Posts In: 左京区


2019年4月22日 blog 0

~春の香りを楽しむ薬膳①~

今回は、春の味覚の代表『』です。

View Post

筍は “寒性” の食材

身体の余分な熱を取り肺の働きを良くして

咳や痰を改善

繊維質が豊富で便秘を解消

デトックス効果があるので

冬の間に溜まった体内の毒素を排出してくれます

春の訪れとともに眠っていた体の中の細胞が活発に

活動を始めます

春の薬膳のポイントは

冬の間に溜め込んだ不要なものを

外へ排出すること

その働きをコントロールするのが

“肝”と言われています

解毒機能をもつ“肝”の働きを高めることが大切です

また“肝”には身体のさまざまな機能がスムーズに働くよう

調節したり、気を全身に巡らせる機能があります

筍は、肝機能を高めるのに良い食材ですが

寒性で身体を冷やす作用があります

特に妊活中の方は温性の食材と一緒に
採られる方がいいでしょう

筍ご飯も温性のもち米を使っておこわにしたり
筍の木の芽あえ(木の芽も温性の食材です)もいいと思います

筍は10日程で筍から竹へと成長するエネルギーを持っている

生命力が強い食材です

旬の味を楽しみながら成長パワーを頂きましょう!

坂口

当院ホームページ↓
https://www.karasumaoike.com/

【インスタグラム】もやっています
https://www.instagram.com/karasumaoike2018/?hl=ja

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

妊活でのご相談は
京都の妊活サポート
不妊治療専門の鍼灸・整体
烏丸御池鍼灸院へ

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

【WEBでの予約はこちら】
患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で
初回の方は【お任せコース】を作っています。
2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。
どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。


2019年3月28日 blog 0

冷えのぼせと生活習慣

今回は、

 「冷えのぼせ」と「生活習慣」のお話です。

最近、足は冷えるものの上半身はのぼせる

という人がよく来られます。

TVでもこういった「冷えのぼせ」の症状

が扱われる事も増えました。

この「冷えのぼせ」は、

東洋医学の考えからも

妊娠には不利な状態です。

冷えの原因としては、

  • 冷たい食べ物、アルコールの摂取による「内臓の冷え」
  • 運動不足による「血流の低下・下半身の水分停滞」
  • 不規則な生活リズム、スマホやPC、夜更かしによる「自律神経の乱れ」

などが挙げられます。

そうした下半身の冷えがあるにも関わらず

上半身の冷えがない場合、のぼせを感じます。

東洋医学では、このような冷えのぼせの症状は

気が上って、上部で停滞しているとも考えます。

そのような時は上半身を温め過ぎずに、

足を温めると良いでしょう。

足を温める事で、上の熱を冷えていた下半身に

持ってきてくれるので、体温のバランスが

整ってきます。足のお灸なども良いですね。

また、冷えのぼせによる体のバランスの乱れを整える為には

「食事」「睡眠」「適度な運動」などの

見直しがオススメです。

View Post

生活習慣が今の身体を作っています。

不妊治療をされている方の中でも、

夜のスマホ、お菓子を良く食べる、寝る時間が遅い

ということをされている方が多い気がします。

先日妊娠された方も、

移植に向けて前の周期から

間食を減らし、

移植に向けた鍼灸治療で

「冷えとのぼせ」がなくなり、

妊娠されました。

鍼灸治療も効果的ですが、

普段の生活改善もとても大事です。

思い当たるところがある人は、

少しづつでも改善していく事が

積み重なりでプラスになります。

いま一度、出来るところから

見直してみてはいかがでしょうか。

当院ホームページ↓
https://www.karasumaoike.com/

【インスタグラム】もやっています
https://www.instagram.com/karasumaoike2018/?hl=ja

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

妊活でのご相談は
京都の妊活サポート
不妊治療専門の鍼灸・整体
烏丸御池鍼灸院へ

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

【WEBでの予約はこちら】
患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で
初回の方は【お任せコース】を作っています。
2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。
どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。


2018年11月16日 blog 0

坂口家の薬膳レシピ♪五平餅

妊活応援!

薬膳コーディネーター坂口の妊活薬膳レシピ♪

今回は、今注目?の

五平餅

<材料>

ご飯     1合

くるみ    10g

黒すりゴマ  大1

合わせ味噌  小1

しょうゆ   大1.5

砂糖     15g

酒      大1

みりん    大1

しょうが   1/2かけ

<作り方>

《たれ》※これが美味しいです。

フライパンで軽く煎ったくるみをすり鉢ですりつぶす

細かくなったらしょうゆ・味噌を入れる

すりごま・砂糖も入れて混ぜ、酒・みりん・

すりおろした生姜を加えてたれを作る

出来れば一晩冷蔵庫で休ませる

ご飯をボウルに入れすりこぎで練るようにつぶし

お米の表面がつぶれてつやが出たらOK

ラップで小判型に形を整える(厚みを均一に)

両面をグリルか焼き網で中弱火2~3分

ほんのり焦げ目がつくまで焼く

たれを両面にたっぷりと付け表面が乾く程度にあぶる

グリルを使ったのでお箸は焼いてからさしています

たれを少しかけ器に盛る

~ くるみ ~

温性(体を温める)の食材。

腎機能UPでアンチエイジング

子宮を若々しく保ちます

鉄分やビタミンEオメガ3脂肪酸を含み

血流改善効果が期待できます

~ 黒ゴマ ~

平性(体を冷やしも温めもしない)の食材。

肝・腎機能を補ってくれます

ゴマには強い抗酸化作用があり老化予防や

コレステロールを除去する働きがあります

クルミも黒ゴマも人間の発育や老化に

深くかかわる腎の働きを高める食材です

腎は排卵や月経を起こし、ホルモンバランスにも

密接にかかわっていて腎機能が低下すると

不妊にもつながります

冬は「腎」が消耗しやすい時期

腎は“生命の貯蔵庫”とも言われ冷えを嫌います

冷たいものを避けて体の中から温め、気血の巡りを

良くする食材や腎の働きを助けてくれる食材を

摂り入れるとよいでしょう

ご覧になっていた方もおられると思いますが

少し前のNHK朝ドラ「半分青い」で

五平餅が度々で出ていてとても美味しそうでした

レシピも紹介され、たれに使われている食材は

カラダによいものばかりで妊活中の方には

摂って頂きたい食材です

五平餅はご飯で作りますが、お餅にかけても

美味しく召し上がれますよ

当院ホームページ↓
https://www.karasumaoike.com/

【インスタグラム】もやっています
https://www.instagram.com/karasumaoike2018/?hl=ja

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

妊活でのご相談は
京都の妊活サポート
不妊治療専門の鍼灸・整体
烏丸御池鍼灸院へ

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

【WEBでの予約はこちら】
患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で
初回の方は【お任せコース】を作っています。
2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。
どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。


2018年10月31日 blog 0

坂口家の薬膳レシピ♪○○サラダ

妊活応援!

薬膳コーディネーター坂口の妊活薬膳レシピ

 

今回は、

 

かぼちゃとさつまいもの

ヨーグルトサラダ

 

 

 

<材料>

栗かぼちゃ   1/8個

さつまいも   1/2本

レーズン    適量

ヨーグルト   大5

マヨネーズ   大1,5

塩・胡椒

 

 

<作り方>

かぼちゃとさつまいもは1.5cm角に切り

蒸し器で柔らかくなるまで蒸す

(時間を短縮したい時は電子レンジでも大丈夫です)

 

ヨーグルト・マヨネーズ・塩・胡椒を混ぜておく

蒸しあがったかぼちゃ、さつまいもとレーズンを

混ぜておいたヨーグルトソースで和える

 

かぼちゃ

温性の食材、体を温め脾(内臓)の働きを助け

消化吸収を促しながら気を補って体力をつけます

 

のどや鼻の粘膜を保護して、風邪予防にも!
秋から冬に積極的に摂るといい食材です

 

さつまいも

平性の食材、胃腸の働きを整え便通を改善

ふかし芋は人が本来持っている

生命力を養う働きがあります。

 

かぼちゃとさつまいもは共に補気類の食材

気を補うということは内臓の働きを活性化して

カラダを元気にさせる効果があります。

 

胃腸や内臓の機能を高め血液を作る働きを助けます。

 

子宮や卵巣にもしっかり血液が流れて

卵胞の成長や

子宮内膜にも

良い影響を与えます。

 

ストレスが原因で体調を崩している時にも効果的

野菜をはじめ色々な食材の持つ効果を考えながら

お買い物をしたり、献立を決めると食生活が

より豊かに楽しくなりますよ。

 

秋の実りを頂いて健やかな体作りに役立ててください

 

 

当院ホームページ↓
https://www.karasumaoike.com/

【インスタグラム】もやっています
https://www.instagram.com/karasumaoike2018/?hl=ja

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

妊活でのご相談は
京都の妊活サポート
不妊治療専門の鍼灸・整体
烏丸御池鍼灸院へ

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

【WEBでの予約はこちら】
患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で
初回の方は【お任せコース】を作っています。
2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。
どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。


2018年9月27日 blog 0

朝活和食で妊活

長寿食という事で知られる

和食

最近では食の欧米化が進み、和食離れの人が多いようです。

逆に海外では長寿食として和食が注目されているのに・・・

 

ちなみに「和食」は、

2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されていますね。

 

和食」の特徴は、

  1. 栄養価が高くバランスが良い

  2. 味噌など発酵食の作用で腸内環境も整う

 

これらは美容にも良いことですね。

美容に良いことをしていると体も健康になるので、

実は妊活のサポートにもなります。

鍼灸治療も加えて体がポカポカになれば

子宮内膜卵子にとっても良い環境になります。

 

和食の基本「一汁三菜」は、

色でいうと

青(緑)・赤・黄・白・黒

のバランスが取れた食事。

食事が彩り豊かなになる事は、臓器にとっても良いことです。

朝に食べると体も温まる。

そこで…朝活朝食

 

・主食→こめ

・一汁→みそ汁・おすまし

・主菜→肉や魚など、たんぱく質のとれるもの

・副菜→野菜・豆類・海藻類などから2品目

一汁三菜

(忙しい人は一汁一菜でもいいです)

 

東洋医学の五行の考えでは、

青(緑) 赤 黄 白 黒」が五臓に割り当てられるので

バランスの良い食事は健康に、

そして、妊活に良いのです。

 

「青(肝) 赤(心) 黄(脾) 白(肺) 黒(腎)」

 

海外でも注目されている和食、

本来、日本の文化食で日本人の体にマッチしたものです。

洋食傾向の人は毎日ではなくても、

週に何回か朝に和食の日を入れてみてください。

朝活和食で妊活

 

東洋医学による不妊治療専門鍼灸院

烏丸御池鍼灸院

ご予約・お問合せ

075-241-2101

ご予約ご相談もLINEにて24時間受付中です

友だち追加


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com