Posts In: blog


2016年7月5日 blog 0

腸活で妊活

腸内環境を整える腸活すると
妊活にもつながりますよ

最近腸内フローラを高めて、
便秘を改善しましょう・・・的な類の
健康番組をよく見かけます。

腸は第2の脳と言われるくらい、健康に取って
とっても大切な器官ですよね。

腸内フローラについては、以前ブログで紹介しています。

さて、もともと日本人は欧米人に比べて腸の長さが
2~3メートル長いですね。
それは、農耕民族のなごりでしょう。
魚や穀物、野菜中心の生活では、消化するのに時間がかかるため。

それが、欧米の食文化が入ってきたため、肉、パンなどの小麦を
よく食するようになって、便秘が増えてきました。

現代社会のストレスや運動不足も便秘の原因です。
若い女性に多いのは、トイレを我慢する習慣を作ってしまい、
排便したいときに、仕事が忙しかったりしてトイレに行かないで
いると、便秘症になってしまいます。

排便したい時は、ちゃんとトイレに行かないといけませんね。

腸内環境を整えて、免疫機能が高まったり、脳の働きが良くなったり
・・・って、体調が良くなることにつながります。
体調が良くなってスッキリ気分になると、
女性ホルモンの分泌もバランスよく促進され、
全身の血流が良くなって、女性ホルモンが
各器官にスムーズに届けられるようになります。

それって、腸活することによって、妊活になっていると思います。

テレビでな~るほど・・・と思ったのは、
朝食にもずく酢に大さじ一杯のオリーブオイルを入れて食べる。
植物繊維豊富なネバネバ食材にオリーブオイルは、
確かに腸内が潤います。
気づかなかった・・・。
これは、なかなかいいと思います。
めかぶにオリーブオイルもいいかも・・・。

ネバネバ続きて言うと、納豆は夜食べる方がいいのは
もうご存知の方も多いでしょう。
寝ている間にナットーキナーゼの酵素で、血栓を溶かしてくれます。

それと、朝のヨーグルトは食事の最後が良いと言ってました。
食事の最後に食べることによって、乳酸菌が腸まで届く確率が
高くなるからだそうです。
空腹時に食べると、胃酸で乳酸菌の効果が低下するからとか。
そりゃそうだ。

食後1時間以上たってから、ごろごろ寝返りや、
椅子に座って腰を左右に動かす運動や、お腹をポコポコと
タッピングしたり時計回りにゆっくりツボ押ししたりすると、
腸内の運動が活発になりガスも抜けて便秘改善できます。

当院に来られている多くの患者さんに便秘症の方が
多いように思います。
運動不足にストレスも関係ありですが、
ホルモン剤を飲むようになってから便秘になる回数が
増えたと良く言われます。

今まで何度となく便秘症の患者さんに、こんな方法が良いよって
アドバイスしてもなかなか続けられない人も多いようです。

でも、1週間続けてみてください。
スッキリ効果がでてくると思いますよ。

そうそう、朝コップ一杯のお水もお忘れなく。

Omura


2016年7月5日 blog 0

中医学的アロマテラピー講座 4 シナモン

シナモン

ストレスによる無気力を和らげて
活力を与えてくれる・・・シナモン

漢方で桂枝や桂皮は良く使われます。
漢方を飲まれたことがある方は、聞いたこともあると思います。

例えば「桂枝茯苓丸」
上半身がのぼせて足が冷えたりする「冷えのぼせ」がある時に、
下半身に熱を巡らせて血の流れを良くする為に処方されます。

ちょっと専門的な話をしますと、
腎陽不足による四肢の冷えや腹部の冷え、冷えからくる冷痛、
などに効果があって、腎陽を補う主薬です。

桂枝は体表や経脈を温めてくれるとも言います。
その桂枝(同じ樹でも桂皮は木の皮、桂枝は木の枝が原料)は
別の言い方をすれば、言わずと知れた「シナモン」
シナモンロールなどのシナモンです。

実はアロマセラピーでも「シナモン」が使われます。
体を温めて発汗を促したり、食欲を増進させたりします。
香りや刺激が強いので、オイルマッサージで使うときは
少量で使用します。
温めて痙攣を和らげる作用があるため、筋肉痛や関節痛など、
スポーツのアロママッサージでも使われることがあります。

抽出部位によって刺激の強さも変わり、、
精油としてはシナモンリーフ(葉)の方を使います。
(シナモンバーク(樹皮)は刺激が強いので皮膚に使うことは
少ないです)
皮膚には刺激が強めなので、家で使う場合は、
アロマデフューザーなどを使って芳香浴に使われるのが、
おすすめかもれません。

心への作用として、精神疲労やストレスによる無気力を和らげてIMG_1954

活力を与えてくれる作用があるので、気力回復の為にも使えます。
精油の芳香浴でなくても、チャイやシナモンミルクティーを
飲んでみてもよいです。

不妊治療で疲れた時にほっと一息入れるときにでも良いと思います。
消化器系にも効くとされるので、この時期冷たいものを取り過ぎたりして、
冷えた胃にもぜひシナモンの入った飲み物を。

ただ、妊娠中は子宮収縮の原因にもなるとも言われるので、
控えた方が良いとのことです。
私もスターバックスに行くとチャイラテをよく注文しますが、
何事も適量が大事ですね。
好きだから、良いからといって摂りすぎない事も大切です。

鍼灸師・ホリスティクセラピスト
安田( No.13)


2016年6月30日 blog 0

もう一回、クルミの話

2012年にクルミの話を書きました。
はなまるマーケットが放映されていた頃です。
ちょっと懐かしいですね。

ときどき、患者さんにクルミや黒豆の話をします。
Sさん(37歳)当院に来られて約6ヵ月。
6月に2回目のショート法で採卵されました。

鍼灸治療で体調も良くなり、採卵の1か月前くらいに
クルミを食べてみたら・・・と勧めました。
鍼灸治療を始める前、2015年11月にショート法で
11個のうち9個受精。2個胚盤胞で凍結。
1個移植したけど、マイナス判定。

胚盤胞の凍結は1つ残っているけれど、
鍼灸治療で妊娠体質づくりをされたいということで
治療させていただいております。

今回、鍼灸治療プラス、クルミを一日少量
(手のひらに少しのるくらい)を、ご主人も一緒に
食べられました。
ショート法の結果は・・・

9個採卵のうち8個受精。6個胚盤胞で凍結することが
できました。
何と、3倍の確率で胚盤胞で凍結できました。

今週期に凍結胚移植にチャレンジです。
良い結果がでるといいですね。

<2012年のクルミの話の内容は以下です。>

先日、TBSのはなまるマーケットの「とくまる」のコーナーで
クルミを取り上げていました。
ちょうどブログで「クルミの話」という
タイトルで書こうかと思っていたところでした。

はなまるマーケットの「とくまる」ではこんな紹介を
されていました。
慶應義塾大学医学部:井上浩義教授
「クルミには、血液の流れをよくしたり、肌荒れの改善、老化予防、
ダイエット効果など、全身を美しくさせる栄養素が詰まっています」とのこと。

クルミの68~70%が脂肪ですが、クルミの脂肪は非常に良質な脂肪で、
オメガ3(スリー)と呼ばれる不飽和脂肪酸なんです。
これは青魚に多く含まれるDHAやEPAやアマニ油・エゴマ油に含まれる
α-リノレン酸のことで、ナッツ類の中でも豊富に含まれています。
α-リノレン酸は細胞を作るのに必要で、体内で作ることが出来ない
必須脂肪酸なんですよ。
細胞が活性化されると美肌効果があります。
いわゆる若返り効果が期待できます。

さて、東洋医学的に言われているクルミの効果は・・・。
◆補腎固精(ほじんこせい)
気を補い体力をつけます。男子ならEDにも効果があり、
早漏、夢精などを防ぎます。
「補腎」の効果で、生殖器系を強くしてくれますので、
卵胞や精子の質を上げてくれます。

◆温肺定喘(うんぱいていぜん)
もともと肺の機能が弱かったり、弱くなってしまった人は
「気」の不足から喘息になります。
「肺の気」を高め、潤して喘息にも効果があります。

◆潤腸作用
腸を潤して便秘を解消します。
便秘気味の人は体の潤いが不足して、体の熱がこもってしまい、
基礎体温の低温期が36.7℃と高温期のようになってしまう人が
多くみられます。
クルミの潤腸作用で便秘を解消し、体の中にこもった余分な熱を下げ、
高い傾向の低温期を下げてくれます。

写真のクルミは人間の「脳」の形に似てませんか?
クルミは脳の働きも良くしてくれると言われています。
ストレスでいっぱいいっぱいになった脳は視床下部にも悪い影響を与え、
ホルモンの分泌の指令を上手く出せなくなったりします。

はなまるマーケットでは一日、片手に軽くのるくらいの25グラムが
おすすめと言っています。
クルミばかり毎日食べるのも飽きるので、
松の実やクコのみ、ドライフルーツのレーズンやプルーンなど、
自然の甘みのあるものをいろいろ食べるのもいいのではと思います。
何でも、食べ過ぎないでほどほどが良いですよ。

但し、高血圧や下痢が続いている人、夜中に体や手足が火照る人は
クルミを食べ過ぎないように
してくださいね。

それに、ナッツ類にアレルギーがある方は、食べないでくださいよ。
アナフィラキシーショックになると、
命にかかわりますからね。

Omura


2016年6月28日 blog 0

晴れ!ときどき沖縄 No.3

1466816962227ランプシェード制作中!!

それと、餃子屋 弐ノ弐

前回のNo.2では、茶碗のような、小鉢のような器が
焼きあがったのでご紹介しました。
院内に一週間ほど置いていると、以外にも「カワイィ~」と
好評でした。

今回は調子に乗って制作中のランプシェードのご紹介。
上の写真は手びねりで、まる~いドームを作ったところです。
手びねりとは、長いソーセジみたいなものを作って輪をつくり、
その上からまた同じようなものを重ねて積み上げていきます。1466816978074

上に行くほどに輪を小さくして行ってドーム状にします。
最後に蓋をして、とりあえずできあがり。
写真の右の果物はパパイアです。
何となく大きさがわかりましたでしょうか?

下の写真は手びねりで作ったランプシェードをろくろに乗せ、
ビーラーのようなもので削ってから、穴を開けたものです。
まだ途中なので、もう少し光が出る穴を開けて、
キレイにして、乾燥させます。
何か適当に穴を開けていたら、こんな感じになっていました。
自分でもデザイン性が良くわかりません・・・?

・・・で、制作中のものを乾燥させている間に、
次の制作に入るという段取りです。
次は、好評だったお茶碗のようなものと同じようなものを・・・と
考えていたのですが、友人が突然、
「これ、なかなかいいやん。花瓶を作ってくれないかな?」
・・・と、急にお願いされました。

どうしようかな・・・と思って、陶芸の先生に相談したら、
「良くある話なんですよ。友達って心安いのでお願いされること
ありますよ」
「作ってあげるのはいいけど、余りデザインなどの注文を
聞かない方がいいですよ」
「出来上がったものをプレゼントした時に、ん~何かイメージが
違うなぁ~・・・なんて言われたら、ショックでしょ」

「だから、大きさくらいを聞いて、出来上がったものを、
こんなの作ったんだけど・・・とみせて、気に入ったら
プレゼントしてあげる方が気が楽ですよ」とアドバイスいただきました。

な~るほど。
先生に相談して、ちょっとプレッシャーから解放された感じ。
花瓶が出来上がったら、「これ、作ってみたんだけど・・・」と、
見せるようにしようかな。

そうそう、陶芸の話ばっかりもつまんないので、1467095051702
那覇に行ったらときどき行っている居酒屋をご紹介しましょう。
那覇のモノレールと言えば、ゆいれーる。
空港から首里までつながっています。

牧志駅から国際通りを空港に戻るように5分くらい歩いて、
右にまがりすぐに「餃子屋 弐ノ弐」という居酒屋があります。
餃子屋だけに中華メニューが多くて、沖縄料理にちょっと
テイストが飽きたらいいかも。
ハッピーアワーは飲み物が安かったと思います。
下のアドレスをクリックすると、
ホットペッパーグルメで紹介されています。
参考まで。

http://www.hotpepper.jp/strJ001099081/

私も沖縄に行き始めたころは、せっかく沖縄に来たんだから、
・・・と沖縄そばやラフテー、チャンプルーなどなど。
地元の人が行くような食堂に行ってみたりしていたのですが、
やっぱ、ちょっと飽きてきてしまう。
食べ慣れてないからね。
最近は、沖縄料理はあまり口にしていません・・・が、
何故かときどき、沖縄そばも食べたい時がある。
味が慣れてきたんだろうか・・・?

たぶん、沖縄旅行は2泊3日のパターンが多いと思うので、
一食は沖縄で沖縄料理以外のCuisine(クゥィズィーン)など
いかがでしょうか。

Omura


2016年6月24日 blog 0

薬膳を楽しもうNo.8 みょうが

みょうが(茗荷)

タイプ  お血や水毒症の人に良い
性 質  寒
味    苦い、甘い
どんな経絡に効果があるか・・・と言えば、
肺、大腸、膀胱

主な効果  月経障害、消化促進で夏バテ、口内炎

みょうがの香りは独特ですね。1466134905151
火照った体を冷まし、その香りは食欲を増進させてくれます。
消化を促進する効果で夏バテにはぴったり。

ホルモンのバランスを調節する効果もあり、
生理痛、生理不順、更年期障害にも良いです。

血行も良くしてくれるので冷え症の方にもおすすめ。

刺身のつまに良く使われるのは、殺菌作用があるからなんですね。
理にかなってますね。
どうしても梅雨から夏にかけて食中毒が増えますから・・・。

旬は6月~10月なんですが、
6月~7月に出回るものを「夏みょうが」、
8月~10月のものを「秋みょうが」と言いそうです、
年に2回の旬があります。

みょうがと言えば・・・物忘れ?
なんてよく言われますが、そんなことはないですよ。
みょうがの精油成分や香りで大脳皮質を刺激して、
どちらかと言えば、頭をスッキリとさせてくれる食材です。

何で物忘れが・・・なんてよく言われるのは、
一説に仏教からきているとか?
お釈迦様の弟子の周梨槃特(スリハンドク)は仏道に
すぐれていたのですが、どういうわけか死ぬまで自分の名前を
覚えられなかったと言います。
彼が亡くなってから、墓に見慣れない草が生えてきました。
一生自分の名前を荷(にな)って、苦労したということにちなんで、
「茗荷」(みょうが)と名付けられたという・・・。

そんなこんなで、茗荷を食べると物忘れしやすくなると
言い伝えられてきたのだそうな・・・。

スーパーで良く見かける花穂は「みょうがの子」とか
「花みょうが」。
棒状のものは茎で「みょうがだけ」と言います。

茗荷って、刺身のつまや、サラダや薬味などに良く使われますよね。1466134897630
でも、天ぷらにしても炒めても美味しいですよ。
そこで、一品作ってみました。

「夏バテ解消!!みょうがとアスパラと豚バラの炒め物」
塩とコショウで炒めただけ。
炒める時の油はオリーブオイルがおすすめ。
オリーブオイルのかわりにマヨネーズで炒めても美味しいですよ。
黒い器は2015年に私が作った、なんちゃってやちむんで~す。

Omura


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com