Posts In: 地下鉄


2019年11月8日 blog 0

やっと妊娠できました。40歳[〜1年半ぶりに体外受精〜]②

今回はKさん(40歳)のお話

第2回目(全3回)です。

今回はKさん(40歳)妊活卒業の話 第2回(全3回)です。

前回は人工授精で様子を見るも、

なかなか結果が結びつかない…

しかし体の状態が良くなってきた事もあり

Kさんは鍼灸治療も当院で受けるという

決心をされたところまででした。

Kさんは施術を進めるうちに、

体調は自分でも調子が良いのが分かるくらいに

なっていきました。

本人からも「体調が良いです!」という

言葉をいただくほどでした。

当院で鍼灸も受けられるようになって

人工授精とタイミングに再挑戦!

徐々に高温期が安定してきて

基礎体温からは高温期もしっかりしたチャンスがある周期も

混ざるようになってきました

なかなか結果まで結びつかないまま

迎えた5周期目の時、本人も気になっていた

スーパライザー(近赤外線治療)

を鍼灸に組み合わせた施術をスタート。

それから1度人工授精をされて

生理が来てしまったその時、

Kさん:「体の調子も良いので今回1年半ぶりに採卵してみようと思います」

鍼灸師:「そうですね。体の状態が良くなっているので良い卵胞も採れると思いますよ」

という話をして、Kさんは1年半ぶりの採卵に挑戦することになりました。

つづく

当院ホームページ↓
https://www.karasumaoike.com/

【インスタグラム】もやっています
https://www.instagram.com/karasumaoike2018/?hl=ja

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

妊活でのご相談は
京都の妊活サポート
不妊治療専門の鍼灸・整体
烏丸御池鍼灸院へ

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

【WEBでの予約はこちら】
患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で
初回の方は【お任せコース】を作っています。
2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。
どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。


2019年11月7日 blog 0

やっと妊娠できました。40歳[〜1年半ぶりに体外受精〜]①

今回は、少し時間をかけながら無事に1人目を

妊娠された方のお話を紹介します。

第1回(全3回)

Kさん(40歳)

当院の書籍「やっと、妊娠できました。」を

ご覧になったのがきっかけで来院されました。

当時行かれていた鍼灸院ではツラい腰痛の症状

を一緒に診てもらえないということで

はじめは整体での来院でした。

既往歴として「子宮筋腫」「チョコレート嚢胞」

「ポリープ切除」のオペをされていました。

来院当初、KさんはAMHが1未満で体外受精を6回ほどされており、

そのうち移植出来たのが3回。いずれも着床まで至らず。

なかなか授精卵も成長しないということで、

病院ではステップダウンしての人工授精を提案されるという状況でした。

当院で施術を開始してしばらくは、人工授精とタイミングを合わせて

4回ほど様子を見ていきました。

しかしながらその結果はなかなかうまく行かず…

そして4ヶ月ほど経った頃に

生理前の症状が軽減してきたことと、

「病院が近い」「妊活の専門性が高い」という理由から

Kさん:「鍼灸もこちらでお願いしようかな。」

という言葉をもらい、鍼灸も

当院で一緒に行う事になりました。

つづく

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

当院ホームページ↓
https://www.karasumaoike.com/

【インスタグラム】もやっています
https://www.instagram.com/karasumaoike2018/?hl=ja

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

妊活でのご相談は
京都の妊活サポート
不妊治療専門の鍼灸・整体
烏丸御池鍼灸院へ

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

【WEBでの予約はこちら】
患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で
初回の方は【お任せコース】を作っています。
2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。
どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。


2019年7月23日 blog 0

坂口家の妊活薬膳レシピ~じゃこ~

薬膳コーディネーターの坂口です。

今回は、この時期にピッタリな

妊活には重要!冷えとむくみをとるレシピ!

【じゃこと唐辛子の炊いたん(炒め煮)】

<材料>

じゃこ   30g

甘長唐辛子 12本

しょうゆ  大1弱

酒     大2

みりん   大1

砂糖    小1

水     50cc

<作り方>

甘長唐辛子を洗ってへたを取り
縦に切って種を出しておく

鍋に油を入れ甘長唐辛子を軽く炒める

じゃこも加えさらに炒める

調味料と水を加え汁気がなくなるまで弱火で煮る

とうがらし

熱性(臓腑を温めて冷えを緩和)で

脾胃の冷えによる腹部の冷えや痛み

食欲不振、むくみや下痢を改善してくれる

温理類(冷えを改善する)の食材

じゃこ

平性(体を冷やしも温めもしない)で

余分な水分を排出させ、むくみを改善

腹部の張りに効果がある

去湿類(余分な水分を排出させる)の食材

まだまだ蒸し暑く湿度の高い日が続いていますね

当院の患者様もこの時期、むくみのある方や、

胃腸の調子が良くないという方が多くおられます

前回に続いて脾胃の機能を高め余分な水分を

排出させてくれるレシピです

京都のおばんざいとしてご存知の方も

多いと思いますが、

食材の唐辛子には

妊活に必要とされている栄養素

ビタミンC・Eが含まれ体を温めてくれます

じゃこはこの時期に重要な

脾の働きを良くして

気血を補ってくれる食材です

手軽に作れますのでお試しくださいね

坂口

当院ホームページ↓
https://www.karasumaoike.com/

【インスタグラム】もやっています
https://www.instagram.com/karasumaoike2018/?hl=ja

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

妊活でのご相談は
京都の妊活サポート
不妊治療専門の鍼灸・整体
烏丸御池鍼灸院へ

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

【WEBでの予約はこちら】
患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で
初回の方は【お任せコース】を作っています。
2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。
どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。


2019年6月28日 blog 0

坂口家の妊活薬膳レシピ~梅雨にピッタリ~

薬膳コーディネーターの坂口です。

今回は、梅雨時期の妊活におすすめの薬膳料理をご紹介します。

とうもろこしとジャガイモのかき揚げ

<材料>

とうもろこし  1本

じゃがいも   2個

てんぷら粉   適量

<作り方>

とうもろこしの皮をむき湯でてから

実を包丁でけずる

ジャガイモは皮をむき1cmの角切り

水にさらしてから水気を切っておく

てんぷら粉を水で溶いて衣を作り

とうもろこしとジャガイモを加えて

さっくりと混ぜスプーンですくって

落とし160℃~170℃の油で揚げる

~薬膳解説~

とうもろこし

平性の食材

余分な水分の排出を促してむくみを改善、

腹部の張りにも効果があります

弱った胃腸の働きを高めてくれるので

消化不良や食欲不振を改善

じゃがいも

平性の食材

脾が弱った時の疲れや

胃痛、便秘に効果

今回のレシピは

梅雨の時期におすすめの薬膳です

この時期に養ってほしいのは『

は消化吸収機能や排泄を司っていますので

摂取した栄養を全身に送り届けたり

水分の運搬を担う役割があります

湿度が高くなり蒸し暑い時期

つい冷たい物を摂って

胃腸を冷やしてしまいがち

中医学では冷たい食べ物や飲み物は

を弱めると考えます

が弱まると内臓機能が衰え

体内に余分な湿気や老廃物が溜まることに・・・

老廃物が溜まるとエネルギーを全身に

運ぶことができません

結果、気力・体力が低下し

体調を崩すことが多いのもこの時期です

体内の余分な水分を排出してくれる食材で

カラダの巡りを良くしましょう

妊活中の方は出来るだけ冷たい飲み物を避け

常温の物を摂るようにしてくださいね

坂口

当院ホームページ↓
https://www.karasumaoike.com/

【インスタグラム】もやっています
https://www.instagram.com/karasumaoike2018/?hl=ja

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

妊活でのご相談は
京都の妊活サポート
不妊治療専門の鍼灸・整体
烏丸御池鍼灸院へ

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

【WEBでの予約はこちら】
患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で
初回の方は【お任せコース】を作っています。
2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。
どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。


2019年6月8日 blog 0

汗は中医学では不足のサイン?!

今回のタイトルは

「寝汗」や「日中に仕切りに出る汗」は中医学では不足のサイン?!

になります。

妊活をされている方には

一度読んでもらいたいと思います。

このところ気温の上昇のせいもあり

汗をかくことが増えてきました。

日常生活の中で動いている時に

自然に出る汗は良いですが、

出過ぎる汗の場合は、

東洋医学的に診ると

」「」「」の不足が疑われます。

例えば、

東洋医学では

寝ているときにかく汗、

つまり「寝汗」は

陰虚 :「水(陰液)」や「血(陰液)」の不足

体質の人にでる現象です。

そして運動などしていないのに

汗がしきりに出る(自汗)」という人は

気虚:「気」の不足

体質の人に多い。

と言った具合です。

陰虚も気虚も

不足状態にあるので

妊娠するには良い状態とは言えません。

ちなみに東洋医学で『』にあたるものは、

細胞内外の組織液である「水(陰液)」、血液をあらわす「血(陰液)」、

がそれにあたります。これらの不足がある状態を

陰虚」というような表現をします。

(「」に関して言えば「血虚」という言い方もありますが、

それはまた別の機会にお話しします。)

陰虚の人は生活習慣の影響が原因となっている方が多いです。

例えば、生活が夜型であったり、

寝る時間が遅かったり。

また、パソコンやスマホ使いすぎ

などが原因で、

夜にしっかり休めていないと

」や「」が十分に補われない為に

体を冷却する力が低下して、

寝汗やのぼせが出ます。

陰虚の人には黒豆や黒ごま、

キクラゲなど黒い食材が

「陰」を補ってくれるのでおススメです。

食卓に黒豆(フジ〇コ のおまめさん)を

置くのも良いですよ。

ちなみに気虚の人も睡眠は大事です。

休むことは気を補うことにつながるので、

陰虚にせよ気虚にせよ、

遅くても理想は0時までに寝たいものです。

それにプラスして、

・牛肉

・鶏肉

・エビ

・うなぎ

・山芋 などは

気を補う

食材なので大切です。

東洋医学の考えは、

陰と陽のバランスが取れている状態が

ベストとされます。

」「」「」のバランスがとれることで

細胞の働き、血の巡りの改善に繋がります。

そして、それが妊娠に繋がります

東洋医学による鍼灸治療に

普段の生活改善を

プラスすることが

やはり妊活の近道です。

鍼灸治療を受けた日は特に、

早めの良い睡眠を心がけてくださいね。

普段はよく眠れないという方も

鍼灸治療の後はよく眠れることが多いです。

あれをしたらいい

これをしたらいいなど考えすぎず、

活動と休憩のバランスや

食材のバランスなど

なんでもバランスを考えてみると

正しい判断ができるかもしれませんね。

当院ホームページ↓
https://www.karasumaoike.com/

【インスタグラム】もやっています
https://www.instagram.com/karasumaoike2018/?hl=ja

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

妊活でのご相談は
京都の妊活サポート
不妊治療専門の鍼灸・整体
烏丸御池鍼灸院へ

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

【WEBでの予約はこちら】
患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で
初回の方は【お任せコース】を作っています。
2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。
どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com