Posts In: blog


2017年10月25日 blog 0

11月の無料カウンセリング

2017年11月の
無料カウンセリングの日程

1人で悩んでないで、
良かったら不妊治療に関して
悩んでいることがあったり
疑問に思っていることがあったら、
当院に来られてみてはいかがですか?

今思っている疑問や問題の糸口が
みつかるかもしれません。

※現在、ご連絡をいただきまして、
初診のご予約をいただけるのが、
1ヵ月~2ヵ月間いただいております。

11月より、無料カウンセリングを
受けていただいた方で、治療をご希望の
方は、初診をお待ちいただいている方の
ご案内が済み次第、優先的にご予約
いただけるようになりました。

11月  8日(水)  担当/大村  (予約済)

   11日(土) 担当/大村or安田(予約済)

      22日(水) 担当/大村 

      25日(土) 担当/大村or山崎 (予約済)

午後1時~1時30分
(各時間、お一人、または一組)
(担当は変わることがございます。
ご了承ください。)

病院でいろいろ検査をしたけれど、
特に問題はないと診断されても、
なかなか妊娠できない。

タイミング療法を経て、人工授精、
そして体外受精までステップアップ
したのに妊娠できない。

妊娠したけれど、流産をくりかえす。

二人目がなかなか授からない・・・など。

東洋医学的に見て原因や問題が
解決できるかもしれません。

当院ではなかなか妊娠できなかった人たちが、
今までに 1235組 
ママ・パパになられています。

●東洋医学的に見て不妊原因は
どのタイプに属するのか診断
いたします。
また、その解決方法のアドバイスも
いたします。

●鍼灸治療はどのようにするのか、
当院の治療の方法もご説明いたします。

●その他、不妊治療で疑問に思っている
ことなどがありましたらご相談ください。

カウンセリングの時間は30分くらいですが、
個別無料カウンセリングご希望の方は、

当院に電話でご連絡ください。
電話 0752412101

もし一人で悩んでおられるのなら、
気軽にご相談ください。
少しはお力添えできると信じております。

Omura


2017年10月25日 blog 0

妊娠体質になる子宝推拿No.6

妊娠体質づくりに効果がある、
推拿(すいな)療法 その6

推拿には自己治癒力を高めて健康を
維持し病気になりにくい身体づくりを
目的としています。

また緊張した筋肉を緩和させ疲労を
取り除く効果もあります。
そして経絡を調整し陰陽のバランスを
調整する作用もあります。

今回はいくつかある手法の中の
擠圧(さいあつ)類手法である
按法(圧迫法)について書きたいと
思います。

まず、擠圧(さいあつ)類手法とは、
主に圧力によって治療点を刺激する
手法です。

圧力をかけるため比較的強めの刺激に
なります。

按法の「按」の字には、
“押さえる”
“押す”
“留めておく”
等の意味があります。

手技としては、親指、掌、前腕または
肘を使って患部に垂直に圧迫して施術します。

按法は、頭痛や胃痛、また、経絡の通りを
よくする、痙攣を解いて止痛、孔を開けて
発汗させるなどの作用があります。

そして、さらに細かく分けると、
親指を使う、“指按法”、(上の写真)
掌を使う“掌按法”、(中の写真)
肘を使う“肘按法”があります。(下の写真)

指按法と掌按法は頭面部や胴体部に
よく使います。
作用としては、気を整えて止痛、
関節の歪みを整復、筋肉の痙攣を
緩解などがあります。

肘按法は、指按法と掌按法に比べ
刺激が比較的強いため、臀部、
背部の筋肉、下腿外側部に使います。
作用としては、痙攣を解いて止痛、
内臓の機能を調節するなどがあります。

按法は、当院の推拿治療の中でも
よく用いる手法です。
この手法を使ってツボに施術すると
鍼刺激と類似の作用があります。

ですので、効果のある手技ではありますが、
生理周期によってはこの手技は
用いない方がよい時期があります。

それはタイミング後、人工授精後、
胚移植後の妊娠の可能性のある
高温期中
です。

ツボによっては、子宮を収縮させ
受精卵の着床を妨げることもあるため、
当院ではその時期の方にはマッサージや
ツボ押しを控えてもらっています。

肩こりや足のむくみが気になる方も
多いですが、特に肩周りやふくらはぎは
揉んだりしない方がいいですね。
当然ながら、妊婦さんにも控えて
もらっています。

要するに、妊娠の可能性のある
高温期中に肩やふくらはぎ、
足首の三陰交などのツボにマッサージを
しない方がいいということです。

低温期中は、ツボ押しやマッサージを
してもいいです。
低温期中のツボ押しやマッサージは、
良質の卵胞や子宮内膜を育てるのに、
とってもいいですよ。

この按法も自宅で簡単にできるので
是非試してみて下さい。

山崎 No.22


2017年10月21日 blog 0

やっと妊娠できましたNo.23-①

今回は、約5年半に及ぶ不妊治療を
乗り越えてママになる願いをかなえられた
Hさん(38歳)のお話です。
メールでは4年半と書かれていますが、
当院に来られる前に、1年間不妊治療専門の
クリニックに通われていました。
当院での治療期間は4年半です。
長かったですね。
本当に辛抱強く鍼灸治療に来て
いただきました。

まずは、Hさんから頂いたメールを
ご紹介しましよう。
Hさんは、私ので良かったらブログで
使って下さいと言ってくださいました。

ちょっと長いですが、それ以上に
Hさんの気持ちがいっぱい詰まって
いましたよ。

烏丸御池鍼灸院
大村院長、山崎先生、安田先生、坂口様

大変ご無沙汰しています、
長らくお世話になり春に卒業させて
いただきましたHです。

この度、9月に元気な男の子を
出産しました。
3246gで、おかげさまで母子ともに健康です。

予定日の夜に破水し、翌日昼には
生まれるだろうと言われていたところ、
赤ちゃんの向きが微妙であったり、
へその緒が巻き付いていたり、頭が少し
大きかった事など、色々な要因により
結局35時間もかかってしまい
足掛け3日かけて生まれてきました。

それはそれは気が遠くなるお産では
ありましたが、やっとやっと会えたわが子を
胸に抱かせてもらえた瞬間、私も主人も家族も
みんな大号泣してしまいました。

烏丸御池鍼灸院にお世話なって4年半、
何度も何度も辛い思いをしては、
また這い上がって頑張り続けて本当に良かったと、
この子に出会うために諦めずに頑張って
きたんだと、いろんな思いがこみ上げて
涙が止まりませんでした。

大変なお産だったので出血量も人の倍あって
貧血になったり、足の浮腫みもひどいし、
慣れない授乳やお世話に奮闘していますが、
大変ではありますが全てが愛おしく苦痛に
思うことはありません。

妊娠中のつわりでさえも、長年憧れて
いたせいか辛いけれども内心嬉しいくらい
でした。笑

妊娠前まであんなに凝り固まっていた
肩こり首こり腰の張りなどほぼ感じずに、
妊娠中も比較的元気に過ごせました。

院長がよく私に、妊娠してママになれたら
この凝り固まっているものは全てスッキリ
するでしょう、といつも仰っていた通り
だと改めて実感しています。

治療中はなかなか前進できずに時間ばかりが
どんどん過ぎていき、もうストレスまみれ
だった私にいつも温かい手で鍼と整体をして
頂けたことは、何よりリラックスできる
ひと時でした。

またカーテン越しに聞こえてくる
他の患者さんの悩みであったり他愛もない
会話などに勇気付けられたり、
私にとって鍼と整体以外にも前向きになれる
貴重な場所でありました。
今でも産後鍼灸・整体とかあればいいのになぁと
5月に出産した姉とよく話しています。

妊娠するまで、また生まれてくるまで
かなりの時間がかかってしまいましたが、
その間いろんな人に支えられてここまで
来れたことに心から感謝しています。

その間良くも悪くもいろいろなことを
知ることができ人間が一回り成長できたと
思いますし、そうなるように生まれてきた
子が仕向けてくれたのかなぁと感じています。

不妊治療に挑む複雑な女性の心情を
本当に熟知されている烏丸御池鍼灸院の皆様は、
お気遣い心配りもすばらしく、これからも
そんな女性達の強い強い味方です。

駆け込み寺のような肉体的だけでなく
精神的にも救われる数少ない貴重な場所です。

まだ先のことを考える余裕はありませんが、
もしまたチャンスがあるならば是非お世話に
なりたいと思いますので、そろそろ引退するとか
院長おっしゃらずに、その時は皆様変わらず
揃ってお迎えいただけますよう
お願いいたします。

本当に長い間お世話になりました。
烏丸御池鍼灸院と出会っていなければ
今頃どうなっていたことやら。
落ち着いたら姉とそれぞれの子を連れて
お伺いできたらなと思います。
ハードなお仕事だとは存じますが、
皆様何卒お体だけはお大事に、
更なるご活躍をお祈りしています。

Hより

次回からは、どのようにして
Hさんが辛い不妊治療を乗り越えて
ママになれたのか。
その治療過程をご紹介していきましょう。

Omura


2017年10月19日 blog 0

薬膳を楽しもうNo.25 れんこん

れんこん

◆どんなタイプの人にいいの?
血虚、陰虚、瘀血(おけつ)、陽熱
◆味    甘
◆性 質  寒
◆どの経絡にいいのかは、
心経、脾経、胃経
◆効 能
慢性の下痢
咳、痰
食欲増進
老化防止やスタミナ増強

写真の蒸したれんこん、
めっちゃホクホク感があって
美味しそうですね。

味噌だれをつけても、ポン酢でもさっぱりして
食欲をそそりませんか?
シソの葉に包んで、ホクホクれんこんを
炒めてもいいかも?

れんこんの旬は11月~3月。
カラダにこもった余分な熱を冷まして、
カラダに潤いを与えてくれます。

近頃の不妊治療をされている患者さんの
約8割くらいは、陰虚のタイプの方が
多いと思います。

陰虚はカラダを潤す力が弱い状態なので、
カラダが火照って変な汗をかいたり、
乾燥して皮膚がカサカサになったり
します。

それに、ストレスが加わると症状は
悪化します。

カラダに潤いが無くなるということは、
肺の機能が弱い人は咳がひどくなったり、
痰が絡んだりします。
喘息の人は、乾燥する秋の季節になると、
もともと肺の力が弱いので、咳がひどく
なってしまう傾向になります。

血虚でカラダ全体の血の量や巡りが悪いと、
カラダを潤す体液の量も減って、
皮膚の乾燥を招いて、カサカサになって
しまいます。

・・・ということは、
子宮や卵巣にも気や血が巡らず、
潤いが無くなってカサカサの状態では、
子宮や卵巣が砂漠状態になってしまうのは、
どう考えても良くないですね。

カラダを潤す食材はいろいろありますが、
れんこんもその中のひとつの食材です。
筑前煮やからしれんこんなどは、
れんこんの定番ですね。

このブログを書いているだけで、
何だかれんこんが無性に食べたくなって
きました。
今日の夕飯は、れんこんを使った
メニューで決まりかな。

れんこんは、オクラとかさといもなどに
含まれる、ネバネバ成分が豊富なので、
オクラ、さといも、れんこんの煮物や
炒め物も良いですね。

れんこんは生でも食べれる食材ですが、
性質が「寒」ので、カラダを冷やしてしまいます。
冷え症の人は、食べ過ぎにはご注意ください。

「寒」の性質はカラダを冷やしますが、
煮たり炒めたり、焼いたりしてカラダを
温める食材と一緒にとることによって、
カラダを温める食材に変化させることが
できます。

れんこんを擦っておろして、スープに入れると
少~し甘味が出て、片栗粉を入れるよりは
サラサラなとろみが出ますよ。

お肉などのソース作りの時に、
れんこんを擦ったものを加えても
さっぱりとしたソースに仕上がり、
美味しいですよ。

Omura


2017年10月16日 blog 0

やっと妊娠できましたNo.22-最終回

辛抱強く鍼灸治療に来ていただいて、
カラダを妊娠体質に改善。
薬の服用なしで、自力で胚盤胞になる力が
ついて妊娠。

鍼灸治療9回目のころ、
当院に来られるようになってから
初めての人工授精の周期でした。
(人工授精は、今までに4回されています)

次の周期に、転院の相談を受けました。
Hさんは42歳になって、
Dクリニックに転院されました。

DクリニックでのAMH検査の結果は、
0.76。1年前、他院での検査結果は、
1.41。
AMH検査は通称、卵巣年齢検査。
数値が低くなっているので、
卵巣が老化しているということがわかります。

プラノバールを2週間服用後、
ショート法で採卵。
4個出てきた卵胞ですが、採卵できたのは
わずかに1個。
結局、受精4日目の桑実胚でストップ。
ショート法にトライしたにもかかわらず、
受精卵をキープすることができませんでした。

2周期ほどあけて、レトロゾール1錠を
6日間、生理3日目から服用。
3日目と8日目にhmg300単位を2回注射。
卵胞は8個出てきて、採卵できたのは4個。
1個をフレッシュの胚盤胞で移植。
もう1個は胚盤胞で凍結できました。

フレッシュの胚盤胞を移植して
妊娠されました。
ですが、妊娠6週を過ぎても、
胎のうが確認できず流産されました。

2か月後、同じ方法で採卵。
2個採卵して、2個受精。
凍結している胚盤胞と今回採卵して
胚盤胞になった胚を合わせて、2個胚移植。

判定はプラス。妊娠されました。

出されたお薬は、プレマリン、ルトラール。
バイアスピリンにヘパリンの注射。
今回は妊娠5週2日で胎嚢が確認されました。
ですが・・・

妊娠7週2日の診察で心拍の確認ができず、
またもや流産されました。

漢方の先生に相談すると、のぼせている
カラダの状態が流産を引き起こした可能性が
あると言われたそうです。
風熱(ふうねつ)というものです。

Hさんは腎陰虚でカラダが火照っている。
しかし、下半身は冷えている。
そんなタイプの方が、風邪などを引いたりすると、
風熱の状態になり、妊娠を継続できない
ことがあります。

Hさんは43歳になり、またもや転院を決意
されました。
このときも相談を受けました。
Yクリニックも不妊治療では実績もあるし、
当院に来られている方で、Yクリニックに
通院されている方も多いですよ。

今、自分の気持ちがYクリニックに傾いて
いるのなら、転院の時ではないかと思いますよ
と、アドバイスしました。

まず、Yクリニックでは排卵を誘発するお薬は
なし。生理から20日目で2個採卵。

1つはグレードCの評価でしたが、
胚盤胞で凍結できました。

次の周期はレトロゾールを服用して1個採卵。
受精したがすぐに分割停止。

Yクリニックでは、採卵後ソフィアを
12日間服用。
高温期を作って、次の周期に採卵される
とのことでした。
Hさんは、レトロゾールでの採卵に不安が
ありました。

薬を飲まなくて採卵したら、グレードは
悪かったけれど、胚盤胞で凍結できた。
だけど、レトロゾールを服用したら、
受精はしたものの、分割停止したからです。

ですが、Yクリニックのドクターは、
レトロゾールを服用しての採卵を
すすめられました。

結果、またしても4日目の桑実胚で分割が
停止。

Yクリニックの方針では、胚盤胞を4つ
ためてから胚移植しましょうということでした。
この調子だったら、いつになったら
胚盤胞で4つためられるか、不安ですね。

またソフィアを12日間服用。
生理3日目の血液検査の結果は、
E2 7.0、LH 1.5、FSH 3.2。
全体的に数値が低すぎかな?
ソフィアの効果が、効きすぎているのではと
言われたそうです。

今回はクロミッドとhmgの注射をすすめ
られましたが、最初に通っていたクリニックで
良い結果が出なかったので、Hさんの希望で
お薬をなしで採卵することになりました。

ドクターに自分の希望を言うことは、
とっても大切。遠慮していると、どんどんと
自分の思っていた治療法から遠ざかって
しまうことになりかねません。

ただ、いまだにドクターに希望を
受け入れられなくて、インフォームドコンセントが
スムーズになされていないクリニックが
あるのは、現実の問題ですね。
患者さんから聞いた話で、おおよそ
そのクリニックにどんな先生がいるか
わかりますからね。

生理から22日目の採卵の予定でしたが、
採卵日当日、排卵してしまっていたので、
急きょ人工授精に切り替え。
ですが、2週間後に生理が始まってしまいました。

今回は、ソフィアの服用をせず、
薬なしでの採卵を希望されました。
生理3日目の血液検査の結果は、
E2 11.9、LH 5.4、FSH 11.3。
おおよそ、血中のホルモンバランスは、
ソフィアを服用した前回より、
良くなっていますね。

鍼灸治療の効果が、出てきているのだと
判断します。
それは、薬を服用しなくても、
Hさんの自分の力で、ホルモンバランスを
整える力が出てきたからではないでしょうか。

生理から15日目で、卵胞の大きさは15ミリ。
E2 199、LH 11.3 FSH 7.2、
P4 0.1。
18日目の採卵になりました。

このとき、以前のように採卵の時に
排卵していてはいけないので、
当院オリジナルの排卵を1日~2日間
抑制する鍼をしました。

通称、排卵止めの鍼灸治療です。

そして、1個採卵できました。
凍結してあるものと、今回採卵した
受精卵のグレードを比べて、良い方を移植
しましょうということになりました。

何と、今回、薬なしで採卵した方の胚盤胞の
グレードが良かったので、フレッシュで
1個移植。

胚移植の前日、1日後、6日後に鍼灸治療を
させていただきました。

結果、プラス判定。

プラス判定が出た週から、
流産予防の鍼灸治療をしました。

妊娠5週と2日で、7.5ミリ胎のうを確認。
妊娠6週と1日で心拍の確認ができました。

以後、13週と5日まで、流産予防の
鍼灸治療をさせていただきました。

今回、Hさんが43歳で妊娠された時の
採卵の方法は、お薬を服用せずに、
自然に出てきた卵胞を採卵。

辛抱強く鍼灸治療に来ていただいて、
体質改善をしたことが良かったと思います。
Hさんは自力で胚盤胞になる力がついていた
ということですね。

採卵前のHさんのカラダの状態は、
100パーセント良くなっているというのでは
ありませんでした。
ですが、特に卵子の質に悪影響だと思われていた、
血の濁りである、瘀血(おけつ)問題は、
ほとんど80~90パーセントきれいになって、
良くなっていたのです。

血液の質をキレイにするということは、
質の良い卵子を育てるのに、
とっても大切なのであります。

Omura


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com