Posts In: 四条駅


2019年5月2日 blog 0

呼吸を意識することが妊娠にもつながる?!①

今回は、不妊に大きく関わる

「呼吸」についてです。

不妊治療をされている方には、

忙しい生活や通院をしていくうちに、呼吸が浅くなっている人が

少なくありません。呼吸が浅くなることは、

自律神経の機能低下や睡眠の質の低下につながります。

自律神経は、内臓を支配している神経です。

なので、良い卵胞を育てたり、

ふかふかの子宮内膜を作る上では良くありません。

[↑自律神経の働き↑]

呼吸に関しては、

先日の「主治医が見つかる診療所(4月25日放送)」で

取り上げられていましたね。

これまで自律神経や便秘、ダイエットなどの話をしてきましたが、

呼吸や肺の機能の向上というのも身体にとって需要な役割を持ちます。

以前、ヨガやマインドフルネスと言った、呼吸も意識して

行う活動でリラックス度や仕事効率を上げる方法

が話題になりました。

ちなみにヨガは、

  • 自然治癒力を高める
  • 冷え、便秘などの慢性的な症状の緩和
  • 自律神経を整える

マインドフルネス(瞑想)は、

  • 身体の緊張がゆるみ、リラックスする
  • 過食やボケ、うつの軽減
  • ストレス症状の軽減

ということにつながり、医療業界でも

循環器や呼吸器、消化器疾患の症状緩和に

活用しています。

ヨガとマインドフルネス、

両者とも『呼吸』を大切にしています。

呼吸を整える事は自律神経などの神経も

落ち着けてくれます。

ちなみに、鍼灸治療にもリラックス効果があるので、

鍼灸治療を受けながら呼吸も意識する事で

より良い体質改善に繋がります。

呼吸についてですが、

例えば、5秒で鼻から空気を吸って、

10秒ほどでゆっくり吐き出すなどの呼吸方も良いですし、

ストレッチをする時に、10秒ほど息を吐きつつ

ゆっくり体を伸ばすというのも良いです。

呼吸が浅いと血中の酸素が不足し、

多量の酸素を必要としている脳の機能にも影響します。

すると、ストレスや自律神経の失調、

こりや便秘、姿勢の歪みにもつながります。

しかし、ゆっくり深い呼吸をすることで

交感神経と副交感神経の切り替えを調整できるようになり、

ホルモンの分泌や免疫機能を整えてくれます。

このような『呼吸』への心掛け1つでも

過緊張の軽減やストレス緩和、

睡眠の質の向上にも繋がります。

そして身体の酸素や栄養の巡りが良くなる事で、

妊娠体質に近づき、内膜を厚くしたり、

卵胞の成長にもプラスになってきます。

最近、仕事やストレスで呼吸が浅くなっていると感じる方は特に、

一度『呼吸』というものを意識してみてはいかがでしょうか?

当院ホームページ↓
https://www.karasumaoike.com/

【インスタグラム】もやっています
https://www.instagram.com/karasumaoike2018/?hl=ja

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

妊活でのご相談は
京都の妊活サポート
不妊治療専門の鍼灸・整体
烏丸御池鍼灸院へ

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

【WEBでの予約はこちら】
患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で
初回の方は【お任せコース】を作っています。
2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。
どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。


2019年4月27日 blog 0

ダイエットと不妊

当院に来られる人の中には、

「不妊治療を始めてから

体重が10㌔ほど増えました」

「出産してから太りました」

という声を聞くことがあります。

自分のベスト体重から大きく増えている方は、

妊娠にも影響する場合が多いです。

 

不妊症の原因の

8~12%を占めているのが

肥満や痩せすぎの体重異常であることも

わかっています。

 

ちなみに一般的に健康のことを考えた

健康体重はBMI: 22とされています。

 

BMIの計算方法は

BMI=体重(kg)/(身長(m)×身長(m))です。

 

※注意点は、身長はメートルです。

156㎝の人は、1.56mで計算してください。

 

標準体重の計算方法は

身長(m)×身長(m)×22 =標準体重(kg) です。

 

意外と重いと思った方もいるかもしれませんね。

今の日本人はどちらかと言うと

痩せている方が多いです。

見た目上?でいうと

BMIは20~21くらいです。

 

でも、健康体重(病気になりにくい体重)は

BMI22です。

BMIが24を超えると

色々な生活習慣病が現れてきます。

BMIが25を超えると本格的に肥満に突入し

不妊症も含め多くの病気になりやすい状況です。

 

適正体重から大幅に体重が増えていると、

脂肪細胞から産生されるエストロゲンが増え、

「多嚢胞性卵胞になりやすい」「排卵しにくい」

という事につながり、

妊活にも影響してきます。

 

このような場合、実はダイエットが

妊娠への近道である事もあります。

 

ちなみに東洋医学的には4タイプ

痰湿: 水分停滞タイプ

気滞: ストレスによる気の停滞タイプ

瘀血: 血行不良タイプ

気虚: パワー不足タイプ

に大きく分けられます。

 

痰湿タイプは、過剰に水分が溜まっている状態なので、

デトックスを気にしてあっさりした和食を。

 

気滞タイプは、ストレスで気が停滞する上に

よく食べるので、代謝も悪くなっている状態。

運動する事でストレス発散でき、気が巡るので、

適度に体を動かすのが良いですね。

 

瘀血タイプは、血行不良なので、もちろん運動もよいですが、

意外にケーキなど糖分の多いものや塩分の多いものを

たくさん摂っている割に、緑黄色野菜などが少ない

ケースもあります。

運動プラス食事のコントロールがオススメ。

 

最後に気虚タイプはいつもダルかったり、

冷えがあったり、風邪を引きやすいなどエネルギー不足気味で

脂肪が溜まっていくタイプ。豆類や肉類など、スタミナのつくもの

がオススメ。ショウガなども温めて使えば、

体もポカポカして消化吸収も良くなります。

 

自分の適正体重に近づける事が

妊娠への一番近道な場合があります。

 

かと言って

無理なダイエットはかえって健康を害することがあります。

 

当院では、耳ツボダイエットという

健康的に痩せるメニューがあります。

 

体重が急に増えた方や

BMIが24以上の方は一度プロの私たちにお気軽にご相談ください。

 

ご連絡の際は、「ダイエットのブログを見ました。」と

お伝えしてもらうとスムーズです。

 

当院ホームページ↓
https://www.karasumaoike.com/

【インスタグラム】もやっています
https://www.instagram.com/karasumaoike2018/?hl=ja

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

妊活でのご相談は
京都の妊活サポート
不妊治療専門の鍼灸・整体
烏丸御池鍼灸院へ

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

【WEBでの予約はこちら】
患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で
初回の方は【お任せコース】を作っています。
2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。
どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。


2019年4月22日 blog 0

~春の香りを楽しむ薬膳①~

今回は、春の味覚の代表『』です。

筍は “寒性” の食材

身体の余分な熱を取り肺の働きを良くして

咳や痰を改善

繊維質が豊富で便秘を解消

デトックス効果があるので

冬の間に溜まった体内の毒素を排出してくれます

春の訪れとともに眠っていた体の中の細胞が活発に

活動を始めます

春の薬膳のポイントは

冬の間に溜め込んだ不要なものを

外へ排出すること

その働きをコントロールするのが

“肝”と言われています

解毒機能をもつ“肝”の働きを高めることが大切です

また“肝”には身体のさまざまな機能がスムーズに働くよう

調節したり、気を全身に巡らせる機能があります

筍は、肝機能を高めるのに良い食材ですが

寒性で身体を冷やす作用があります

特に妊活中の方は温性の食材と一緒に
採られる方がいいでしょう

筍ご飯も温性のもち米を使っておこわにしたり
筍の木の芽あえ(木の芽も温性の食材です)もいいと思います

筍は10日程で筍から竹へと成長するエネルギーを持っている

生命力が強い食材です

旬の味を楽しみながら成長パワーを頂きましょう!

坂口

当院ホームページ↓
https://www.karasumaoike.com/

【インスタグラム】もやっています
https://www.instagram.com/karasumaoike2018/?hl=ja

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

妊活でのご相談は
京都の妊活サポート
不妊治療専門の鍼灸・整体
烏丸御池鍼灸院へ

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

【WEBでの予約はこちら】
患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で
初回の方は【お任せコース】を作っています。
2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。
どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。


2019年4月11日 blog 0

便秘と不妊②



















前回は「便秘」について西洋医学的な話をしました。

そして、便秘の状態にあると

全身に(もちろん子宮や卵巣にも)

良い栄養が運ばれにくいという事があり

妊活にはよくない状態です。

分類としては以下の3つでした。

弛緩性便秘:大腸のぜん動運動が弱く、便を押し出す力が弱い便秘

痙攣性便秘:ストレスや自律神経の乱れでぜん動運動が強くなり過ぎて、

便を正常に押し出せない状態の便秘

直腸性便秘:直腸に便が到達するものの、我慢する事による便意の消失が

習慣化して便が残っている便秘

そして、今回は東洋医学的な話。

東洋医学では「便秘」は4つの原因に分けられます。

①熱秘:辛いものや刺激物の偏食が多かったり、喉が渇いたりほてりやすい人

は胃腸に熱がこもりやすく、潤い不足により便秘が起こる。

②気秘:ストレスなどにより気が停滞して腸の働きも停滞してべんぴがおこる。

座る時間や動かない事によっても気の鬱滞が起こる。

虚秘病後で気血が回復していなかったり、もともと虚弱だったり、

老化で気血が不足していると、腸が潤いを失い便秘が起こる。

冷秘:虚弱や老化でお腹より下の温める力が弱くなると、

冷えが起こり、排便便が困難になり、便秘が起こる。

つまり、

「熱がこもっている」

「気が停滞している」

「パワー不足」

「冷え」

の4タイプです。

前回お話しした、手や足のツボも良いですが、

もし、どのタイプがわかるようでしたら、

それぞれに合った

食事の養生も加えてみればさらに良いです。

例えば

①熱秘タイプ→体を冷ましてくれるバナナなどの果物やヨーグルト。

②気秘タイプ→リラックス効果のあるもの。
ジャスミン茶やミントティー など

お茶でリラックスするのがおすすめ。運動も良いです。

③虚秘タイプ→気血を補うキクラゲや黒ごま、ドライフルーツなどの黒い食材や

レバー、赤身の肉や魚など赤い食材。

④冷秘タイプ→生ものなど体を冷やす食材を避けて、

ナッツやしょうがなど体を温めるものを摂ってみると良いです。

便秘など体の中で停滞が起こっていると、

子宮や卵巣にも栄養や血がしっかり巡ってくれません。

不妊治療をされている中で、

便秘に心当たりのある方は、普段の生活に加えて、

タイプ別の対策も一緒に試してみてはいかがでしょうか。



また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。


【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。 【WEBでの予約はこちら】 患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で 初回の方は【お任せコース】を作っています。 2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。 どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。

2019年4月8日 blog 0

便秘と不妊①

「お腹が張る」

「食欲が無い」

「肌が荒れる」

このような不調がある方は便秘が原因かもしれません。

ちなみに便秘には大きく分けて3種類あります。

①弛緩性便秘: 大腸のぜん動運動が弱く、便を押し出す力が弱い便秘

②痙攣性便秘: ストレスや自律神経の乱れでぜん動運動が強くなり過ぎて、

便を正常に押し出せない状態の便秘

③直腸性便秘: 直腸に便が到達するものの、我慢する事による便意の消失が

習慣化して便が残っている便秘

便秘が続くと腸の中では便の腐敗が進み、

悪玉菌が増えて、腸内環境が悪くなります。

そうなると腸からの有害物質(アンモニアなど)

が腸壁から血中に吸収されて

「肌荒れ」

「体臭」

「不眠」

「イライラ」

へと繋がります。

そして、腸内環境が悪い状態や

不眠やイライラは不妊へも影響します。

原因になるのは

主に運動不足、水分不足、食物繊維不足、

腹筋力の低下、環境の変化や大きなストレスが原因と

なり得ます。

なかなか運動する時間が無い、

ストレスもいっぱいで大変という方は、

水分をしっかり摂り

ツボ押しやセルフマッサージも良いです。

例えば、手の甲にある「合谷」というツボは

自律神経を整えて胃腸の働きの改善に役立ちます。

せんねんきゅうなどお灸をしても良いですね。

※注:移植後や妊娠の可能性のある高温期の場合、

「合谷」は古典でも流産につながるツボとされるので、

その場合は押すのは避けてください。

足のすねの外側にある「足三里」も胃腸を動かし、

気の巡りも良くしてくれるので、

入浴時にでも

膝下から足先にかけてのすねの外側を

揉むのもとてもいいです。

当院ホームページ↓
https://www.karasumaoike.com/

【インスタグラム】もやっています
https://www.instagram.com/karasumaoike2018/?hl=ja

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

妊活でのご相談は
京都の妊活サポート
不妊治療専門の鍼灸・整体
烏丸御池鍼灸院へ

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

【WEBでの予約はこちら】
患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で
初回の方は【お任せコース】を作っています。
2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。
どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com