒力を高めてブログ13 指摩法
健康を維持し病気になりにくい身体づくりを目的としています。
また緊張した筋肉を緩和させ疲労を取り除く効果もあり、
経絡を調整し陰陽のバランスを調整する作用もあります。

当院で行っている推拿の中でも、
この摩法はよく用いています。
摩法の「摩」という文字には、
“こする”や“なでる”という意味があります。

その文字の意味のとおり、患部やその他の部位を
こすったり、なでたりして行う手法です。

摩法には指先で行う「指摩法」(上の写真)と
手のひらで行う「掌摩法」(下の写真)の2種類があります。

この摩法は作用力としては軽柔緩和な刺激になります。ブログ13 掌摩法
皮膚や皮下組織への刺激する時に用います。

ですから、胸腹部や痛みが激しい部分、
刺激の強い手技の前後に用いることが多いです。

この摩法は生理痛、腹部の脹満感、腹痛、消化不良、
便秘等の胃腸の調節に効果があります。
また気の滞りを促す効果もあるのです。

この摩法は、お腹が痛くなった時に自然と
お腹をさすることがありますが、その動作をイメージすると
分かりやすいのではないでしょうか。

生理痛などあるかたは、痛い場所に手をあてて、
緩やかに回しながらなでるだけでも、
少しは痛みが緩和するかもしれません。

また、不妊治療を行っていると、
病院でホルモン剤を処方されて服用していると
便秘になったという方もたくさんおられます。

そのような時でも腹部を時計回りに円を描くように
なでてみてはどうでしょうか。

摩法は、自宅でも比較的自分でもやりやすい手法なので、
腹痛などの症状がある時に一度試されてもいいかも
しれませんね。

鍼灸師・推拿セラピスト
山崎 (No.13)

 


2016年7月5日 blog 0

7月の無料カウンセリング

2016年7月の無料カウンセリングの日程

1人で悩んでないで、良かったら治療に関して悩んでいることがあったり
疑問に思っていることがあったら、当院に来られてみてはいかがですか?

今思っている疑問や問題の糸口がみつかるかもしれませんよ。
何もしないよりは、気分をリラックスさせるためだけにでも治療に来られてみたら
・・・と患者さんに良くお話します。

● 7月 6日(水)  担当/大村

     9日(土)   担当/山崎

     20日(水)   担当/大村

     30日(土)    担当/安田

午後1時~1時30分
(各時間、お一人、または一組)
(担当は変わることがございます。ご了承ください。)

病院でいろいろ検査をしたけれど、
特に問題はないと診断されてもなかなか妊娠できない。
タイミング療法を経て、人工授精、そして体外受精まで
ステップアップしたのに妊娠できない。

東洋医学的に見て原因や問題が解決できるかもしれません。
当院ではなかなか妊娠できなかった人たちが、
今までに 1150組 がパパ・ママになられています。
(ホームページの人数を改定して957組になっていますが、
その後も妊娠された方が増えましたので、現在は1150組です)

・卵胞の質が悪い
・子宮内膜がなかなか厚くならない(排卵前に10ミリにならない)
・子宮内膜症や子宮筋腫がある
・採卵前にいつも排卵してしまう
・排卵しないで卵胞が残ってしまう
・生理周期が短いまたは長過ぎて、基礎体温が安定しない
・PMSで体調が悪くなる
・生理痛がキツイ(鎮痛剤がいつも必要)
・生理の色が少し暗赤色で塊が出る
・仕事や不妊治療でストレスを感じている
・寝汗をよくかく、汗ばんで体が冷えている
・いつも目が疲れていて肩や腰が凝っている
・質の良い睡眠がとれていない
・姿勢が悪いと言われたり、股関節がズレていると言われたことがある
・冷え症がある、または冷えのぼせがある
・貧血気味で疲れやすい
・痩せてなかなか太れない
・不妊治療をはじめて5キロ以上太ってしまった・・・等々は
・不妊の原因に関わっています。

鍼灸治療と推拿を取り入れたマッサージで

疲れた心とカラダをリラックスさせ、新陳代謝をアップ

股関節を正しい位置に戻してあげる整復

諸症状が改善し、妊娠しやすい体質づくりができますよ。

新陳代謝をアップさせてダイエットの鍼灸治療

痩せている人には少し太れるような鍼灸治療をいたします。

当院の個別無料カウンセリングを受けて見られてはいかがですか?

その内容は、

●東洋医学的に見て不妊原因はどのタイプに属するのか
診断いたします。
また、その解決方法のアドバイスもいたします。

●鍼灸治療はどのようにするのか、当院の治療の方法も
ご説明いたします。

●その他、不妊治療で疑問に思っていることなどがありましたら
ご相談ください。

カウンセリングの時間は30分くらいですが、
個別無料カウンセリングご希望の方は、

当院に電話でご連絡ください。
電話 0752412101

もし一人で悩んでおられるのなら、気軽にご相談ください。
少しはお力添えできると信じております。

Omura


2016年7月5日 blog 0

腸活で妊活

腸内環境を整える腸活すると
妊活にもつながりますよ

最近腸内フローラを高めて、
便秘を改善しましょう・・・的な類の
健康番組をよく見かけます。

腸は第2の脳と言われるくらい、健康に取って
とっても大切な器官ですよね。

腸内フローラについては、以前ブログで紹介しています。

さて、もともと日本人は欧米人に比べて腸の長さが
2~3メートル長いですね。
それは、農耕民族のなごりでしょう。
魚や穀物、野菜中心の生活では、消化するのに時間がかかるため。

それが、欧米の食文化が入ってきたため、肉、パンなどの小麦を
よく食するようになって、便秘が増えてきました。

現代社会のストレスや運動不足も便秘の原因です。
若い女性に多いのは、トイレを我慢する習慣を作ってしまい、
排便したいときに、仕事が忙しかったりしてトイレに行かないで
いると、便秘症になってしまいます。

排便したい時は、ちゃんとトイレに行かないといけませんね。

腸内環境を整えて、免疫機能が高まったり、脳の働きが良くなったり
・・・って、体調が良くなることにつながります。
体調が良くなってスッキリ気分になると、
女性ホルモンの分泌もバランスよく促進され、
全身の血流が良くなって、女性ホルモンが
各器官にスムーズに届けられるようになります。

それって、腸活することによって、妊活になっていると思います。

テレビでな~るほど・・・と思ったのは、
朝食にもずく酢に大さじ一杯のオリーブオイルを入れて食べる。
植物繊維豊富なネバネバ食材にオリーブオイルは、
確かに腸内が潤います。
気づかなかった・・・。
これは、なかなかいいと思います。
めかぶにオリーブオイルもいいかも・・・。

ネバネバ続きて言うと、納豆は夜食べる方がいいのは
もうご存知の方も多いでしょう。
寝ている間にナットーキナーゼの酵素で、血栓を溶かしてくれます。

それと、朝のヨーグルトは食事の最後が良いと言ってました。
食事の最後に食べることによって、乳酸菌が腸まで届く確率が
高くなるからだそうです。
空腹時に食べると、胃酸で乳酸菌の効果が低下するからとか。
そりゃそうだ。

食後1時間以上たってから、ごろごろ寝返りや、
椅子に座って腰を左右に動かす運動や、お腹をポコポコと
タッピングしたり時計回りにゆっくりツボ押ししたりすると、
腸内の運動が活発になりガスも抜けて便秘改善できます。

当院に来られている多くの患者さんに便秘症の方が
多いように思います。
運動不足にストレスも関係ありですが、
ホルモン剤を飲むようになってから便秘になる回数が
増えたと良く言われます。

今まで何度となく便秘症の患者さんに、こんな方法が良いよって
アドバイスしてもなかなか続けられない人も多いようです。

でも、1週間続けてみてください。
スッキリ効果がでてくると思いますよ。

そうそう、朝コップ一杯のお水もお忘れなく。

Omura


2016年7月5日 blog 0

中医学的アロマテラピー講座 4 シナモン

シナモン

ストレスによる無気力を和らげて
活力を与えてくれる・・・シナモン

漢方で桂枝や桂皮は良く使われます。
漢方を飲まれたことがある方は、聞いたこともあると思います。

例えば「桂枝茯苓丸」
上半身がのぼせて足が冷えたりする「冷えのぼせ」がある時に、
下半身に熱を巡らせて血の流れを良くする為に処方されます。

ちょっと専門的な話をしますと、
腎陽不足による四肢の冷えや腹部の冷え、冷えからくる冷痛、
などに効果があって、腎陽を補う主薬です。

桂枝は体表や経脈を温めてくれるとも言います。
その桂枝(同じ樹でも桂皮は木の皮、桂枝は木の枝が原料)は
別の言い方をすれば、言わずと知れた「シナモン」
シナモンロールなどのシナモンです。

実はアロマセラピーでも「シナモン」が使われます。
体を温めて発汗を促したり、食欲を増進させたりします。
香りや刺激が強いので、オイルマッサージで使うときは
少量で使用します。
温めて痙攣を和らげる作用があるため、筋肉痛や関節痛など、
スポーツのアロママッサージでも使われることがあります。

抽出部位によって刺激の強さも変わり、、
精油としてはシナモンリーフ(葉)の方を使います。
(シナモンバーク(樹皮)は刺激が強いので皮膚に使うことは
少ないです)
皮膚には刺激が強めなので、家で使う場合は、
アロマデフューザーなどを使って芳香浴に使われるのが、
おすすめかもれません。

心への作用として、精神疲労やストレスによる無気力を和らげてIMG_1954

活力を与えてくれる作用があるので、気力回復の為にも使えます。
精油の芳香浴でなくても、チャイやシナモンミルクティーを
飲んでみてもよいです。

不妊治療で疲れた時にほっと一息入れるときにでも良いと思います。
消化器系にも効くとされるので、この時期冷たいものを取り過ぎたりして、
冷えた胃にもぜひシナモンの入った飲み物を。

ただ、妊娠中は子宮収縮の原因にもなるとも言われるので、
控えた方が良いとのことです。
私もスターバックスに行くとチャイラテをよく注文しますが、
何事も適量が大事ですね。
好きだから、良いからといって摂りすぎない事も大切です。

鍼灸師・ホリスティクセラピスト
安田( No.13)


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com