Posts In: blog


2016年10月20日 blog 0

やっと妊娠できましたNo.14

排卵前と後で、鍼灸治療はたったの2回でした。
妊娠を望まれて約3年。
2回目の人工授精だったけど、
排卵してしまっていた・・・
でも、タイミングしていたので妊娠できた

Sさん(33歳)は、当院のホームページを
ご覧になって来られました。
今年の9月20日。(2016年)

妊娠を希望されて約3年。
今まで、病院の指導で8回以上の
タイミングを試みたけれど、妊娠できない。

3年と言うことは、病院の指導以外に
子作りはしてるはずですよね。
ですから、タイミングの回数は8回より、
もっと多いと思います。

(一度は2014年に妊娠したけれど、
赤ちゃんの心拍が出なくて流産されています)。

Sさんの生理周期は約31日間。
生理から14日目~16日目くらいの排卵でしょう。

当院の初診は、生理から12日目。
この周期は、セキソビットを1日に3錠、
6日間服用されていました。

初診の時は、山崎先生が担当したので、
Sさんの話を聞くと・・・

「鍼が怖い」「緊張する」と言うことでした。
でも、鍼灸治療にチャレンジしてみようと
思ったのは、ホームページに書かれている
当院の実績と、「鍼灸は痛くないよ・・・」と
書かれていたのを信じて来てくれたのです。

初診のとき鍼をして、想像していたのとは
全然違って、山崎先生の鍼は痛くなかった
ようでした。
山崎先生も、安田先生もいますが、
二人とも当院で6年以上、臨床経験がありますから、
烏丸御池鍼灸院の治療法はバッチリと
できますよ。

さて、2回目の鍼灸治療は初診から10日後に
来られました。
(生理から22日目)
この時は、私が治療させてもらいました。
話を伺うと、人工授精の当日、排卵してしまっていて、
人工授精は中止になったようでした。

でも、人工授精の前日にタイミングをされていたので、
高温期を持続させるための鍼灸治療をしました。

「一応、タイミングされているし、
妊娠の可能性があるので、今日は高温期の治療を
しましょう」と言いました。
この日は、お灸もしましたよ。

「生理が1週間以上遅れたので、診察したら
妊娠していました。」・・・と連絡をいただきました。
胎嚢も確認できたようです。

当院の鍼灸治療は2回でした。

現在、流産予防の治療に週に1回ペースで
来ていただいてます。

3年も妊娠できなかったのに・・・。
鍼灸治療してみたら、たった2回で妊娠・・・?

当院では、よくある話です。

Sさんの場合は、年齢的に33歳と言うことと、
鍼灸治療の時期が良かったのと、
治療によって妊娠のスイッチが入ったんだろうと
思います。

ただ、当院に長く治療に来てくださっている
患者さんも多くおられます。
ブログを見て、気を悪くしないでくださいね。
治療に来られている患者さんひとりひとり、
原因が違うので、時間がかかってしまう方も
おられます。

Omura


2016年10月18日 blog 0

10月の無料カウンセリング

2016年10月の無料カウンセリングの日程と
ご予約状況

1人で悩んでないで、良かったら治療に関して
悩んでいることがあったり
疑問に思っていることがあったら、
当院に来られてみてはいかがですか?

今思っている疑問や問題の糸口が
みつかるかもしれませんよ。
何もしないよりは、気分をリラックスさせる
ためだけにでも治療に来られてみたら
・・・と患者さんに良くお話します。

 10月 12日(水) 担当/大村

    15日(土) 担当/安田

    26日(水) 担当/大村

    29日(土) 担当/山崎 

午後1時~1時30分
(各時間、お一人、または一組)
(担当は変わることがございます。ご了承ください。)

病院でいろいろ検査をしたけれど、
特に問題はないと診断されてもなかなか妊娠できない。
タイミング療法を経て、人工授精、そして体外受精まで
ステップアップしたのに妊娠できない。

東洋医学的に見て原因や問題が
解決できるかもしれません。

当院ではなかなか妊娠できなかった人たちが、
今までに 1174組 がパパ・ママになられています。
(ホームページの人数を改定して957組になっていますが、
その後も妊娠された方が増えましたので、現在は1174組です)

●東洋医学的に見て不妊原因はどのタイプに属するのか
診断いたします。
また、その解決方法のアドバイスもいたします。

●鍼灸治療はどのようにするのか、当院の治療の方法も
ご説明いたします。

●その他、不妊治療で疑問に思っていることなどがありましたら
ご相談ください。

カウンセリングの時間は30分くらいですが、
個別無料カウンセリングご希望の方は、

当院に電話でご連絡ください。
電話 0752412101

もし一人で悩んでおられるのなら、気軽にご相談ください。
少しはお力添えできると信じております。

Omura


2016年10月18日 blog 0

薬膳を楽しもうNo.18

今回は、気、血、水のお話の続きで、
「水」の話。

ほとんどは体の中を潤す体液のことですが、
いろいろあります。
唾液は口の中を潤し、涙は目を潤します。
関節を滑らかにするのは滑液。
脊髄、脳、骨の中をを潤してるの髄液。
脊髄液とか、脳髄液とか、骨髄液とかって
言うのを、聞いたことがあると思います。
リンパ液もあるし、細胞の中は細胞内液。
細胞と細胞の間は細胞間質液。

結構、〇〇液と言うのが、体の中にありますね。
汗は体外にでますが、体の中から皮膚表面に出で、
カラダを潤したり、体温調節したりします。

体の中にはいろんなホルモンが出で、各器官に
届いて働きをします。
女性ホルモンもそうですね。

「水」には「津」「液」があって、
両方合わせて津液(しんえき)と言います。
気、血、水の「水」は津液ということですね。

「津」はサラサラした液体のイメージで、筋肉や皮膚を
潤すようなもの。

「液」は反対に粘りがあるような性質。骨や脳、
脊髄や内臓、関節を潤すようなイメージです。

ちょっと話が難しくなった感じですが、
要するにカラダを潤すものですね。

カラダのトラブルから「水」を簡単に説明すると、
「水」の不足は陰虚。
「水」の滞りは痰湿。
・・・と考えます。

当院に不妊治療されている患者さんで、
陰虚と痰湿のタイプの人が年々、
増えているように思います。

原因はストレスや不規則な食生活が、
ほとんどかも・・・。
陰虚痰湿の症状を改善すると、妊娠しやすくなる
カラダの状態になりますよ。

次回は、陰虚と痰湿のお話をしましよう。

Omura


2016年10月15日 blog 0

顕微授精の問題・・・?

先日、ヤフーニュースから・・・

顕微授精で誕生した男児は、成長しても
一般男性より精子濃度が大幅に薄かったり
、運動している精子の数が少なかったりする
傾向があるとの調査結果を、
ベルギーの研究チームが英科学誌
ヒューマン・リプロダクションに発表した。

1992年に始まった顕微授精で
生まれた子どもたちは近年、世界で成人期を
迎えているが、男性不妊の原因が次世代に
引き継がれることが確認されたのは初めて。

今回成果を報告したブリュッセル自由大学病院は
世界で初めて顕微授精での妊娠・出産に成功し、
生まれた子どもたちを追跡調査している。
今年4月までの3年間、顕微授精で生まれた
18~22歳の男性54人のデータを、自然妊娠で
生まれた同世代の男性57人と比較。

その結果、精子濃度や運動する
精子数が全体として半分程度と低く、
世界保健機関(WHO)が定める基準値を下回る人が
通常の3~4倍に上った。
ただ、それぞれの父親の精子の数や運動の
程度とは違う点もみられた。

・・・と書いてありました。
顕微授精で生まれた男子の精子の運動率や
数は半分くらいに減少しているのは、
とっても顕微授精そのものが悪いように
取られかれないですね。

顕微授精にも問題はあるかもしれませんが、
もともと父親の精子自体が弱いから、
精子を卵子にふりかけて受精させられる能力が
低いから顕微授精しなければならなかったのでは
・・・と思うのだけれど。
父親の遺伝も考えられると思います。
だから、一概に顕微授精が悪いとも言えないと思います。
ただ、何らかの影響はあると思うけどね。

当院では、顕微授精しなければならなかった
ご主人を治療することによって、
精子の運動率や数が向上し、ふりかけで
受精させられるようになって、
妊娠された患者さんを多く診てまいりました。

鍼灸治療で精子の状態を良くすることは可能です。

もし、ご主人の精子に問題がある方で、
鍼灸治療に興味があったら、
ご連絡お待ちしています。

Omura


2016年10月11日 blog 0

薬膳を楽しもうNo.17

「血虚」の人におすすめの食材

◆基本的に平性と温性の食材を選ぶ
寒性の食材も食べてもいいけど、
食べ過ぎないこと。

◆黒い食材と赤い食材を選んで、
食べるようにする。

黒色や赤色の食べ物にはアントシアニンを
多く含むものが多いので、アンチエイジング効果が
ありますよ。

◆消化吸収を助けてくれる食材も選んで、
食べ過ぎないようにする。

<黒い食材と言えば・・・>%e9%9b%91%e7%a9%80

黒豆、黒ゴマ、黒きくらげ、
黒米、黒糖、黒松の実、
茄子(皮の部分)、紫芋、昆布、
ひじき、しじみ、ぶどう、プルーン、
アサイー、チアシード、
ベリー類カ(ブルーベリー、マキベリー
ブラックベリー、ブラッククミンシード、
カシス)などの黒いもの。
茄子の皮、紫芋、ぶどう、
プルーンもブルーベリーなんかは
黒と言うより紫色というか、紫黒い感じ
だけど、黒の仲間に入れちゃいます。

写真は雑穀ごはんです。
ときどき、白米じゃなくて、雑穀のご飯も
良いですよ。

<赤い食材と言えば・・・>

にんじん、トマト、パプリカ、とうがらし、
スイカ
ベリー類(クランベリー、ラズベリー、
いちご)
クコの実、棗(なつめ)、小豆、
赤身肉、レバー類(牛、豚、鶏)、
豚のハツ(心臓)、
エビ、カツオ、マグロ、赤貝、鮭

ベリー類の中にいちごが入ってますが、
英語でストロベリーって言いますよね。

黒い食材、赤い食材を意識しながら、
いろんな色のものを心がけて食べるといいですね。
食材の色には、それぞれに意味があります。
黒色、赤色の食材を紹介しましたが、
青色、緑色、黄色、白色、茶色・・・など
あります。
食材の色の話をすると、また話がそれてしまうので、
食材の色には、それなりに体に良い意味が
あるってことだけ意識していただければと
思います。

サラダにしても、いろんな色があって
バラエティに富んでると、食欲そそりますからね。

さて、
長いも、さつまいも、じゃがいも、干し椎茸、
百合根、白きくらげ、
金針菜、ほうれん草、小松菜、
レタス、ピーナッツ、卵、牛乳
いか、たこ、牡蠣、ホタテ、うなぎ、さけ、
桃、はちみつ

・・・などは気を補ってくれる
食材ですが、気を補うことで(補気)、
血を増やして補うことができます。

反対に血を補うことで(補血)、
気を補うことができるんですね。

今回ご紹介した食材を使って、
自分なりのレシピを考えてみるのも
良いかもしれませんね。

まったく最初からオリジナルなんて
難しいですから、クックパッドは
参考になりますね。
(もうちょっと、無料で見れたら
良いのですが・・・?)
あと、楽天レシピもあるしね。

次回は、気、血、水の、「水」のお話と、
どんな食材があるのか、ご紹介することに
しましょう。

Omura


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com