2016年6月30日 blog 0

もう一回、クルミの話

2012年にクルミの話を書きました。
はなまるマーケットが放映されていた頃です。
ちょっと懐かしいですね。

ときどき、患者さんにクルミや黒豆の話をします。
Sさん(37歳)当院に来られて約6ヵ月。
6月に2回目のショート法で採卵されました。

鍼灸治療で体調も良くなり、採卵の1か月前くらいに
クルミを食べてみたら・・・と勧めました。
鍼灸治療を始める前、2015年11月にショート法で
11個のうち9個受精。2個胚盤胞で凍結。
1個移植したけど、マイナス判定。

胚盤胞の凍結は1つ残っているけれど、
鍼灸治療で妊娠体質づくりをされたいということで
治療させていただいております。

今回、鍼灸治療プラス、クルミを一日少量
(手のひらに少しのるくらい)を、ご主人も一緒に
食べられました。
ショート法の結果は・・・

9個採卵のうち8個受精。6個胚盤胞で凍結することが
できました。
何と、3倍の確率で胚盤胞で凍結できました。

今週期に凍結胚移植にチャレンジです。
良い結果がでるといいですね。

<2012年のクルミの話の内容は以下です。>

先日、TBSのはなまるマーケットの「とくまる」のコーナーで
クルミを取り上げていました。
ちょうどブログで「クルミの話」という
タイトルで書こうかと思っていたところでした。

はなまるマーケットの「とくまる」ではこんな紹介を
されていました。
慶應義塾大学医学部:井上浩義教授
「クルミには、血液の流れをよくしたり、肌荒れの改善、老化予防、
ダイエット効果など、全身を美しくさせる栄養素が詰まっています」とのこと。

クルミの68~70%が脂肪ですが、クルミの脂肪は非常に良質な脂肪で、
オメガ3(スリー)と呼ばれる不飽和脂肪酸なんです。
これは青魚に多く含まれるDHAやEPAやアマニ油・エゴマ油に含まれる
α-リノレン酸のことで、ナッツ類の中でも豊富に含まれています。
α-リノレン酸は細胞を作るのに必要で、体内で作ることが出来ない
必須脂肪酸なんですよ。
細胞が活性化されると美肌効果があります。
いわゆる若返り効果が期待できます。

さて、東洋医学的に言われているクルミの効果は・・・。
◆補腎固精(ほじんこせい)
気を補い体力をつけます。男子ならEDにも効果があり、
早漏、夢精などを防ぎます。
「補腎」の効果で、生殖器系を強くしてくれますので、
卵胞や精子の質を上げてくれます。

◆温肺定喘(うんぱいていぜん)
もともと肺の機能が弱かったり、弱くなってしまった人は
「気」の不足から喘息になります。
「肺の気」を高め、潤して喘息にも効果があります。

◆潤腸作用
腸を潤して便秘を解消します。
便秘気味の人は体の潤いが不足して、体の熱がこもってしまい、
基礎体温の低温期が36.7℃と高温期のようになってしまう人が
多くみられます。
クルミの潤腸作用で便秘を解消し、体の中にこもった余分な熱を下げ、
高い傾向の低温期を下げてくれます。

写真のクルミは人間の「脳」の形に似てませんか?
クルミは脳の働きも良くしてくれると言われています。
ストレスでいっぱいいっぱいになった脳は視床下部にも悪い影響を与え、
ホルモンの分泌の指令を上手く出せなくなったりします。

はなまるマーケットでは一日、片手に軽くのるくらいの25グラムが
おすすめと言っています。
クルミばかり毎日食べるのも飽きるので、
松の実やクコのみ、ドライフルーツのレーズンやプルーンなど、
自然の甘みのあるものをいろいろ食べるのもいいのではと思います。
何でも、食べ過ぎないでほどほどが良いですよ。

但し、高血圧や下痢が続いている人、夜中に体や手足が火照る人は
クルミを食べ過ぎないように
してくださいね。

それに、ナッツ類にアレルギーがある方は、食べないでくださいよ。
アナフィラキシーショックになると、
命にかかわりますからね。

Omura


2016年6月28日 blog 0

晴れ!ときどき沖縄 No.3

1466816962227ランプシェード制作中!!

それと、餃子屋 弐ノ弐

前回のNo.2では、茶碗のような、小鉢のような器が
焼きあがったのでご紹介しました。
院内に一週間ほど置いていると、以外にも「カワイィ~」と
好評でした。

今回は調子に乗って制作中のランプシェードのご紹介。
上の写真は手びねりで、まる~いドームを作ったところです。
手びねりとは、長いソーセジみたいなものを作って輪をつくり、
その上からまた同じようなものを重ねて積み上げていきます。1466816978074

上に行くほどに輪を小さくして行ってドーム状にします。
最後に蓋をして、とりあえずできあがり。
写真の右の果物はパパイアです。
何となく大きさがわかりましたでしょうか?

下の写真は手びねりで作ったランプシェードをろくろに乗せ、
ビーラーのようなもので削ってから、穴を開けたものです。
まだ途中なので、もう少し光が出る穴を開けて、
キレイにして、乾燥させます。
何か適当に穴を開けていたら、こんな感じになっていました。
自分でもデザイン性が良くわかりません・・・?

・・・で、制作中のものを乾燥させている間に、
次の制作に入るという段取りです。
次は、好評だったお茶碗のようなものと同じようなものを・・・と
考えていたのですが、友人が突然、
「これ、なかなかいいやん。花瓶を作ってくれないかな?」
・・・と、急にお願いされました。

どうしようかな・・・と思って、陶芸の先生に相談したら、
「良くある話なんですよ。友達って心安いのでお願いされること
ありますよ」
「作ってあげるのはいいけど、余りデザインなどの注文を
聞かない方がいいですよ」
「出来上がったものをプレゼントした時に、ん~何かイメージが
違うなぁ~・・・なんて言われたら、ショックでしょ」

「だから、大きさくらいを聞いて、出来上がったものを、
こんなの作ったんだけど・・・とみせて、気に入ったら
プレゼントしてあげる方が気が楽ですよ」とアドバイスいただきました。

な~るほど。
先生に相談して、ちょっとプレッシャーから解放された感じ。
花瓶が出来上がったら、「これ、作ってみたんだけど・・・」と、
見せるようにしようかな。

そうそう、陶芸の話ばっかりもつまんないので、1467095051702
那覇に行ったらときどき行っている居酒屋をご紹介しましょう。
那覇のモノレールと言えば、ゆいれーる。
空港から首里までつながっています。

牧志駅から国際通りを空港に戻るように5分くらい歩いて、
右にまがりすぐに「餃子屋 弐ノ弐」という居酒屋があります。
餃子屋だけに中華メニューが多くて、沖縄料理にちょっと
テイストが飽きたらいいかも。
ハッピーアワーは飲み物が安かったと思います。
下のアドレスをクリックすると、
ホットペッパーグルメで紹介されています。
参考まで。

http://www.hotpepper.jp/strJ001099081/

私も沖縄に行き始めたころは、せっかく沖縄に来たんだから、
・・・と沖縄そばやラフテー、チャンプルーなどなど。
地元の人が行くような食堂に行ってみたりしていたのですが、
やっぱ、ちょっと飽きてきてしまう。
食べ慣れてないからね。
最近は、沖縄料理はあまり口にしていません・・・が、
何故かときどき、沖縄そばも食べたい時がある。
味が慣れてきたんだろうか・・・?

たぶん、沖縄旅行は2泊3日のパターンが多いと思うので、
一食は沖縄で沖縄料理以外のCuisine(クゥィズィーン)など
いかがでしょうか。

Omura


2016年6月24日 blog 0

薬膳を楽しもうNo.8 みょうが

みょうが(茗荷)

タイプ  お血や水毒症の人に良い
性 質  寒
味    苦い、甘い
どんな経絡に効果があるか・・・と言えば、
肺、大腸、膀胱

主な効果  月経障害、消化促進で夏バテ、口内炎

みょうがの香りは独特ですね。1466134905151
火照った体を冷まし、その香りは食欲を増進させてくれます。
消化を促進する効果で夏バテにはぴったり。

ホルモンのバランスを調節する効果もあり、
生理痛、生理不順、更年期障害にも良いです。

血行も良くしてくれるので冷え症の方にもおすすめ。

刺身のつまに良く使われるのは、殺菌作用があるからなんですね。
理にかなってますね。
どうしても梅雨から夏にかけて食中毒が増えますから・・・。

旬は6月~10月なんですが、
6月~7月に出回るものを「夏みょうが」、
8月~10月のものを「秋みょうが」と言いそうです、
年に2回の旬があります。

みょうがと言えば・・・物忘れ?
なんてよく言われますが、そんなことはないですよ。
みょうがの精油成分や香りで大脳皮質を刺激して、
どちらかと言えば、頭をスッキリとさせてくれる食材です。

何で物忘れが・・・なんてよく言われるのは、
一説に仏教からきているとか?
お釈迦様の弟子の周梨槃特(スリハンドク)は仏道に
すぐれていたのですが、どういうわけか死ぬまで自分の名前を
覚えられなかったと言います。
彼が亡くなってから、墓に見慣れない草が生えてきました。
一生自分の名前を荷(にな)って、苦労したということにちなんで、
「茗荷」(みょうが)と名付けられたという・・・。

そんなこんなで、茗荷を食べると物忘れしやすくなると
言い伝えられてきたのだそうな・・・。

スーパーで良く見かける花穂は「みょうがの子」とか
「花みょうが」。
棒状のものは茎で「みょうがだけ」と言います。

茗荷って、刺身のつまや、サラダや薬味などに良く使われますよね。1466134897630
でも、天ぷらにしても炒めても美味しいですよ。
そこで、一品作ってみました。

「夏バテ解消!!みょうがとアスパラと豚バラの炒め物」
塩とコショウで炒めただけ。
炒める時の油はオリーブオイルがおすすめ。
オリーブオイルのかわりにマヨネーズで炒めても美味しいですよ。
黒い器は2015年に私が作った、なんちゃってやちむんで~す。

Omura


2016年6月24日 blog 0

7月の無料カウンセリングのご案内

2016年7月の無料カウンセリングの日程

1人で悩んでないで、良かったら治療に関して悩んでいることがあったり
疑問に思っていることがあったら、当院に来られてみてはいかがですか?

今思っている疑問や問題の糸口がみつかるかもしれませんよ。
何もしないよりは、気分をリラックスさせるためだけにでも治療に来られてみたら
・・・と患者さんに良くお話します。

● 7月 6日(水)  担当/大村

     9日(土)   担当/山崎

     20日(水)   担当/大村

     23日(土)    担当/安田

午後1時~1時30分
(各時間、お一人、または一組)
(担当は変わることがございます。ご了承ください。)

病院でいろいろ検査をしたけれど、
特に問題はないと診断されてもなかなか妊娠できない。
タイミング療法を経て、人工授精、そして体外受精まで
ステップアップしたのに妊娠できない。

東洋医学的に見て原因や問題が解決できるかもしれません。
当院ではなかなか妊娠できなかった人たちが、
今までに 1149組 がパパ・ママになられています。
(ホームページの人数を改定して957組になっていますが、
その後も妊娠された方が増えましたので、現在は1149組です)

・卵胞の質が悪い
・子宮内膜がなかなか厚くならない(排卵前に10ミリにならない)
・子宮内膜症や子宮筋腫がある
・採卵前にいつも排卵してしまう
・排卵しないで卵胞が残ってしまう
・生理周期が短いまたは長過ぎて、基礎体温が安定しない
・PMSで体調が悪くなる
・生理痛がキツイ(鎮痛剤がいつも必要)
・生理の色が少し暗赤色で塊が出る
・仕事や不妊治療でストレスを感じている
・寝汗をよくかく、汗ばんで体が冷えている
・いつも目が疲れていて肩や腰が凝っている
・質の良い睡眠がとれていない
・姿勢が悪いと言われたり、股関節がズレていると言われたことがある
・冷え症がある、または冷えのぼせがある
・貧血気味で疲れやすい
・痩せてなかなか太れない
・不妊治療をはじめて5キロ以上太ってしまった・・・等々は
・不妊の原因に関わっています。

鍼灸治療と推拿を取り入れたマッサージで

疲れた心とカラダをリラックスさせ、新陳代謝をアップ

股関節を正しい位置に戻してあげる整復

諸症状が改善し、妊娠しやすい体質づくりができますよ。

新陳代謝をアップさせてダイエットの鍼灸治療

痩せている人には少し太れるような鍼灸治療をいたします。

当院の個別無料カウンセリングを受けて見られてはいかがですか?

その内容は、

●東洋医学的に見て不妊原因はどのタイプに属するのか
診断いたします。
また、その解決方法のアドバイスもいたします。

●鍼灸治療はどのようにするのか、当院の治療の方法も
ご説明いたします。

●その他、不妊治療で疑問に思っていることなどがありましたら
ご相談ください。

カウンセリングの時間は30分くらいですが、
個別無料カウンセリングご希望の方は、

当院に電話でご連絡ください。
電話 0752412101

もし一人で悩んでおられるのなら、気軽にご相談ください。
少しはお力添えできると信じております。

Omura


2016年6月22日 blog 0

やっと妊娠できましたNo.10-④

グレードはそんなに良くなかったけれど・・・
胚盤胞4個凍結できた

Mさん(32歳)は鍼灸治療で約3カ月間、
体調を整えてきました。
転院してから初めて体外受精のショート法にのぞみました。

鍼灸治療は生理から6日目と9日目の2回です。
Mさんの場合は2回ともお灸も使いました。
それに、スーパーライザーを2回目に照射。
スーパーライザーで腹腔内を温め、血流を良くします。
身体もあったまりますよ!

12日目で16個採卵。
15個(受精と授精)???

精子のふりかけ場合は受精。
顕微授精の場合は授精。人の手を加えるので、
授精という字を使います。

Mはふりかけと顕微授精を半々でされました。
そして、胚盤胞になったものは4個でした。

Mさんの年齢だと、だいたい10個採卵して2個~3個くらい
胚盤胞で残ります。
1/5~1/3くらいの確率です。

Mさんの場合は、平均的でまあまあと言うところでしょうか。

別の患者さんの話になりますが、
45歳の方でいつも10個くらい採卵はできるのですが、
1個くらいしか胚盤胞にならず、10回以上体外受精したけれど
妊娠できずにおられたAさんがおられました。

当院に来られて、3カ月間、鍼灸治療で体をメンテナンスされ、
再度ショート法にチャレンジされました。
Aさんは10個採卵して、5つ胚盤胞で凍結でき、
2回目の胚移植で妊娠されました。
・・・というケースがありました。

Aさんのように採卵できる数は同じくらいでも、
鍼灸治療で妊娠体質づくりをされて、
受精卵のグレードが上がって、凍結できる数が増えることが
多くみられます。
東洋医学ならではの効果だと思います。

1回目の判定がマイナスでした。
間をあけずに、生理が始まった周期に続けて胚移植。
この時はAH(アシスティド・ハッチング)と
EB(エンブリオグルー)を
されてはどうかと提案しました。

1回目の移植の時には何もしてなかったからです。
AH(アシスティド・ハッチング)は受精卵が割れやすいように
レーザーで受精卵の外の殻を少し削ることです。
EB(エンブリオグルー)は、受精卵を高濃度のヒアルロン酸に
漬けたものです。
子宮に着床しやすいようにするためです。

胚移植に合わせて、当院の治療は生理から
4日目、胚移植の前日、胚移植の当日で移植後、
7日後の4回させて戴きました。

判定はプラス。妊娠されました。
プラス判定後は妊娠11週と4日まで流産予防の
治療をさせて戴きました。
それと、妊娠20週に入り、1回だけ安産のお灸の
練習に来ていただきました。

Tさんのご紹介で当院に来られたMさん。
ご縁があって良かったですね。
Mさんをご紹介して下さったTさんも、当院に来られていた
Kさんのご紹介でした。
Kさん → Tさん → Mさん という流れです。
ご縁と言うものは、つながっていくんですね。

Omura


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com