Posts In: 人工授精


2019年6月1日 blog 0

やっと妊娠出来ました。36歳-初体外②

昨日のブログのつづきです。

36歳体外受精に進んで

妊娠されたTさんのケースになります。

 

 

体外受精は、大きくわけると

採卵と移植です。

採卵も移植も色々な方法があります。

 

Tさんの採卵の方法は、

点鼻薬と注射を続けて行い

卵胞をたくさん育ててから採卵する

ショート法となりました。

 

ショート法は

毎日注射をしなければなりません。

 

自分でするか毎日病院に行く必要があります。

 

Tさんに

「自分でされるのですか?」

と聞くと

Tさん:「旦那にしてもらっています」

「えっ!」

Tさん:「うちの旦那は医者なんです」

「そうなんですか、とてもラッキーですね・・(;^_^)」

一般男性がされているのかと思いビックリしましたが

医療関係者の患者さんも多いので

ちょこちょこと聞く話です。

 

自己注射も病院に行くこともなくなるので

旦那さんが医師ってほんといいですね。

 

話をもどします。

次は、採卵です。

 

当院では、

採卵の周期には

スーパーライザーという

近赤外線レーザーの機器を使う事を

オススメしています。

 

Tさんの場合も採卵までに、1回だけしっかりと

スーパーライザーの治療もさせていただきました。

 

生理から8日目の診察で、

採卵できそうな卵胞の数は6個。

Tさんは、クロミッドで育つ卵胞が少なめだったので

6個でもしっかり育っているのは良い事です。

まずはこの中で、いくつの卵胞が受精卵になり、

妊娠に結びつく受精卵がいくつできるかという所が重要ですね。

 

ショート法の場合、10個採卵して5日目の胚盤胞

まで育つのが2〜3個というのもよくある話。

 

そして、Tさんは

6個採卵することができ

2つが胚盤胞まで育ち、

1つを凍結

もう1つを凍結せずにそのまま新鮮胚で移植されました。

 

旦那さんがドクターで忙しくされていて

ご自身も、フルタイムで働いているTさん。

ちょうどこの時期、仕事が忙しく

残業も夜遅くまでされているようで

夜に施術に来てから

また職場に戻ることも

何度かありました。

もちろん、寝る時間も遅くなりがちです。

 

そんなTさんですが、

このところ

「体調は良くも悪くもないニュートラルな感じです」

とのコメント。

少し控えめのコメントでしたが、

疲れ過ぎてしんどい状態ではないのです。

実際、来院当初の気と血が足りない気血両虚の状態と比べると

状態も緩和され、脈にも力が出てきていました。

 

そして結果は…

 

プラス判定!(^^)!

 

Tさんの人生で

初の妊娠判定です。

 

おめでとうございます!

 

 

実は、Tさん

GWにヨーロッパ旅行を計画されていました。

しかし、体のことを考えてキャンセルされました。

 

まもなく安定期へと入り

当院も卒業になります。

 

Tさんが無事出産されることを心より祈っています。

次は、家族でヨーロッパ旅行を楽しんでくださいね。

 

Tさん

2019年1月31日 初めて来院

2019年4月4日 病院の判定日で妊娠判定

2019年5月末日 卒業予定

施術回数 12回 (鍼灸施術12回・鍼同日にスパーライザー施術1回)

 

 

最近では、30歳から37歳ぐらいの年齢で

体外受精にステップアップされる方が

増えてきたように思います。

 

年齢が上がってから採卵ということになった場合、

卵胞の質が良くないなどの問題が出てきます。

少しでも若い時の受精卵が凍結できていれば

当時の良い受精卵を移植に使用できます。

2人目を考えて…という事でしたら、

いくつか採卵して受精卵を凍結しておくのも選択肢になるでしょうね。

 

初めての体外受精を考えている方は、

その前に鍼灸施術整体・矯正施術で、

体質やゆがみを改善してから

少しでも良い卵胞の採卵に望んでみてはいかがでしょうか?

 

当院ホームページ↓
https://www.karasumaoike.com/

【インスタグラム】もやっています
https://www.instagram.com/karasumaoike2018/?hl=ja

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

妊活でのご相談は
京都の妊活サポート
不妊治療専門の鍼灸・整体
烏丸御池鍼灸院へ

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

【WEBでの予約はこちら】
患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で
初回の方は【お任せコース】を作っています。
2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。
どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。


2019年5月31日 blog 0

やっと妊娠出来ました。36歳-初体外①

今回は、36歳体外受精に進んで

妊娠されたTさんのケースを紹介します。

Tさんの結婚は10年前。

本格的に治療という事で病院に通いだしたのは

当院に来られる半年くらい前からでした。

来院のきっかけは当院のホームページをご覧になった事。

Tさんは、

今までカイロプラクティックの経験はありましたが、

鍼灸治療は初めてでした。

近々、体外受精を考えているので、

思い切って予約されました。

問診時に気にされていたのは

内膜の問題」、

着床の問題」、

そして「卵胞の改善」。

当院に来院される方は、

初めての体外受精なので採卵前に

何かできることはないかと思い来院しました

という方も多いです。

そして、当院に来院される方の

9割近くは鍼灸治療が初めての方です。

鍼灸について恐いイメージを持たれている方が多いですが、

いざ当院の鍼灸治療を受けられると、

思っていたような恐さは無くなったと言われます。

しかも、治療後は体に変化があるので、

続けて来られるという方がほとんどです。

Tさんの治療状況ですが、

これまでに人工授精2回されましたが

妊娠には結びつかず、

来週にでも体外受精をしたいというお話でした。

来院時の問題点としては

・病院に行き始めてから生理周期が35〜38日と長め

・ストレスもあり、4〜5年で体重が10キロほど増えた

・気と血が足りないパワー不足タイプ「気血両虚」

本来なら体質改善のためには

2、3ヶ月から半年ほど時間をいただくのですが

Tさん:「来週にでも採卵をしたい

という事でしたので、

「焦りや時間のこともあって急ぎたい気持ちはわかりますが、

少し体を整えてから採卵されてはいかがでしょう?

と提案させていただいたところ、

Tさん:「それなら今周期は人工授精をしてから、次に採卵をします

という事になりました。

実際、体外受精は最終手段や最終兵器で体外受精をしたら

すぐに妊娠すると思われている方は結構多いです。

何回も体外受精をするとなると

たくさんのホルモン補充などで月経周期や

ホルモンバランス、体調を崩しやすくなります。

もちろん、経済的な負担も大きい。

まずは、焦らずに少しでも体質を良くしてから

体外受精に挑んでもらった方が

経験上、いい結果に繋がりやすいです。

Tさんは、今まで2回人工授精をされており、

1回目、2回目の人工授精ではクロミッド処方。

育った卵胞の数は、

1回目: 卵胞2個

2回目: 卵胞1個でした。

卵胞の育ちとしては、クロミッドが処方されている割には

少なめといったところでしょうか。

そして、今回も3回目人工授精にするという事で

クロミッドが処方されていました。

ゆっくりながらも育った卵胞は以前より増えて3個

生理から19日目に人工授精をされ、

1週間後の排卵チェックでは3つとも排卵済み

もちろんこの期間も

体質改善の施術と

高温期(黄体期)の為の施術は続きます。

Tさんが鍼灸施術を始めて3回目の時に

鍼灸施術を始めてから、調子はいかがですか?

とお伺いした時、

Tさん:「なんだか体が温まるのを感じるようになりました。

と言われていたのを覚えています。

体を温める力が、

ついてきたと言う事ですね。

この変化は妊活にとって

とてもいい変化です。

人工授精の結果はというと、

妊娠には至りませんでした。

今回の人工授精周期で

卵胞の育つ数が増えたのは良いことです。

体外受精前の準備が進んでいる証拠だと思います。

そして、次はついに体外受精の周期に入ります。

【つづきは明日の10:00にあげます】

長文になり過ぎましたね。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

明日も読んでいただけると嬉しいです。

当院ホームページ↓
https://www.karasumaoike.com/

【インスタグラム】もやっています
https://www.instagram.com/karasumaoike2018/?hl=ja

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

妊活でのご相談は
京都の妊活サポート
不妊治療専門の鍼灸・整体
烏丸御池鍼灸院へ

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

【WEBでの予約はこちら】
患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で
初回の方は【お任せコース】を作っています。
2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。
どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。


2019年5月18日 blog 0

やっと、妊娠できました。令和元年5月

今回は、37歳で初めて妊娠されたケースを紹介します。

Iさんは、当院のホームページをご覧になって来院されました。

来院時、生理周期は25日と短めで、

卵管鏡下卵管形成術(FT)で

卵管を拡げる手術をされた後、

タイミング(6回)と人工授精(5回)で

治療されていました。

体質的な問題点は以下の3つ。

・胃腸の機能が弱く、食べても栄養に変えにくい

・瘀血体質で、血色が少し暗め

・過緊張で、肩が凝りやすい

初回の鍼灸施術後、

家に帰ってからご主人に

「血色が良くなっている」

と言われたそうです。

停滞していた血の流れが良くなった証拠でしょうね。

Iさんの場合、1ヶ月ほどで25日という

短めの生理周期が

28日と安定してきました。

3ヶ月程したところで瘀血は軽減され、

経血の色も明るくなりました。

肩がこるというだけあって、

姿勢は、猫背。

背中を反らすにもあまり反らないタイプでした。

整体(矯正)を組み合わせて施術する事で、

背中と骨盤の動きも良くなり、

Iさん自身もビックリされるくらい

可動域が向上しました。

姿勢も良くなり

肩こりも改善されていきました。

矯正治療(整体)を組み合わせる事で、

スピーディに血の巡りが良くなり、

体質の改善につながります。

その後、舌の状態も良くなり、

胃腸や肩の具合も緩和されて、

Iさんは、初めての体外受精に挑戦しようと

採卵の日を迎えました。

そして、採卵結果

胚盤胞の受精卵が8個凍結できました!

なかなかの良い結果です。

採卵後、Iさんは

病院から「1周期空けてから移植しましょう」と言われたので

休み周期の間は体を整える事にしました。

そして、休み周期後の次の生理が始まれば

人工周期で胚移植に臨むために

病院から貼り薬(エストラーナテープ)も

渡されていました。

さて、

その後、移植へと向かう予定ですが…

そろそろ生理がきていてもおかしくないという時期に来院され、

「今日の状況はどのような感じですか?」とお聞きしたところ、

Iさん:「まだ生理はきていません。」

Iさん:「…実は妊娠しました!」

との返答が。

もちろん嬉しい返答です。

本人もこちらも時期的に胚移植に向けてという

気持ちでしたので、多少の驚きはありました。

(電話で予約される方は、そのときに妊娠報告を

していただくことが多いのですが、

Iさんは、Webからのご予約でしたので

いきなりの妊娠報告でビックリした感じです。)

しかし、治療をされて妊娠の準備ができていたことと、

タイミングを取られていたことを考えると、

おかしな事ではありません。

そのタイミングも

Iさんは、休みの周期にタイミングという考えはなく

こちらから

「この周期も卵があるのでチャンスありますよ」と

伝えても

「そうなんですねー。出来ればしようかなー」くらいの

軽いスタンスでした。

Iさんの頭の中は、次に臨む

初めての体外受精(人工凍結胚移植周期)のことで

いっぱいでしたので

当然といえば当然です。

タイミングをとっていただきありがとうございます(#^^#)

その後、

Iさんは、妊娠継続の施術のため鍼灸継続中です。

Iさん、本当に妊娠おめでとうございます。

年齢的な問題での焦りもあると思いますが、

このように最終手段と思っていた体外受精ではなく、

休み期間中のタイミングや人工授精で妊娠することもあります。

事実、最終手段と思っていた体外受精をすれば

すぐに妊娠できると思っていたのに

体外受精を何年も続けられている方も大勢おられます。

胚移植をしてもなかなかうまくいかなかったり、

採卵しても受精卵が育たなかったりというのが続くと

精神的にもしんどくなりますね。

すると身体の状態も悪化してしまいます。

しんどい時や体調がすぐれない時には

無理せずに

体を整えながら

タイミングや人工授精という選択肢も

あるという事も頭の片隅に。

頑張るのは悪くないことですが、

頑張り過ぎないことも大事です。

もう充分頑張っていますから

今回は、

鍼灸や整体施術で体が整っていたことと、

気持ちにも余裕があるときに

タイミングをとれたことが

妊娠につながったポイントですね。

Iさん、本当におめでとうございます。

[Iさん 37歳]

2019年1月21日~2019年4月27日 妊娠確認まで計11回施術

2019年5月9日~妊娠継続のため鍼灸継続中

理念

「一人でも多くの方に喜びと笑顔と感動を与えよう」

当院ホームページ↓
https://www.karasumaoike.com/

【インスタグラム】もやっています
https://www.instagram.com/karasumaoike2018/?hl=ja

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

妊活でのご相談は
京都の妊活サポート
不妊治療専門の鍼灸・整体
烏丸御池鍼灸院へ

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

【WEBでの予約はこちら】
患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で
初回の方は【お任せコース】を作っています。
2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。
どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。


2019年5月9日 blog 0

~春の香りを楽しむ薬膳②~

春の香りを楽しむ薬膳をご紹介します

今回は

“よもぎ”

よもぎは「艾葉(がいよう)」と呼ばれ

漢方の生薬として

病を止める薬とも言われています

“よもぎ”は

温性の食材です

なので妊活中の方で

冷え症でお困りの方には

とてもおすすめです

血行を良くし、血を増やす造血作用や

老廃物を排出し、血液の流れを良くする

浄血作用もあり月経不順、生理痛、

不妊症や婦人病に効果が期待できます

他にもデトックス効果や冷え、便秘の解消
止血抗菌効果があります

手軽に摂って頂ける

よもぎ餅やよもぎパン等は

女性に嬉しい薬膳スイーツです

よもぎには食材としてだけでなく、色々な用途があります

婦人科系のトラブル解消に良いとされる

ヨモギ蒸し

※妊活をされている方は

高温期は避けておいた方がいいです

鍼灸治療で切り離せない

お灸

お灸の原料、もぐさはよもぎの葉の裏の産毛から

作られています

不妊症の方は

鍼治療と併用する事で相乗効果があり

当院ではお一人おひとりの症状に合わせて

お灸をさせて頂いています

身近な万能薬の

“よもぎ”

を使って身体の不調を

回復させましょう

※よもぎは、体質によってアレルギーが

出る場合があります

キク科のアレルギーをお持ちの方は

注意が必要です

坂口

当院ホームページ↓
https://www.karasumaoike.com/

【インスタグラム】もやっています
https://www.instagram.com/karasumaoike2018/?hl=ja

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

妊活でのご相談は
京都の妊活サポート
不妊治療専門の鍼灸・整体
烏丸御池鍼灸院へ

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

【WEBでの予約はこちら】
患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で
初回の方は【お任せコース】を作っています。
2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。
どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。


2019年4月8日 blog 0

便秘と不妊①

「お腹が張る」

「食欲が無い」

「肌が荒れる」

このような不調がある方は便秘が原因かもしれません。

ちなみに便秘には大きく分けて3種類あります。

①弛緩性便秘: 大腸のぜん動運動が弱く、便を押し出す力が弱い便秘

②痙攣性便秘: ストレスや自律神経の乱れでぜん動運動が強くなり過ぎて、

便を正常に押し出せない状態の便秘

③直腸性便秘: 直腸に便が到達するものの、我慢する事による便意の消失が

習慣化して便が残っている便秘

便秘が続くと腸の中では便の腐敗が進み、

悪玉菌が増えて、腸内環境が悪くなります。

そうなると腸からの有害物質(アンモニアなど)

が腸壁から血中に吸収されて

「肌荒れ」

「体臭」

「不眠」

「イライラ」

へと繋がります。

そして、腸内環境が悪い状態や

不眠やイライラは不妊へも影響します。

原因になるのは

主に運動不足、水分不足、食物繊維不足、

腹筋力の低下、環境の変化や大きなストレスが原因と

なり得ます。

なかなか運動する時間が無い、

ストレスもいっぱいで大変という方は、

水分をしっかり摂り

ツボ押しやセルフマッサージも良いです。

例えば、手の甲にある「合谷」というツボは

自律神経を整えて胃腸の働きの改善に役立ちます。

せんねんきゅうなどお灸をしても良いですね。

※注:移植後や妊娠の可能性のある高温期の場合、

「合谷」は古典でも流産につながるツボとされるので、

その場合は押すのは避けてください。

足のすねの外側にある「足三里」も胃腸を動かし、

気の巡りも良くしてくれるので、

入浴時にでも

膝下から足先にかけてのすねの外側を

揉むのもとてもいいです。

当院ホームページ↓
https://www.karasumaoike.com/

【インスタグラム】もやっています
https://www.instagram.com/karasumaoike2018/?hl=ja

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

妊活でのご相談は
京都の妊活サポート
不妊治療専門の鍼灸・整体
烏丸御池鍼灸院へ

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

【WEBでの予約はこちら】
患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で
初回の方は【お任せコース】を作っています。
2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。
どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com