2016年6月17日 blog 0

やっと妊娠できましたNo.10-③

LUF(黄体化未破裂卵胞)って・・・

基礎体温が上昇して、高温期になってるにもかかわらず、
卵胞が排卵しないで卵巣に残ったままになります。
卵胞はそのまま成長して、30ミリ~50ミリくらいに
なることがあります。

タイミング療法や人工授精されている方で、
生理から10日目~12目くらいに卵胞チェックするとします。
経腟超音波で卵胞の大きさを確認して、
ドクターからタイミングや人工授精の日程を告げられます。

その後、1週間以内くらいに排卵のチェックに行くと、
「排卵していないね」・・・と告げられてしまいます。
排卵しなかった卵胞はいずれ萎縮してなくなっていきます。

ですが、生理が始まって3日目くらいに診察すると、
まだ卵胞が残っている場合があります。

残ってしまった卵胞はどうすればいいの・・・と思われると
思いますが、そのまま何もしないで経過観察することが
多いようです。

タイミングや人工授精の前にLUF(黄体化未破裂卵胞)を
防ぐためにhcg5000を注射されることが多いと思います。
たいていは排卵するのですが、注射しているのに、
また排卵しないで卵胞が残ってしまう方もときどきおられます。

原因は・・・?
西洋医学的には黄体機能不全が大きくかかわっていると
言われています。
脳の視床下部にある脳下垂体前葉から分泌されるホルモン
FSH(卵胞刺激ホルモン)やLH(黄体形成ホルモン)などの
分泌が何らかの原因で異常が起こり、不十分なLHサージが
LUFを引き起こしているのではと考えられています。

または、骨盤内の感染症や癒着でLUFが起こっているかも
しれないので、腹腔鏡の検査をすることもあります。

簡潔に言えばホルモンバランスが崩れているということでしょう。

東洋医学的には「気分症」「気滞症」の方にLUFが
多くみられるように思います。
ストレスで気分がイライラしていたり、気が停滞して
体調がすぐれなかったりして自律神経のバランスが乱れると、
ホルモン分泌のバランスも乱れて、LUFになっていると
思われます。

要するに「気」の停滞で卵巣の機能が停滞しているのではと
考えます。

Mさん(32歳)も当院に来られた時は、
不妊妊治療にストレスを感じていると言っておられました。

鍼灸治療は「気」の流れをスムーズにして、
ストレスを少なくさせるようにしました。

その後、子宮鏡検査をされ、問題はないということでした。

そして、2回目のショート法に合わせて、
生理から6日目と9日目に鍼灸治療に
来ていただきました。

採卵までの鍼灸治療の回数は8回になりました。

採卵は生理から12日目に決定。
そして・・・

to be continued
Omura


2016年6月14日 blog 0

推拿を取り入れたヒーリング・ボティ・ケア

烏丸御池鍼灸院の
HBC療法で癒される時間

ちょっとタイトルが宣伝臭くてスミマセン。
今回はかなり宣伝と言うか、アピールというか、
当院のことをご理解いただければ・・・と思って書きました。

NHKの「ためしてガッテン」がリニューアルして
「ガッテン」になったのは、つい最近のことです。
「ためしてガッテン」の方が言葉の響きがや、
聞きやすさ、それに馴染みもあって良かったように思う
のだけれど・・・。

仕事柄、「ガッテン」や「総合診療医ドクターG」などは
時々ではあるけれど、録画してみています。
ん~なるほど、そうだったのか・・・と勉強になっています。

先日放送していた、「オキシトシンとタッチケア」の話は
東洋医学を生業としているものにとって、興味深かったです。

ボディタッチすることによって、いろんな症状を緩和することが
できるというものですが、それが科学的に証明されたということに
意味があると思います。

脳にある扁桃体の興奮が痛みを激しくさせていたり、人の性格を
攻撃的にさせたりと悪さをしているときに、タッチケアによって
出る幸せホルモンのオキシトシンが扁桃体の興奮を
抑えてくれるというもの。

結果、元看護師の女性は、リウマチの悪化で仕事を辞めざるを
得なくなって生活されていました。
7年も痛みに苦しみながら、1日も安らいで寝た覚えがないと、
顔を歪ませて言っていました。
スムーズに歩くのもままならなかった人が、10分のタッチケアを
3回行ったら、痛みが軽減し歩きやすくなったり、
睡眠がとれるようになったと言っていました。

認知症の高齢女性の徘徊や暴力的な言葉や行動がなくなり、
以前のやさしい人になっていたり・・・と
ハッピーホルモンと言われるオキシトシンの効果はすごいです。

タッチケアはスウェーデンでは保育園や病院などでは導入されていて、
暴力や問題行動が減ったというデータがあります。

タッチケアの方法は体を優しく擦るというもの。
誰にでもできる簡単な方法です。
ポンポンポンと体を軽く触れるのを、カッピング・タッチと言って、
この方法も体をリラックスさせてくれます。

当院では、推拿の治療法にタッチ・ケアを取り入れた

当院オリジナルの
HBC療法を取り入れています。
Healing Body Care Treatmentで
ヒーリング・ボティ・ケア療法です。

そのまんまで、わかりやすくないですか?

アメリカに留学していた頃、サンフランシスコで
スウェーディシュ・マッサージの学校に通っていて、
そこで習ったテクニックも取り入れています。

推拿療法は中国・上海に留学しているときに学んだものです。

推拿療法には、経絡の流れに沿って体を擦る、擦りながら推し進める、
ツボを押す、軽くたたく、軽くつまむというテクニックがあります。
推拿のテクニックを使いながら、タッチ・ケアをされると、
とっても体がリラックスして、気持ち良くて、
自律神経を整えてくれます。

疲労からくる不眠や肩こり、腰痛なども軽減され、
自律神経が調節されることで、女性ホルモンの分泌も規則正しく
出るようになっていきます。

患者さんの状態にもよりますが、鍼治療の後の約10分ほど。
推拿を取り入れた、当院オリジナルのヒーリング・ボディ・ケアは
とっても好評です。
もちろん、治療の一環なので、サービスでさせて戴いています。

当院は鍼灸治療だけではないですよ。
股関節のズレがある人も、治療させていただいています。
股関節のズレを治すと、体の歪みが自然に補正されていきます。
・・・で、腰痛・肩こりが解消されるわけです。
AKA療法を取り入れた整体もサービスでさせて戴いています。

烏丸御池鍼灸院って、鍼灸治療だけじゃないんだ・・・と
ご理解いただけましたでしょうか?

「ガッテン」!!
いただけましたら、ありがたき幸せ~。

Omura


2016年6月14日 blog 0

6月の無料カウンセリング

2016年6月の無料カウンセリングのご予約状況

● 6月 8日(水) 担当/大村

    11日(土) 担当/安田

    22日(水) 担当/大村

    25日(土) 担当/山崎

午後1時~1時30分
(各時間、お一人、または一組)

(担当は変わることがございます。ご了承ください。)

東洋医学的に見て原因や問題が解決できるかもしれません。

当院ではなかなか妊娠できなかった人たちが、
今までに 1148名 が妊娠されています。

鍼灸治療には興味があるんでけど・・・と思われている方が
多く来院されています。
どんな効果があるのか、どんな所で、どのような治療するのか
良くわからないですよね。
わかりやすくご説明いたします。

今まで多くの方が無料カウンセリングを受けられたのが
きっかけで、鍼灸治療にトライされて妊娠体質になって
妊娠されましたよ。

カウンセリングの時間は30分くらいですが、
個別無料カウンセリングご希望の方は、
当院に電話でご連絡ください。
電話 0752412101

Omura


2016年6月14日 blog 0

梅雨は湿邪の季節です

豆類は、体内の「湿」を
減らしてくれる効果があります

六月に入り、先日梅雨入りもしましたし、

最近は湿度が高いですね。

梅雨の時期は、体のだるさが増したり、胃腸の調子も

すぐれなかったり、、体調をくずしやすい季節です。

東洋医学的に言いますと、それは湿邪(しつじゃ)の

しわざが多分にあります。

以前、秋は乾燥の季節でこれを燥邪(そうじゃ)といい、

燥邪は肺を傷めるということを書いたことがありますが、

梅雨の季節の湿邪が、脾(ひ) 西洋医学的に言えば、

消化器系の胃や腸に負担をかけます。

脾は湿邪に弱いからです。

では、湿邪から胃腸を守るためにどんなことに

気をつければよいでしょう。

 

豆類は、体内の湿を減らしてくれる効果があります。4fdbfc981ba539924faff23d5e34d6d8_s

ちょうど今、そら豆やえんどう豆が旬ですね。

枝豆もでてきていますね。豆の加工食品でもよいので、

お豆腐や豆乳や納豆でもよいと思います。

冷奴は簡単なので私もよく食べますが、トッピングを

変えていただいたりしています。よくするのは、おじゃこを

ごま油でカリカリに炒めて、お豆腐にのせたもの。

ゴマ油の香りとじゃこの食感が香ばしくて、美味しくいただけます。

ほかは、キムチとザーサイをのせたもの。

調味料は白ごま、ごま油、すりおろしたしょうがと黒こしょうで、

ザーサイと長ネギのみじん切りしたものに調味をあわせておいて、

キムチと一緒にお豆腐にのせ、あとはかつおぶしや、

あれば三つ葉をちらします。

簡単ですが、食べごたえもあって、立派な一品になるかと思います。

キムチがない時は、ザーサイときゅうりの細切りをのせて

ごま油と少しの醤油でもおいしくいただけます。

食以外では、運動をして汗をかくことも体の中の湿をだすことに

つながります。

汗をかいた後は、すぐに着替えるなどして、体を冷やさないように

気をつけてくださいね。

太田ブログ10


2016年6月10日 blog 0

やっと妊娠できましたNo.10-②

体外受精を休んでいる間は、
妊娠体質づくりをしながらタイミング

Mさん(32歳)が当院に来られたのは、体外受精をしたけれど、
またマイナス判定の後でした。

2回目の治療は生理が始まってから12日目。
この周期はタイミングを取る予定でした。
12日目の卵胞の大きさは12ミリ。
まだ小さいです。
フォリルモンPを注射されました。
それから、この日に卵管造影検査でした。

Mさんが来られて、いろいろとお話を聞いていると
転院も考えているというので、Mさんの置かれている状況から
足立病院の生殖内分泌医療センターがいいのでは・・・と
アドバイスさせていただきました。

転院され、卵管造影検査をすることに。
卵管造影検査では右の卵巣が詰まりぎみだけど、
ドクターは通ったと言われたそうです。

3回目の鍼灸治療は、17日目、18日目のタイミングを
とられて1日後。
1日後と言うのは、一番最後のタイミングをされてから
1日後と言うように、当院ではカウントしています。

22日目に排卵チェック。
排卵していなかった。LUF(黄体化未破裂卵胞)です。
基礎体温は高温期になるけれど、卵胞が卵巣内に残ってしまい、
大きくなる傾向にあります。
40ミリ~50ミリになることもしばしばで、
卵巣あたりに痛みが生じることもあります。

LUF(黄体化未破裂卵胞)については、次回お話しすることに
しましょう。

4回目は生理から23日目、タイミングをされてから9日後に鍼灸治療に
来られました。
これは、高温期をキープする力をつける治療です。

不妊治療されている患者さんの多くが「腎虚」(じんきょ)
だからです。
東洋医学では「腎」は生殖能力の全般をつかさどります。
生殖能力そのものや、女性ホルモンの分泌にもかかわってきます。
ですから、妊娠しやすい体質をつくるため「腎」の力を
鍼灸治療によって高めるのです。

Mさんは次の周期に前のクリニックではしていなかった、
卵管造影検査に続き、子宮鏡検査をすることになりました。
子宮鏡検査は一度はしていた方がいいのではと思い、
私も勧めました。

前のクリニックでは、通水検査はされていたようです。

子宮鏡検査のメリットは、
子宮内の洗浄にもなるし、もし小さなポリープがあれば、
すぐに切除できるからです。

経験的な話にはなりますが、
子宮鏡検査をしてから、6か月以内に妊娠される方は
多いと思いますよ。

次回は、Mさんの治療のその後と、
LUF(黄体化未破裂卵胞)に少し触れてみたいと思います。

to be continued
Omura


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com