Posts In: blog


2013年11月13日 blog 0

子宮の力で胎児育つ(流産予防の鍼灸効果)

もう2週間ほど前になるでしょうか。
とても興味深いニュースがありました。
その記事を抜粋しますと・・・

母体の胎児は、子宮内膜からの圧力により、正常に発生し成長することを
大阪府立母子保健総合医療センター研究所や京都大などのチームがマウスで突き止め、
28日付の米科学誌デベロップメンタルセルに発表した。』
子宮が栄養や酸素の補給以外の働きを持つことを示した初の成果としている。
流産に子宮内膜の圧力が関係している可能性もあり、
同研究所病因病態部門の部長は
子宮内膜の状態を整えることで流産を抑えられるかもしれない」と話した。
不育症の検査、治療や、人工子宮など生殖医療技術の開発にも役立つという。』

まだ、マウスでの実験データに過ぎませんが、
これから子宮の役割の解明が進んで行くことでしょう。

さて、11月13日現在、2013年の妊娠数は100名に到達しました。
当院で妊娠された患者さんは、引き続き、流産予防の鍼灸をご案内しております。
その際、次のような効果を実感される患者さんが多いです。

1)胎児の成長が週数通りか、少し早い傾向がある。

以前、10週目位で7日間も成長が早かったケースがありました。
この患者さんは、体外受精での妊娠でしたから、
受精日が確定しているため、計算のズレはありません。
つまり、純粋に胎児の成長が早まったのことになります。
あまり成長が早いので出産予定日が繰り上がりました。

2)母体の不安感やストレスを軽減する。

鍼灸には、元々、副交感神経を優位にしてストレスを軽減させる効果があります。
妊娠初期の不安感を取り除き、身体をリラックスさせることができます。

3)つわりの軽減。

つわりは病気ではありませんが、毎日続くと身体の負担は大きいです。
ひどい場合は、嘔吐を繰り返し何も食べられないため、点滴を受けるケースすらあります。
しかし、流産予防の鍼灸で、つわりの軽減を実感される事は多いです。

1)の場合、冒頭のニュースから推測すると、
全身、特に子宮の血行を促進することで子宮内膜も厚くなり、
内膜の圧力で胎児の成長が促進されているのかも知れません。

2)の場合も、
ストレスを軽減することは子宮の毛細血管を広げることに繋がりますから、
結果的に、子宮の血行を促進し内膜も厚くなりやすいのではと考えられます。

つまり、今回の記事は、
当院が経験的にやってきた流産予防鍼灸の効果を、
科学的に裏付けている可能性があります。
古くから伝統的に培われてきた鍼灸や整体の東洋医学、
その古くて新しい効果は、これからも次第に解明されていくでしょう。

但し、妊娠後の鍼灸は、患者さんと当院との信頼関係の上で成り立っています。
鍼灸に不安を抱いておられる方には無理に勧めませんし、
妊娠前に当院での通院歴が無い患者さんの場合(信頼関係がまだ成立してませんので)、
申し訳ありませんが、お断りさせていただく事がございます。
ご了承くださいませ。

田内

すっかり寒くなり、街にはクリスマスの装いもちらほら。
写真は、当院近くにある新風館のクリスマスネオン。
neon2013


2013年11月10日 blog 0

2013年 前期 体外受精(新鮮胚)での妊娠データ

2013年前期のタイトルなのに、もう11月に入ってしまいました。
遅くなって申し訳ありません。
今回は、滞っていた2013年前期妊娠データの続編です。
余りにも間が空いたので、少し、おさらいをしておきましょう。

2013年 前期 タイミング・人工授精まとめ1

2013年 前期 タイミング・人工授精まとめ2

に続き、今回は、体外受精(新鮮胚)での妊娠を分析します。

新鮮胚移植での妊娠例は14名でした。
その詳細結果です。
(以前の報告と重複する数値もありますが、あえて記載しています)

○平均年齢    37.4歳

○平均施術期間 6.3ヶ月

○平均施術回数 19.9回

○妊娠時の移植胚

初期胚移植 6名
胚盤胞移植 8名

○妊娠までの平均採卵回数 2.6回(14名中、初めての採卵は8名)

当院への通院前 1.5回
当院への通院後 1.1回

○妊娠までの平均胚移植回数 2.7回(14名中、初めての胚移植は6名)

当院への通院前 1.1回
当院への通院後 1.6回

○採卵周期または胚移植周期にスーパーライザーPXを使用しての妊娠数

14名中13名(93%)

鍼灸・整体・スーパーライザー後の採卵(受精卵)で妊娠

14名中10名(71%)

少し補足させていただきます。
新鮮胚移植での妊娠例を大きく分けると、次の2つになります。

1)初めての採卵周期前に来院、準備して妊娠(8名)。

鍼灸・整体・スーパーライザーでしっかり準備をされてから臨まれると、
1回目の採卵で妊娠に至るケースも多いです。
(8名中5名が1回目の採卵で妊娠)
また、8名全員が3回目までの採卵で妊娠に至りました。

2)4回以上、体外受精にトライしても結果が出なくて来院。
再度の採卵で受精卵を育て、子宮内膜を厚くして妊娠(3名)。

不妊専門病院のデータを参照すると、
体外受精4回目までは妊娠率が上昇しますが、それ以降は横ばい傾向にあります。

そんな妊娠率が横ばいになる4回以上の採卵回数の患者さんであっても、
当院で準備なさってから再度採卵し直すと、
受精卵の質が向上し妊娠に至るケースがあります。

また、受精卵の質は悪くないのに妊娠しない、
いわゆる着床障害の疑いがある方は、
当院で準備なさってから胚移植に臨まれると、
子宮内膜が厚くなることで妊娠されることもあります。

体外受精4回以上の患者さん3名は、
上記のように、当院で体質改善して採卵し直したり、
胚移植に合わせて子宮内膜を厚くして準備された結果、
通院後1回目の採卵と移植で妊娠に至りました。

今回は、かなり細かい数値を公開できました。
数字が全てではありませんが、少なくとも客観的な基準にはなります。
このような報告が出来たのも、不妊専門鍼灸院としてコツコツやってきた結果、
沢山の妊娠に立ち会えた賜物だと感謝しております。
今後もできるだけデータを公表してまいります。

それと、もうご存知の方も多いと思いますが、厚労省の方針では、
今後、体外受精の助成金に対して回数制限や年齢制限を検討しています。
回数制限をする根拠の一つは、
前述のように、回数を重ねると妊娠率が下がるためです。
しかし、私達の経験では、体質改善で妊娠のチャンスがアップする方もおられます。
病院で厳しい意見を受けた患者さんが妊娠、卒業されたこともあります。
何が起こるかわかりませんよ。
諦める前に、食事の見直し、睡眠、運動そして鍼灸や整体での体質改善に
目を向けてみては如何ですか。

次回は、凍結胚移植での妊娠例を分析する予定です。

田内

※寒くなってブーツが必要になってきました。
 当院では、イヌとネコの可愛い柄のブーツキーパーがお出迎えしておりますよ。
 

bootskeeper


2013年11月6日 blog 0

ペット No.28 ごんちゃん(1歳)

さて、またまた可愛いワンコのご投稿がありましたので、
癒しのブログとしてご紹介させていただきます。

今回、ご紹介するのは、
Kさんちの ミニチュアダックス、権兵衛(ごんべえ略してごんちゃん)、1歳。

『義父の家で飼っているミニチュアダックスです。
写真は、かわいい盛りの3ヶ月頃のものです。
大好物はヨーグルト。
やんちゃですが、散歩から帰ると脚をふいてもらうまでは家に入らない、
というお利口さんです』

というコメントをいただきました。

私も犬を飼っておりますが、
うちのワンコの場合、散歩帰りは押さえていないと家中にすぐ入ってしまうので、
ごんちゃんのような賢いワンコが羨ましいです。

動物好きのタウチとしては、
これからも、ペットの癒し効果で沢山妊娠されることを願っております。

今後も皆さんの癒しのペットをご紹介ください。
犬、猫、ウサギ、ハムスター、金魚・・・どんなペットでも構いません。
できれば、写真とペットについての一言コメントを送ってくださると、なお嬉しいです。
ご投稿は下記のペット写真投稿メールをクリックしてください。
タウチが責任を持って掲載させていただきます。

あるいは、『こんな料理を作ってみたよ!!』という写真も合わせてお待ちしております。
東洋医学では、医食同源の考え方がありますので、
食事での改善も大切ですからね。

写真投稿メールはこちら


田内

gonchan


2013年11月2日 blog 0

何が起こるかわからない 1 Sさん(21歳)  その2

初めての体外受精にトライする周期には、
鍼灸+スーパーライザーPXで準備させていただきました。
採卵周期や胚移植周期にスーパーライザーを併用されると、
受精卵の質が向上したり、
子宮内膜が厚くなり着床を助けることにつながり、
妊娠にグッと近づきますよ。

さて、話を戻します。
Sさんとの電話のやりとりを以下に要約します。

Sさん 『卵胞チェックの結果、左卵巣に5個、右卵巣に3個の発育卵胞が見えました』

田内 『右卵巣は切除してましたよね???』

Sさん 『ええ、そう聞いてました。
     しかし、よく伺ってみると、皮1枚だけ残して切除したので、
     辛うじて皮だけは残っていたそうです。』

田内 『皮1枚から卵胞が育つ???』

Sさん 『でも右に3個、卵胞があると先生がハッキリ言ってました。』

結果、成熟卵胞として育ち、8個採卵、3個胚盤胞凍結。

初めての凍結胚盤胞移植で妊娠。

皮1枚からの成熟卵胞!!
最新技術で卵巣の断片から成熟卵胞を育てたニュースには驚きましたが、
皮1枚から3個採卵できた時も、私は同じくらい驚きましたね。
(残念ながら、胚盤胞に残ったのはどちら側の卵子かは不明とのことでした)

最新の西洋医学と古くて新しい東洋医学(鍼灸・整体)、
この両輪で準備なさると、今までとは違った結果に出会えるかも知れませんね。
勿論、スーパーライザーPXの効果もあっての結果ですが。

田内
※またまたモモちゃんとウメぽん。
 母娘だから?同じようなポーズでよくシンクロしてますね。
momo ume2


2013年10月31日 blog 0

何が起こるかわからない 1 Sさん(21歳)  その1

大村院長の『何が起こるかわからへん』シリーズのパクリです(笑)。 内容はパクリではなくオリジナルですので、 ご興味がおありの方はご一読ください。 このお話は、以前のブログ  「早発閉経」の患者さんが・・・ の中で紹介した、患者Sさん(21歳)の続編になります。 前回の内容と少し重複しますが、 もう一度、Sさんの現病歴及び既往歴を列記します。 無月経無排卵 子宮頸がん 右卵巣嚢腫から右卵巣切除 高プロラクチン血症 黄体機能不全 排卵障害(LUF) 子宮内膜が薄い・・・・ その他の疾患として 十二指腸潰瘍 喘息 花粉症 慢性胃痛 慢性頭痛・・・・ 『薬の副作用に苦しんでいるので、 東洋医学で体質改善をしながら妊娠に向けての準備をしたい。』 これが、Sさんからのご要望でした。 不妊専門病院での治療計画は、近いうちに体外受精にトライする予定だと伺ったので、 『少し体質改善に時間をいただきたいので、 2~3周期休んでから初めての体外受精にトライしましょう!!』 とご提案をさせていただきました。 まずは子宝ソフト整体をスタートしました。 事前の問診で、過去に、整体後に気分が悪くなって救急搬送されたご経験ありだったので、 細心の注意を払っての施術となりました。 早速、施術させていただくと、身体のいたるところがカチコチでしたので、 子宝ソフト整体でしっかり改善させていただきました。 施術後は、とっても身体が軽くなったと喜んでおられました。 東洋医学では、肩こり、腰痛の改善もしておりますが、 その真の目的は、不妊治療の一環としてやっております。 といいますのは、肩こり、腰痛は不妊症と無関係ではないからです。 ●肩首こりは、下腹部の内臓の機能低下を反映している可能性がある。  (肩首には胃・小腸・大腸・膀胱の経絡が流れている) ●腰痛は、生殖器の機能低下を反映している。  (腰部→東洋医学では「腎の府」といわれる→生殖器と関係が深い) さて、Sさんは無月経でしたので、 ホルモン剤でリセット後、お休み周期の生理中から施術スタート。 1回目、生理をスッキリ終わらせる施術、 2回目、高温期を伸びやかにする施術・・・ という風に周期療法を進めていくと、 『数年ぶりに自力で生理がきました。』 と早くも効果を実感されました。 そして、次の周期は、クロミッドを使用しての人工授精にトライ。 この周期は、鍼灸と整体の両方で準備させていただいた結果、 卵胞もしっかり育ち、人工授精に合わせて排卵を促進させる施術も行ったところ、 『初めてタイミングよく排卵できました。』 とさらに効果が出ました。 妊娠には至らず生理がきたけれども、生理痛は半減し、血塊も少なかった。 自力での生理、 自力での排卵、 そして生理痛の軽減は、 子宮がキレイになっている証です。 準備は整ったので、初めての体外受精にトライしていただきました。 注射と点鼻薬で卵胞を育てる刺激周期の採卵となり、 生理6日目の卵胞チェック後にご連絡をお願いしたのですが、 その内容に、最初、耳を疑いました。 それは・・・続く 田内 ※写真は、以前にご紹介したNさんの愛犬、モモちゃん、ウメぽん。  癒されますよね~。 momo ume4


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com